最新更新日:2024/05/29
本日:count up18
昨日:89
総数:246772
ようこそ!五日市観音小学校のホームページへ! 学校教育目標「自律し 学び続ける 児童の育成」

電車でゴー!!!

画像1
画像2
画像3
 生活科の学習で,広電電車に乗って宮島口まで行きました。
 今回の学習のめあては「電車と買い物のマナーについて学ぼう」です。事前に学習したことを生かして,電車に降りる人を優先したり,乗った後は席をつめて座ったりするなど,電車でのマナーは花丸でした。
 お店では,どの味にしようか迷いながら買い物をしている子どももいれば,同じ味を2つ買う子どももいました。どの子もお家の人用のお土産を買うことを楽しんでいました。買い物でのマナーも花丸でした。
 帰ってからは,今日のふり返りをしました。子ども達の感想の第一声は「楽しかった!」でした。
 また一つできることが増えた一日となりました。今年も残りわずかとなりましたが,少しずつできることを増やしていけたらと思っております。

2年生出発

 今日は2年生が生活科の学習で、校外学習に出かけます。
朝から、「今日電車に乗るんよ」「校長先生 もみじ饅頭好き?」「今日宮島行くんよ」「宮島じゃないよ。宮島口よ」など色々な話をしてくれました。
 公共交通機関でのマナーやお買い物をするときのマナーなどを学んでくるそうです。

 元気な声で「行ってきます」と満面の笑顔で出発していきました!
 「行ってらっしゃい。安全に気を付けてね」と見送りました。
画像1
画像2
画像3

電車でゴー!に向けて

画像1
画像2
 今週の金曜日の校外学習「電車でゴー!」に向けて,気をつけることを確認したり,お金の払い方を練習したりしました。
 日ごろから気をつけていることもあり,電車や買い物でのマナーはとても理解していました。
 お金の払い方の練習では,お財布の開け閉めに苦戦していました。
 今回学んだことをしっかり頭に入れて,当日は学年全員で楽しんで行って来ます!

サンタクロースツリー

画像1
 秋も深まり、冬の足跡が聞こえてきました。
 先日ドリスマ学級では、12月の掲示物としてサンタクロースの折り紙を行いました。
完成したサンタクロースたちはそれぞれのクラスでカラフルに彩られ、クリスマスの華やかな様子が個性豊かに広がっています。
 学校にお越しの際はぜひご覧ください。

消防団出前授業

 消防団の方に来ていただき,消防団の活動について教えてもらいました。消火活動以外にも,減災活動や救急活動も行っておられると知りました。
 また,水消火器を使っての放水体験や,心臓マッサージの体験なども行いました。最後には,ホースを使っての放水を見せていただき,子どもたちはその迫力におどろいていました。
 興味津々な様子で,楽しく活動することができました。
画像1
画像2
画像3

読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
 図書ボランティアの方による,読み聞かせがありました。
 子ども達は,読み聞かせをとても楽しみしており,朝からそわそわ・・・。しかし,読み聞かせが始まると,どのクラスも静かに聞いていました。
 これからも読書に励み,語彙力を身につけてほしいと思います。

焼き芋パーティー

画像1
画像2
画像3
 1〜3校時に生活科の学習で,焼き芋パーティーをしました。
 先週,学校の畑で掘った芋をもとに,一人一個,焼き芋を食べました。
 地域ボランティアの方がかまどを用意してくださり,おいしい焼き芋ができあがりました。
 子ども達は大満足の様子で,中には「今まで焼き芋が苦手だったけど,今回食べて好きになりました!」と言う子もいました。また,ほとんどの子が「まだ食べたい!」と何度も言っていました。
 地域ボランティアの方への感謝の気持ちを忘れず,残りの日々を過ごしてほしいと思います。
 

地域の方へ

画像1
画像2
画像3
 11月24日,プリムラを植えました。6年生では毎年,地域の方にプリムラを届ける取り組みを行っています。登下校で見守ってくださったり,学習のために協力してくださったりと,これまでお世話になった地域の方を思い出しながら,優しく植えました。これから水やりをして育てます。

