最新更新日:2024/06/27
本日:count up2
昨日:88
総数:362602
教育理念「子どもの幸せの追求」合い言葉は『Challenge』

4年生 書写「土地」

画像1 画像1
 書写では,「土地」という文字を毛筆で書きました。
 今回は「左右の部分の組み立て方に気を付けて書こう」というめあてで学習に取り組みました。
 練習用紙でポイントを習得してから,いよいよ半紙での清書にうつりました。
 一筆一筆,慎重に筆を運ぶことができました。
画像2 画像2

1年生 漢字の学習

 9月に入り,漢字の学習が始まりました。
 一つ一つ,読み方や書き順,使い方まで丁寧に勉強しています。
 空書き,指書きでしっかりと書き方を身に付けて,いよいよ鉛筆書きです。
 一画一画,手本を見ながら,集中して書き取り練習をしています。
 小学校では6年間で,1026文字の漢字を学習します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 9月28日(火)

画像1 画像1
 ***今日の給食***
   ・あなごめし
   ・とうがん汁
   ・牛乳

 あなごは、廿日市市大野町を中心とした瀬戸内海沿岸でとれます。体長は約30センチメートルくらいで身がやわらかくおいしい魚です。明治34年に宮島口で駅弁として売り出された「あなごめし」は、今では広島県の名産品になっています。また、今日は地場産物の日です。広島県の卵は国内5位の生産量があります。広島市では、安佐北区の小河原町が主な産地です。

後期が始まりました

画像1 画像1
 令和3年度の後期始業式をテレビ放送で行いました。

1年生にとっては「小学校で最初の後期」が

6年生にとっては「小学校で最後の学期」が

始まりました。

 前期の成果を生かして,それぞれの目標の達成に向けて,がんばってほしいと思います。
画像2 画像2

今日の給食 9月27日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
 ***今日の給食***
   ・減量ごはん
   ・カレーうどん
   ・ハムと野菜のソテー
   ・牛乳

 給食に出てくるうどん料理は,かやくうどん,親子うどん,きつねうどん,みそ煮込みうどん,すき焼きうどんなど,数えてみるとたくさんあります。今日は,にぼしでだしをとり,香辛料を効かせたカレーうどんです。

前期が終わりました

画像1 画像1
 本日,令和3年度の前期が終わりました。
 テレビ放送で行った終業式では,昨年度から続くコロナ禍の中でも,自分たちの目標に向かってしっかりと努力を重ねた子どもたちに,「よくがんばりました!」と,校長先生から話がありました。
 
 この度の個人懇談会でお渡しした「よい子のあゆみ」をお子さんとじっくりご覧になり,いっしょに後期の目標を立てていただければと思います。
 前期に努力した成果が,月曜日から始まる後期へのさらなるやる気につながるように,学校でも,全教職員で力を合わせていきたいと思います。
画像2 画像2

5年生 校内図画大会に向けて

画像1 画像1
 12月にある校内図画大会に向けて,宮澤賢治の「銀河鉄道の夜」からイメージを広げて絵に表しています。星の美しい夜空を,汽車で旅する場面を描きました。スパッタリングを活用して,星を表現しています。出来上がりを楽しみにしてください。

2年生「秋のいきもの」

 生活科で秋の生き物さがしに行きました。中秋の名月の翌日です。秋の気配を感じることができました。グループで活動しました。声を掛け合って虫を探したり,一緒に観察をしたりと,助け合って学習をしました!また,秋見つけに行きましょう!
 
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 9月24日(金)

画像1 画像1
 ***今日の給食***
   ・中華丼
   ・ししゃものから揚げ
   ・もやしの中華あえ
   ・牛乳

 今日は地場産物の日です。給食で使うもやしは、広島県で作られたものがよく使われています。もやしは、豆類の種子を日光にあてず、水だけをあたえて発芽させたものです。そのため白く細長い形をしています。豆の種類によって、太さや食感が異なるもやしになります。緑豆もやしは、シャキシャキとした歯ごたえを楽しむことができます。今日は緑豆もやしを中華あえにしています。

4年 福祉学習

 学活の時間に,福祉学習をしました。
 身の回りにはいろいろな人がいる,という視点で学習を進めました。
 
 見えにくい人が見えている見方や,聞こえにくい人はどのように聞こえにくいことがあるのかなどの体験をしました。
 さらに,身体の一部が使えない人がいた時,どのように接していくとよいか,一人ひとり考えてみました。

