最新更新日:2024/05/29
本日:count up58
昨日:79
総数:246723
ようこそ!五日市観音小学校のホームページへ! 学校教育目標「自律し 学び続ける 児童の育成」

入所式

画像1
青少年野外活動センターに到着し、入所式を行いました。センターの方から、諸注意やシーツの畳み方などのお話がありました。

5年 野外活動 出発式

画像1
出発式の様子です。

校長先生のお話を静かに聞く姿に、高学年の頼もしさを感じました。

また、代表児童の挨拶も、立派でした。

安全に、楽しく、行ってきます!

野外活動センターへ 出発

 体育館で出発式を行い、いよいよ学校を出発します。
2棟の廊下や渡り廊下から、在校生がお見送りをしてくれていました。
「行ってらしゃーい」「気を付けて」「元気でね」色々な見送りの声の中、元気よく出発しました。
 8時55分頃 無事バスに乗り込み、野外活動センターへ向けて出発です。
画像1画像2画像3

もうすぐ出発式です

画像1
おはようございます。もうすぐ出発式が始まります。

家庭科調べ学習

 家庭科「できることを増やしてクッキング」では,調理実習前に世界の国の料理について,調べ学習をしました。パソコンルームでレシピを検索しました。子どもたちはそれぞれ好みのレシピを選び,丁寧に書き写していました。
画像1
画像2
画像3

音楽科「ロックマイソウル」

 音楽科では「ロックマイソウル」の曲に合わせて各グループで構成を考えました。パートに分かれて合唱をしたり,ソロパートをつくったりしました。また,曲に合わせて体を動かし,強弱や音の重なりを表現しました。手拍子をしたりハンカチを振り回したり,位置を移動したりと子どもたちの感性豊かな表現力が光りました。
画像1
画像2
画像3

町たんけん

画像1
画像2
画像3
 今回の町探検では,3つのチームに分かれて探検に行きました。
 坪井公民館では,5つの部屋と屋上を案内してもらいました。子ども達は,本が2300冊あることや,屋上の景色がとても印象深かったようです。
 観音神社では,宮司さんのお話を聞き,神社の中にあるものや歴史について教わりました。子ども達は,そのお話の中でも,特に「佐伯区で2番目に古い神社」ということにとても驚いていました。
 善正寺では,本堂に入らせていただき,お話を聞きました。その後,仏様や観音様を見せていただきました。子ども達は,昔は,善正寺のすぐ近くに五日市観音小学校や坪井保育園があったことに,とても驚いていました。
 今回の町探検の経験を通して,地域を大切にしようとする気持ちが育まれ,将来,この五日市観音学区をさらに盛り上げてくれることを願っています。

【5年生】稲刈り

 5年生は,10月14日(水)に稲刈りを行いました。初めこそ,子どもたちは「茎が太いな…どこを持ったらいいのかな?」「なかなか切れない…」と苦戦しておりましたが,1時間もすると,ザックザックといい音を立てながら,黄金色の稲を刈り取ることができました。
 刈った稲は,田んぼを貸してくださり,稲を立派に育ててくださった,地域の児玉さんが脱穀・乾燥をして学校に届けてくださいます。本当に,ありがとうございます。
子どもたちは,自分たちが植えた苗からできたお米が届く日を心待ちにしています。

画像1
画像2
画像3

初カッターナイフ

画像1画像2
 図画工作科の「まどからこんにちは」の学習では,初めてカッターナイフの使い方を習いました。はさみとは違い,どの子もドキドキしながら切り進めていました。力の入れ具合に苦戦し,なかなか練習用紙が切れていないことも・・・。
 今回しっかりと練習したので,次回の本番でも怪我に気をつけながら活動していこうと思います。

学年集会

 10月11日(月)の後期最初の日に,学年集会を行いました。
 学年目標の「明るく元気に,あたたかく,かがやこう!」について,前期の振り返りをしました。後期は,話をしっかり聞くことと言葉遣いに気を付けていくことをがんばろうという話をしました。真剣に考える姿が印象的でした。
 その後は,頭と体を使って動いたり,ゲームをしたりしました。
 後期での3年生の成長を楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