秋みつけ

 生活科で「秋みつけ」の校外学習をしました。公園で,いろいろな色や形の葉っぱや,木の実を見つけました。持ち帰った葉や木の実で,お面を作ったり,迷路を作ったりする予定です。
画像1
画像2

パンジー

画像1
画像2
 生活科の学習で,パンジーの苗を植えました。
 前回,ピーマンやミニトマトの苗を植えたので,とてもスムーズに苗を植えることができました。
 子ども達の中には,パンジーに名前をつけている子もいました。これからも,植物を大切にする心を育んでほしいと思います。

極楽寺山登山

 11月19日(金),「総合的な学習の時間」で調べている五日市観音の歴史をさらに探るために,極楽寺山に登りました。小学校から極楽寺山山頂を目指して出発しました。休憩をしながら進むと,子どもたちは秋の自然に気が付いたようで,木の様子や小川の様子を観察していました。
 極楽寺に着いて,木造の阿弥陀如来坐像を見たり,参拝したりしました。子どもたちは静かに行動することができました。その後,お昼ご飯を食べて学校へ戻りました。実際に歩いたり見たりしたことを基に学習を深めていきます。
 校外学習中,地域の方や登山中の方にたくさん声をかけていただきました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

はじめての運動会

 青空にも負けない,元気いっぱいのダンスを見せてくれた1年生。3曲からなるたくさんのダンスをつなげて,息を合わせて踊りきった表情はとても晴れやかでした。
「ドキドキした!」「楽しかった。」とたくさんの声が聞こえました。
 たくさんの拍手をありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

安全マップ

 安全マップ作りのために地域探検に行きました。民生委員さんや保護者の方にご協力いただき,自分の住む地域を見てまわりました。
 「暗くて人目につかないから危ない」「この公園は災害時一時避難場所と書いてあるよ」と,事件にまきこまれそうな危ないところや,災害があった時に集まれそうなところなどを一生懸命探していました。
 これから模造紙にまとめ,発表の準備をしていきます。
画像1
画像2

クラブ活動1

4・5・6年生が、クラブ活動を行いました。
画像1
画像2

クラブ活動2

4・5・6年生が、クラブ活動を行いました。
画像1
画像2

いもほり

画像1
画像2
画像3
 6月に苗を植えてから,毎日,日直が水やりをして大切に育ててきました。
 ついに今日は,さつまいもを収穫しました。子ども達はとても楽しそうに掘っており,さつまいもを見つけた時は,飛び上がるくらい喜んでいました。
 来週は,焼きいもパーティーがあります。次の行事も,学年全体で楽しもうと思います。

表現〜虹〜

 運動会までの2週間,毎日一生懸命練習に励みました。運動会前日は,3棟の窓から何度も虹が見え,まるで6年生を後押ししているようでした。
 当日は笛の合図や立ち位置の線もなく,「表現〜虹〜」の演技をしました。音楽をよく聞いて,迷うことなく自信をもって動きをそろえる姿は立派でした。
 運動会後には,「今日誰も間違えてなかった!」「今日が一番揃ってたよ!」という子どもたちの言葉に,友達と心を一つにしていたことがよく分かりました。最高学年として大きな成長を感じた1日でした。
画像1
画像2
画像3

運動会本番

 晴天に恵まれ,澄んだ青空の元,運動会が行われました。
 五観ソーランを踊る5年生の表情・声・動きの迫力は,今までで最高のものでした。本当に素晴らしかったです。短距離走やリレーでも,全力で取り組む姿が見られました。
 運動会での経験と思い出を,今後の成長につなげていきたいものです。 
画像1
画像2
画像3

SUN

画像1
画像2
画像3
 学年目標「SUN〜輝け3年生〜」と同じ名前の曲「SUN」に合わせて元気よくダンスをしました。
 精一杯踊った後の子どもたちの表情は,キラキラと輝いていました。

運動会本番!

画像1
画像2
 待ちに待った運動会でした。4年生は鳴子を使い,「博士ちゃん」の曲に合わせて表現を行いました。本番前は緊張しているようでしたが,終わった後には子どもたちは笑顔でした。4年生みんなで全力で頑張ることができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

行事予定

行事予定表

広島市立五日市観音小学校
住所:広島県広島市佐伯区三宅四丁目10-1
TEL:082-921-2261