最新更新日:2024/05/29
本日:count up67
昨日:79
総数:246732
ようこそ!五日市観音小学校のホームページへ! 学校教育目標「自律し 学び続ける 児童の育成」

9月21日は中秋の名月でした。

画像1
 4年生では,国語科で「ごんぎつね」を学習しています。すすきや彼岸花,季節を感じさせる言葉がたくさん出てきます。背の高いすすきが手に入ったので,掲示しています。 また,理科では,「月」の学習をしています。中秋の名月がまんげつと重なるのは8年ぶりだったそうです。あいにく曇り空でしたが,雲の間から見える満月とともに,お月見をした児童が多くいました。

タブレットの授業始まりました!

画像1
画像2
 4年生でもロイロノートを活用したタブレット授業をはじめました。
今日は,アンケートに答えて集計した画面を見たり,自分で撮った写真を提出したりしました。子どもたちは,すぐに覚えて使いこなしています。

ドリスマタイム〜運動〜

画像1
先日行われたドリスマタイムでは運動を行いました。
フラフープを両手で持ちながら、円になりボールを運ぶリレーをしました。
このリレーは力加減が難しく、チーム一丸となって、協力しないと運べないようになっています。高学年の児童が低学年の児童にアドバイスを送っている場面もあり、さすがお兄さんお姉さんだなと感心しました。

【5年生】はじめてのミシン

 5年生は、家庭科の授業でミシンの使い方を学んでいます。今回は、ミシンの上糸と下糸のセッティング。そして、実際に練習用の布を縫う活動を行いました。
 初めこそ、「えっ…上糸をかけるところはどこ…?」と戸惑っていた子どもたちでしたが、授業が終わる頃には「先生!線に沿ってまっすぐ縫えたんだよ〜!」と嬉しそうに話してくれました。
 今後の活動では、マイエプロンを作っていきます。今回の学びを活かして、楽しく活動できるといいですね!
画像1
画像2
画像3

初めてのタブレット

 タブレットを使った授業を行いました。初めに,正しい使い方やルールについて話しました。IDを打ち込んでログインをし,文字を打ったり,写真を撮ったりしました。子どもたちは使い方を理解するのがとても早く,早速新しい機能を見付け,オリジナルのノートを作りました。先生からの課題に取り組み,提出することもできました。子どもたちは先生の話が始まると目線を上げ,使うときと聞くときの切り替えをきちんと行いました。これからもどんどん活用していきます。
画像1
画像2
画像3

すてきな明かり

 図画工作科「すてきな明かり」でランプシェードを作りました。風船を膨らませて,水のりで和紙を貼りました。すき間が空かないように,空気が入らないように,1枚1枚和紙を丁寧に貼りました。その後,色のついた和紙で飾りました。乾いたら風船を取り,固定します。ランプを入れるとどうなるか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

避難訓練

避難行動(体や頭を守る)校長先生の話
 9月8日(水)に地震・火災の避難訓練を行いました。児童は地震発生の放送を聞いて,素早く机の下に入り,身を守る行動をとっていました。そして,訓練の最後は,校長先生のお話でした。その中で,阪神淡路大震災を体験した6年生の作文の紹介があり,真剣に聞くことができました。
 災害はいつ起きるか分かりません。ご家庭でも,もしもの場合の時のことを話し合ってみてください。

夏休みがあけて

 夏休みがあけて2週間が経ちました。6年生の授業の様子です。長い夏休みから気持ちを切り替えて,一人一人が集中して頑張っています。
画像1
画像2
画像3

いろいろなかたちのかみから

 久しぶりの6時間授業の日でした。図工の授業では,いろいろな形に紙を切って,何に見えるか考えながら,色画用紙に貼っていきました。来週は,見立てたものに色を塗っていきます。どんな作品ができるか楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

【理科】雨水と地面

 夏休み中のとある日。たくさんの雨が降りました。雨の日の校庭には,たくさんの水たまりができていました。しかし,砂場には,水たまりができていませんでした。次の日も雨でしたが,やはり砂場には水たまりがありませんでした。それはなぜだろう?と考えているうちに,粒の大きさが関係しているのではないかとひらめきました。「よく見たことないなぁ。」という子どもたち。それなら見に行こう!と教室を飛び出して,砂場とグランドの土を観察しに行きました。
 実験装置にセットして,水を注ぐと,,,。水はけの違いに子どもたちはびっくりです。
画像1
画像2

電子黒板で漢字の授業

画像1
 夏休み中に電子黒板が入りました。早速,漢字の学習で活用してみました。いつも以上にやる気満々で取り組んでいます。

タブレットを活用した学習

画像1画像2
 5年生が、タブレットを活用した学習を実施しました。本校では、9月から、ロイロ社より40台のiPadを貸し出していただき、授業に活用しています。ロイロノートスクールという授業支援アプリケーションを使って、学習を進めていきます。
 情報活用能力の育成や、情報モラル教育についても、同時に進めていきます。子どもたちは、タブレット使用のルールを確認し、集中して楽しみながら学習に取り組んでいました。