【5年生】野外活動に向けて

 5年生は,10月12日(火)に野外活動の係打ち合わせを行いました。子どもたちは,教員の話を一生懸命聞いており,仕事の準備に勤しんでおりました。
 どの係も,野外活動を楽しく過ごすために欠かせません。責任感をもって,当日の仕事をやりきってくれることを願っています。
画像1

10月の生け花

画像1
 今月も、地域の方々が、学校に花を生けに来てくださいました。花を飾っていただくことで、それを見る子どもたちや教職員、来校される方々は、とても癒され、季節の移ろいを感じることができます。いつもありがとうございます。

墨と水から広がる世界

 図画工作科で水墨画に挑戦します。墨と水だけで濃淡をつける練習をしました。墨を水で薄めて淡い色になるように,何度も試しました。また,社会科の教科書に載っている雪舟の絵を見ました。墨と水だけで表現された作品を,「緑じゃなくても山があるって分かる」「白い部分はかいてないところだ」と,細かいところまで観察しました。次は実際に絵をかきます。
画像1
画像2
画像3

前期終業式

画像1
前期の終業式をテレビ放送で行いました。校長先生から、4月に話された3つの目標【1笑顔で挨拶すること・2はっきりと相手に伝わる声で返事をすること・3学び続けること】について、目標をふり返る話がありました。児童には、今週前期のあゆみが渡され、7日・8日には、個人懇談会(希望者)が行われています。前期のあゆみをもとに、ご家庭でもぜひ話をしてみてください。

委員会活動

 委員会活動では,様々な活動があります。保健委員会では,歯の大切さを1年生から4年生に伝えに行きました。虫歯や歯磨きのことについてポスターを使って説明しました。児童委員会では,あいさつ運動を行いました。朝8時から門に立ち,元気よくあいさつをしました。図書委員会では,第一生命より本の寄贈がありました。休憩時間には本の貸出しや返却を行っています。5年生と一緒に,学校のために活躍してくれています。
画像1
画像2
画像3

ひみつのたまご

画像1画像2
 図画工作科の「ひみつのたまご」の学習で,たまごからこんなものが生まれたらいいな・・・と思うものを描きました。
 たまごの柄も割り方も自分の思うがままに!子どもたちは,時間を忘れるくらい,夢中になって活動していました。

盲導犬の学習

画像1
画像2
 9月27日(月)に,盲導犬のファイン君を連れて盲導犬ユーザーの清水さんに来校していただき,話を聞きました。
 ファイン君が,障害物があるときには清水さんがぶつからないように上手によけたり,落ちたら危険な場所では安全のために命令を聞かなかったりするなどの場面を見せてもらいました。子どもたちは「かしこいなあ」とびっくりしていました。また,盲導犬を見かけてもやさしい無視をする・信号の色を伝えるなど,目の不自由な方へのサポートの仕方も教えていただきました。
 今回の話をもとに,班で新聞にまとめているところです。

自転車教室

画像1
 9月24日(金)に自転車教室がありました。コロナウイルスの影響で,残念ながら自転車を使っての実技はできませんでしたが,子どもたちは一生懸命に話を聞いていました。教室に戻ってからは,テストがありました。全員が無事に合格し,自転車の免許証をもらうことができました。自転車に乗るときには,学習したことを思い出し,安全に気をつけてほしいと思います。

5年生授業風景

 社会科の授業で,タブレットを活用した学習に取り組みました。
 タブレットを使って授業の内容をまとめる活動では,タッチペンを使って手書きで入力する子,キーボード入力をする子,カメラを使って図表を撮影して挿入する子など,タブレットの機能を使って意欲的に取り組む姿がたくさん見られました。
画像1
画像2

コンパスの見本

画像1
画像2
 算数科の「円と球」の学習でコンパスを使用します。正しく作図するために見本のようなコンパスがおすすめです。9月30日(木)に申し込み用紙を配布するので,学校で購入を希望される方は10月6日(水)までにご提出ください。
 ご家庭にあるものを使用されても構いませんが,作図のしやすさやネジのゆるみ等を事前にご確認ください。
 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

行事予定

行事予定表

広島市立五日市観音小学校
住所:広島県広島市佐伯区三宅四丁目10-1
TEL:082-921-2261