最新更新日:2024/05/29
本日:count up2
昨日:89
総数:246756
ようこそ!五日市観音小学校のホームページへ! 学校教育目標「自律し 学び続ける 児童の育成」

タブレット開き

画像1
画像2
 本格的にタブレット学習が始まる前の準備をしました。必要なアプリをホーム画面に移動させたり,アカウントやパスワードを入れたりしました。
 2年生にとって「アルファベット」の壁があるものの,早く終わった子は他の友達に教えに行くなど,とても意欲的に活動していました。
 これからも「3つのルールと10の約束」を守りながら,気を付けて使用していきます。

タブレット

1年生も一人一台タブレットを使い始めました。タブレットを使うときのきまりを確認して,タブレットの持ち方や操作の仕方を,一つずつ確かめながらすすめています。今日はタブレットを使って絵を描いてみました。思い思いの絵や文字をかく姿は真剣な表情でした。
画像1
画像2
画像3

凧揚げ

先日作った凧で,凧揚げをしました。雪がちらつく中,寒さも気にせず走り回り,上手に凧を揚げていました。
画像1
画像2
画像3

冬休みがあけて

画像1
画像2
画像3
 卒業まで残り3か月です。1人1台タブレットを配り,タブレットを使うときのきまりを確認し,GoogleClassroomにログインをしました。国語科で座右の銘を探したり,歴史人物を調べたりと,それぞれの教科で活用していきます。

凧つくり

図工の授業で凧に絵を描きました。空に上がった時のことを思い浮かべながら,思い思いの絵を描いていました。次は凧を上げます。楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

学校朝会の話

画像1
画像2
画像3
いよいよ子どもたちが学校に帰ってきました。
学校朝会で校長から 七草の日の話と残り3か月で今の学年のまとめと次の学年への準備をしていきましょう。という話がありました。
その中で子どもたちに頑張ってほしいこと
1つ目 自分のことができるようになる
2つ目 人のことを考えて行動できるようになる
3つ目 自分とは違う考えや感じ方をする人と話し合い いい方法を見つけるようになる
 
もしすぐに上手くいかなくても、挑戦し続けることや忘れないことが大切です。頑張ってください。もし、困ったことや悩みがある時には、一人で考えずぜひ相談してください。先生たちは みなさんと一緒に安心安全な学校を創っていく方法を一緒に考えることができます。あなたは安心安全な学校を創るために どれに挑戦しますか と伝えました。
 その後正木先生と杉原先生たちが中心に七草クイズと干支クイズを校長室の近くに張り出してくださいました。
 ぜひ挑戦してみてください。

すごろく

画像1
画像2
 図画工作科ですごろくを作りました。自分が考えたお話に合わせてマスの形や道を作りました。子ども達の中には,「スタートにもどる」や「3マス進む」というマスだけでなく,「九九の7の段を言いましょう」や「電車でゴーに行った10マス進む」といった2年生ならではのマスを作っている子もいました。 
 友達のすごろくで遊ぶ時間では,どの子もとても楽しそうに遊んでいました。

新年のめあて

画像1
画像2
 2022年,初登校の今日,新年のめあてを書きました。
 学習面と生活面で頑張りたいことを決めました。2年生としての残り3か月,その目標が達成できるように頑張ります!

大そうじ

画像1
画像2
 4月からお世話になった場所を大掃除しました。
 普段の掃除では,なかなか手が行き届かない所まできれいにしました。
 冬休みに入ってからも,しっかりとお手伝いに励んでほしいと思います。

書きぞめの練習

画像1
画像2
 1月の書きぞめ会に向けて,練習が始まりました。
 昨年度よりも文字数だけでなく,ひらがな・かたかな・漢字と種類も多く,字形を整えることに苦戦している様子でした。
 授業の練習を踏まえ,冬休みの宿題でさらに自信をつけてほしいと思います。

学校朝会(冬休み前)の話

画像1
画像2
画像3
 いよいよ冬休みになります。期間は夏休みよりも短いですが、いろいろな行事があるので楽しみにしている人も多いのではないでしょうか。
 今日のお話は、安心安全について大きく分けて3つのお話をします。

 まず1つ目です。これまで「安心安全な学校をみんなで作りましょう」と話してきました。あなたは安心して学校へ来ることができましたか?安全に過ごすことができましたか?安心・安全な学校にするためにあなたはどんなことができましたか?

 笑顔で挨拶をした人 トイレのスリッパを揃えていた人 休憩時間に外でしっかり体を動かした人 本をたくさん読んだ人 掃除時間学校をきれいにしてくれた人 いろいろなみなさんのしたこと が集まって 今の五日市観音小学校があります。
あなたがしたこと 友達がしてくれたことに「すばらしい すごーい」の気持ちを込めて拍手をしましょう。
 ありがとうございました。これからも一つ一つ安心 安全につながる言葉や行動を積み重ねていきましょう。

 2つ目です。大人に成長していくことを別の言い方で「自律する」と言います。
自律していく為の3つのポイントを伝えます。
〇 自分のことが できるようになること。
〇 人のことも 考え行動できるようになること。
〇 意見や考え方が違う人とも話し合って 解決し 行動できる人になること。
の3つです。一人一人が自律していくことも、安心安全な学校を創ることに繋がってきます。ぜひ 覚えておいてください。
 
 最後に あいだ みつおさんの 子どもたちを応援する詩を紹介して終わりたいと思います。  
 子どもへ一首 どのような道を どのように歩くとも 
  いのちいっぱいに生きればいいぞ   みつお

