最新更新日:2025/08/11
本日:count up3
昨日:37
総数:212131

読書活動

画像1 画像1
 夏休みまで、残り1週間余りになってきました。夏休みは、読書をするよい機会になります。しっかり、読書をする習慣を身につけましょう。

国語「新聞をつくろう」

画像1 画像1
 実際の新聞の見出しなどに注目させながら、読者を引きつけている工夫を考え、自分たちがどのように新聞をつくっていったらよいのか学習しています。

道徳「マリーゴールド」

画像1 画像1
 花いっぱい運動の取組の話から、みんなと力を合わせて働くことのよさを考えていきました。瀬野川のゴミを拾ったらどうかなどの思いも発表していました。

今日の給食 7月13日

画像1 画像1
画像2 画像2
夏野菜カレーライス
フルーツポンチ
牛乳

教科関連献立「夏の献立」
 2年生は生活科でいろいろな野菜の学習をし,育てています。今ではビニールハウスで栽培したり,収穫した後,冷凍したりして1年中出回っている野菜が多いですが,旬の野菜は他の時期よりも味がよく,栄養価も高いです。今日のカレーにはかぼちゃ・なす・トマトなどの夏野菜がたくさん入っています。また,今日は地場産物の日です。夏野菜カレーライスに入っているじゃがいもとトマトは,広島県で多くとれます。

中野ふるさと学習3年 豪雨災害から

画像1 画像1
画像2 画像2
 中野の町におきた、大雨による災害について調べました。どのような様子だったのか、写真を見て分かったことを発表し合いました。

「どうやって土を片付けたのかな」
「大変だったことは何かな」

たくさんの疑問が生まれました。


中野ふるさと学習5年 篠笛

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今から13年前に、当時の5年生が考えた旋律を編集して作った曲が「瀬野川・蓮花寺山」と「中野の祭り」です。これから篠笛と和太鼓で演奏していきます。篠笛は5年生から練習を始めます。初日は、講師の先生から模範演奏や作法を学びました。主任児童委員の方にも参観していただきました。

中野ふるさと学習3年 中野の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 瀬野川中学校の高台から学校の周りの様子を調べました。地域の様子や地域の地形や土地利用、交通の広がり、主な公共施設の場所などにも気づくことができました。中野地区が鉾取山と蓮花寺山の谷間にあり、瀬野川沿いに町並みが広がっていることがよくわかりました。サトザクラがまだ咲いており新緑がとてもきれいでした。

中野ふるさと学習4年 瀬野川水質調査2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校近くの瀬野川にもたくさんの水性生物が戻ってきていることが分かりました。採取した生き物を指標生物に分類してみると、ナガレトビケラやヒラタカゲロウなど水質階級1の生物をたくさん見つけることができました。水質検査パックテストでもよい値がでており、現在の瀬野川はとてもきれいな水であること分かりました。

中野ふるさと学習4年 瀬野川水質調査1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 瀬野川ホタルの会の方6名をゲストティチャーとしてお越しいただき、瀬野川の水質調査を行いました。久しぶりの体験活動になりました。天気が心配されましたが雨もほとんど降らず、楽しい活動ができました。

中野ふるさと学習6年 篠笛

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の中野ふるさと学習では、伝統文化である「篠笛」を学習していきます。本来であれば昨年の学習する予定でしたが、臨時休業もあり実施できず、緊急事態宣言が解除された今日から演習が始まりました。可能な限り感染症対策として、体育館で2m以上距離を離し、1クラスずつ実施しました。ほとんど篠笛を吹く時間はありませんでしたが、これからしっかり練習していきます。

中野ふるさと学習2年 サツマイモの水やり

画像1 画像1
 5月の初旬に植えたサツマイモが随分大きく生長しています。2年生もしっかり水やりを頑張っています。

中野ふるさと学習2年 サツマイモの苗植え

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 シルバー人材センターの方々にお世話になり、さつまいもの植え付けを行いました。まず、サツマイモ博士から、サツマイモの植え付けについて詳しく教えてもらった後、一人一人が実際に植えていきました。これから、心を込めて世話をしていきます。

七夕

画像1 画像1
◆お子さんに「何のために生きるの?」と聞かれたら,「誰かを幸せにするために生きるのよ」と答えてあげてください。
(瀬戸内 寂聴 比叡山延暦寺禅光坊住職)

 子どもたちに大人が伝える大事なことはたくさんあります。子どもたちによって,大人も育てられます。
 今年の七夕は見られませんでしたが、子どもたちの願いはたくさん届くことでしょう。

アオギリ 被爆樹木

画像1 画像1
 本校のアオギリは,被爆アオギリで,広島の市街地で生き残ったものを移植しています。平成4年に,白島で生き残った2本のアオギリの種から苗木を育て,「被爆アオギリ2世」として,「平和の使者」として贈られました。アオギリの話は、平和ノートにも記載され、2年生が学んでいきます。アオギリの特徴は、幹が青いことです。

緊急 緊急一斉下校 7月12日

 大雨警報が発表され、今後も大雨が降る予報も出ていますので、3〜6年の授業を5校時までに打ち切り、15時に教員引率による一斉下校(登下校班別)を行います。

1年生による学校探検

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日、2年生から教えてもらった学校探検の方法を思い出しながら、今日は、1年生だけで訪問しました。校長室を訪れた1年生も大変礼儀よく学校探検を行うことができました。

今日の給食 7月12日

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん
赤魚の南部揚げ
きんぴら
みそ汁
牛乳

赤魚
 赤魚は,北太平洋やオホーツク海,ベーリング海の200メートルより深い海に住む体の赤い「アラスカメヌケ」や「アコウダイ」と呼ばれる魚のことです。身は白く,淡白な味なので,焼いたり煮たりして食べます。今日は衣の中に黒ごまを入れて油で揚げた赤魚の南部揚げです。ごまを噛むとごまの風味がしておいしいですね。

当たり前から感謝へ

画像1 画像1
◆感謝の反対の言葉は,あたりまえだそうです。誰かがやることをあたりまえと思ってしまったら,感謝できません。

 自分の周りにあるすべてのことを,「当たり前」と思ってしまうと,感謝することを忘れます。毎日ごはんを食べられること。元気に学校に来られること。友達がいること。家族がいること。水道をひねると水が出ること。お布団で寝られること。そんな「当たり前」だと思っていることは実は当たり前ではないのです。それは,西日本豪雨災害などの災害や事故を思えばそうなのです。「当たり前」だと思っていることに「感謝」したいですね。

シロツメ草(クローバー)

画像1 画像1
 シロツメ草は、江戸時代に箱詰めするときに詰め物ととして利用していたので名づけられました。四つ葉のクローバーを見つけると幸福になれるという有名な俗信もあります。学校の中庭のシロツメ草の中には、五つ葉のクローバーも見つけることができるそうです。

臨時休業 7月9日

 本日も大雨警報が発表され、土砂災害等の危険もありますので臨時休業します。午前中、大雨が降る予報も出ていますので十分に注意してください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1
TEL:082-892-0011