委員会活動

画像1
 夏休みが明け、5年生・6年生の児童による委員会活動が行われました。高学年として、五日市観音小学校のために、様々な活動に取り組んでいます。

友達と待ち合わせ

画像1画像2
 国語科「ことばでみちあんない」で,話し手は話す事柄の順序を考え,聞き手は大事なことを聞き落とさないようにメモを取る学習をしています。
 友達から電話がかかってきた設定で,筆箱を受話器とし,メモを一生懸命に取っていました。その後,メモをもとに,地図を見て,待ち合わせ場所を確認する活動を行いました。
 話すときの順序や,大事なことを聞き落とさないためにはメモをすることなど,これからの生活にいかしてほしいと思います。

学校が始まります

五日市観音小学校のじどうのみなさん 元気にしていますか。
らいしゅうの月よう日から、いよいよ学校がはじまります。こころとからだのじゅんびはできていますか?
はやね はやおき あさごはんの生活リズムをととのえて、8月30日のあさ、えがおで
あいさつをしてくれることを たのしみにしています。

保護者の皆様へ
長い夏休みが終わり、来週月曜日(30日)から学校が始まります。
大雨や全国的なコロナウイルス感染者の増加等、心配の多い夏休みでしたが、皆様いかがお過ごしでしたか。お子様の登校を教職員一同楽しみにしています。

さて、広島県においては、8月27日より、「緊急事態宣言」が適用されることとなりました。8月30日、児童に「新型コロナウイルス感染症の拡大防止について(お知らせとお願い)」のプリントを持ち帰らせます。保護者の皆様には、引き続きご協力をお願いしたいことがありますので、プリントをお読みください。

新型コロナウイルス感染症の拡大防止について、以下の点について、ご協力をよろしくお願いします。

〇本人または同居家族に発熱や咳等の風邪症状がみられる場合、登校を控えていただくようお願いします。

〇登校時の検温と健康状態の把握を引き続きお願いします。感染対応レベルが、レベル3に引き上げられましたので、子どもたちが校舎に入る前に検温結果等の確認をさせていただきます。7時40分〜8時20分を目標に登校できるよう感染拡大防止対策へのご協力をお願いします。
子どもたちが校舎内に入ることのできる時間も、7時40分からにします。ご理解のほどよろしくお願いします。(8月30日から31日まで周知期間とします。)

 詳しくは、配付しますプリント等でご確認ください。

一人一人が、命と気持ちを守るために想うことを忘れず、安心・安全な学校生活を過ごせるよう、これからもご支援ご協力のほどよろしくお願いします。

広島市立五日市観音小学校
校長 福場 強志

プロペラ飛ばし

画像1
画像2
 夏休み前の理科の授業で「プロペラ飛ばし」を行いました。みんな楽しそうに組み立てていましたが,中には,飛ばない,,,回らない,,,と悩む子もいました。「電池逆にしてみたら?」「プロペラ反対にしてみたら?」「ここつながってないじゃん!」などアドバイスを言い合いながら,全員で飛ばし合いました。夏休み中に,お家でも遊びながら回路の学習をできるといいですね!

大発明!

 2年生の国語科では,「あったらいいな、こんなもの」という学習で,今の生活にあったらいいなと思う道具を発明しました。
 子どもたちの中には,カメラで撮ったものがフィギュアになる「ロボットカメラ」や漢字がいつもキレイに書くことができ,漢字テストもいつも百点がとれる「きれいえんぴつ」などを考えていました。
 子ども達の考えた道具が,日常的に使われる日も遠くないかもしれません!
画像1
画像2

国語科「私たちにできること」

 国語科の学習で,資源や環境を大切にするために,学校でできることはないか考えました。「水を大切にしていない」「食べ残しがある」など,自分たちの身の回りの課題から,どんなことを提案するか考えました。また,パソコンルームで資源や環境のことについて調べました。ただ呼びかけるだけではなく現状や理由を明らかにしたり,提案が具体的に伝わるように文章の構成を考えたりしました。
画像1
画像2
画像3

リコーダー練習

 音楽科の授業でリコーダーの練習が再開しました。感染症予防のために,同じ方向を向き,一度に演奏する人数を制限して取り組みました。これまで楽譜の音階を確認したり,指だけで練習したりしてきました。毎回しっかりイメージして取り組むことで,とても上手に演奏することができました。
画像1
画像2

この木 なんの木 きになる木

 6月末に1年生と6年生で「この木 なんの木 きになる木」をしました。五日市観音小学校にある木を探し,問題を解いていくオリエンテーリングです。グループごとに目標や探す順序を決め,一生懸命頑張りました。まだカタカナを習っていない1年生のために,ひらがなに直して教えたり,1年生と同じ目線で一緒に考えたりするなど,優しく,頼もしい6年生の行動がたくさん見られました。さらに1年生と仲良くなれた1日でした。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

行事予定

行事予定表

広島市立五日市観音小学校
住所:広島県広島市佐伯区三宅四丁目10-1
TEL:082-921-2261