 先生たちは これからも あなたたちのいいところを見つけて 一緒に喜んでいきたいと思っています。今度 皆さんに会うときは、令和4年1月7日です。その日にみなさんと笑顔で会えることを楽しみにしています。
 と子ども達へのメッセージを伝えました。
 
 写真は、今年度3棟の外壁等の工事を3面していただきましたのできれいになった3棟の写真2枚。もう一枚は、給食を感謝して食べるための取り組みの一つです。
 多くの方々に支えていただき感謝しております。これからも、子ども達の安心安全を守るため お力添えの程 よろしくお願いします。

                      五日市観音小学校 福場 強志

安心 安全な学校を創るために

 明日から2日間をかけて個人懇談会があります。どうぞよろしくお願いします。お子さんのこれまでの成長とこれからの課題について、ご家庭と学校で共通理解をし、お子さんの成長を促すための計画を一緒に考えていきましょう。

 学校では、引き続き「笑顔であいさつ はっきり返事 ていねいに靴を揃える」「早寝 早起き 朝ごはん」を子どもたちに定着させたいと思います。ご家庭でも学校と同じように声掛けをお願いします。

 先週、嬉しいことがありました。1つは、地域の方がお花をまた新しくしてくださったこと。ありがとうございます。
もう1つは、修学旅行から帰ってきた時に多くの保護者の方が、自転車や徒歩等でお迎えをしてくださいました。ありがとうございました。最高学年の保護者の方々が率先して、子どもたちの安全を考えてくださり配慮していただいたことが、とてもうれしく感じました。懇談会当日も、ぜひ自動車の乗り入れは控えていただきますようご協力をお願いします。

 平日の登下校時、子どもたちが下校している時間帯は特に危険です。やむを得ず体調不良時等で児童のお迎えをされる場合は、必ず徐行し安全を確認していただくようお願いします。一緒に安心安全な学校を創るためご協力お願いします。

画像1
画像2
画像3

おはなし会

 今日のお昼休みに「読み聞かせ会」をしていただきました。今日の本は「ばけこちゃんのおしょうがつ」「はなのあなのはなし」「クリスマスオールスター」の三冊でした。子どもたちが前のめりになってお話の世界に引き込まれていました。ありがとうございます。

 月に1回のペースで、朝読の時間と昼休憩の時間を活用して実施していただいています。
 保護者の方々が中心になってメンバーを募って実施していただいているとのことでした。現在登録メンバーは11名いらっしゃるそうです。

 本好きな方、子どもたちとかかわってみたい方、朝の時間、昼の時間ならお手伝いできるよと思われる方 一緒に活動してくださるメンバーを大 大 大募集されています。
興味がある方ぜひ学校にご連絡ください。まずは、見学からでも・・・。お待ちしています。

画像1
画像2
画像3

修学旅行を終えて

 修学旅行から戻った6年生は,「レオマワールド楽しかったな」「もう1泊したかったな」と思い出に浸りながら,修学旅行新聞を書きました。新聞には,楽しかったことはもちろん,うどん作りで苦労したことや,集団行動の中で感じたことが書かれていました。
 1年生からもらったてるてるぼうずのおかげで,2日間いい天気の中,楽しむことができました。感謝の気持ちを込めて,しおりを作りました。「本当にいい天気だったよ,ありがとう」「うどんもうちわも作ったんだよ」と思い出も伝えました。
画像1
画像2
画像3

サンタが五観小にやってきた

画像1画像2
 クリスマスまであと数日というところですが、一足早く、五観小にサンタクロースがやってきてくれました。サンタさんは、1年生の教室を回ってあいさつをしてくれた後、ドリスマのクリスマス会に参加してくれました。サンタさん、五観小に来てくれて、どうもありがとう!

令和3年度児童・生徒ふれあい体験活動「ボランティア清掃」

 12月18日(土)朝8時から、五日市観音中学校区ふれあい活動推進協議会の児童・生徒ふれあい体験活動「ボランティア清掃」が行われました。小学生・中学生・保護者の方々、地域の方々、小中学校の先生方が一緒になり、五日市観音小学校の学区内を、3班に分かれて清掃しました。皆さんとても熱心に清掃活動に参加してくださり、たくさんのゴミが集まりました。おかげさまで、五日市観音小学校学区がとてもきれいになりました。参加してくださった皆様、ご参加ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

解散式

画像1
6年生が無事にハナミズキ通りに帰着し、解散式が行われました。

楽しかった思い出と学んだことを胸に、今後の生活を充実させていきましょう!

一泊二日、お疲れ様でした。今日はしっかりと家で休みましょう。

クリスマスカード

画像1
画像2
 生活科の時間にパソコンを使用して,クリスマスカードを作りました。
 それぞれが好きな絵や文字を貼ったり,台紙を変えたりするなど,楽しそうに活動していました。完成したカードは持ち帰るので,ぜひお楽しみに!

小谷SA出発

 修学旅行帰りのバスが、小谷サービスエリアを出発しました。バスは17時50分ころ、ハナミズキ通りに到着予定です。保護者の皆様、お迎えをよろしくお願いします。

レオマワールド

画像1画像2画像3
楽しみにしていたレオマワールドにやってきました。

園内では、アトラクションや食事、お買い物を満喫しました。限られた時間で、アトラクションを楽しみ、ミールクーポンで食事をとり、お買い物をすることができるよう、時計を見ながら考えて行動することができました。すべての班が集合時間に間に合い、最後の活動を気持ちよく終えることができたと思います。

楽しかった修学旅行も、あとは帰路を残すのみとなりました。解散式、そして帰宅まで、気を抜かずに頑張ろう!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

行事予定

行事予定表

広島市立五日市観音小学校
住所:広島県広島市佐伯区三宅四丁目10-1
TEL:082-921-2261