 短い時間でしたが,みんなでお互いに思いやりの心を持って生活していくことの大切さを考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 9月22日(水)

画像1 画像1
 ***今日の給食***
   ・ごはん
   ・さばの煮つけ
   ・きゅうりのかわり漬け
   ・月見汁
   ・牛乳

 旧暦の8月15日の夜を十五夜といいます。十五夜の月は一年で一番美しいことから、昔からお月見をする風習がありました。多くの農作物を無事収穫できたことに感謝して、畑でとれた野菜や団子を、すすきの穂と一緒に供えてお月見をするようになりました。今日は、白玉もちを月に見たてた月見汁です。今年の十五夜は、9月21日でした。

こころ学級 中秋の名月

 こころ学級の児童が、生活単元学習で、季節の飾り作りに取り組みました。
 今、こころ学級前の廊下には、中秋の名月の世界が広がっています。

画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 9月21日(火)

画像1 画像1
 ***今日の給食***
   ・ごはん
   ・豆腐の中華スープ煮   
   ・レバーのから揚げ
   ・牛乳

 今月のテーマは「鉄の多い食品について知ろう」です。鉄は、体の中で作ることができない栄養素で、血液中の成分の一つであるヘモグロビンを作ります。ヘモグロビンは酸素を運ぶ大切な働きをしているので、鉄が不足すると貧血という病気になります。成長期には、血液も増えるので、鉄を多く含む食べ物を食べるようにしましょう。今日は、鉄をたくさん含むレバーをから揚げにしています。 

3年 理科「こん虫の世界」

 理科「こん虫の世界」で,北公園に昆虫を探しに行きました。
 どこにどんな虫がいるかを予想して探し,バッタやコオロギ,トンボなど様々な昆虫を見つけることができました。昆虫の体のつくりをしっかり理解したうえで,足の数や羽の数などそれぞれの虫の体のつくりを一生懸命観察していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 9月17日(金)

画像1 画像1
 ***今日の給食***
   ・ごはん
   ・赤魚のから揚げ
   ・きんぴら
   ・ひろしまっこ汁
   ・牛乳

 今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立を取り入れ、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。今日の魚料理は、赤魚のから揚げです。もう一つのおかずのきんぴらは、日本で昔から食べられている料理です。きんぴらに使用されているごぼうは、江戸時代、力のつく食べ物と考えられていました。そのことから、その時代に力持ちで有名だった金平という人の名前がついたと言われています。 

1年生 図画工作科「すきまちゃんのすきなすきま」

一人にひとつ,すきまちゃん人形をつくりました。すきまちゃんと一緒に好きな隙間を見付けて,写真を撮りました。見付けた隙間を友達と見せ合って楽しく活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書委員会 SDGs「ひも100m集めています」

画像1 画像1
 さて,図書委員会のSDGsについてです。「ひもの100m」は,サステナブルバッグ(本のカバーを再利用した袋)150人分に必要な長さです。図書館の入り口に集まったひもの長さを棒グラフにしています。みなさんのご厚意がすぐ分かるようになりました。定期的にアップしていきます。

今日の給食 9月16日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
 ***今日の給食***
   ・黒糖パン
   ・煮込みハンバーグきのこソースかけ
   ・野菜スープ
   ・牛乳

 えのきたけは、秋の終わりから真冬にかけて、えのきなどの枯れ木の根元や切り株に、束になって生えることから、「えのきたけ」という名前がつきました。自然に採れるものは少ないため、瓶などの入れ物に、「種菌」というきのこのもとを植え付けて育てます。広島県内の主な産地は呉市です。今日は、煮込みハンバーグのきのこソースに入っています。 

図書館新コーナー

画像1 画像1
 図書館の出口に物語の主人公と身長くらべができるコーナーを新設しました。ほとんど架空の人物ですが,設定された身長と自分の身長を比べると,親近感がわきます。図書館にくるきっかけになるといいですね。

3年 図画工作科「ひもひもワールド」

 夏休み明けの図画工作科では「ひもひもワールド」の学習を行いました。
 音楽室を使って,一人ひとりが様々な種類のひもを結んでつなぎ,一つの形にしていきました。
 出来上がった世界をみんなで味わい,歌に合わせてリズムを取って楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

おしらせ

緊急時の対応

Google Workspace

学校だより

保健室

広島市立伴南小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴南一丁目29-1
TEL:082-848-9971