最新更新日:2025/08/11
本日:count up2
昨日:37
総数:212130

家庭科「住まい方の工夫」

画像1 画像1
 これから暑い季節が続きます。暑い季節を快適に過ごしていく工夫を考えていきました。

社会科「庄内平野の米づくり」

画像1 画像1
 庄内平野は、国内有数の米の産地です。JAなどたくさんの支えている方の協力がないと上手く米作りができないことを調べていきました。

保健「不安・悩み」

画像1 画像1
 今から思春期を迎えてくる5年生です。不安や悩みがあるとき、どのように対処したらよいのか保健の時間に考えていきました。

道徳科「アオギリ」

画像1 画像1
 原爆の被害を受けた被爆樹木が、現在も元気に生き延びている様子を振り返り、命の大切さを学んでいます。平和ノートでは、被爆アオギリについて取り上げてあり、現在も頑張って生長しているアオギリの気持ちに寄り添いました。

図画工作科「わすれられない気持ち」

画像1 画像1
 あの日あの時のわすれられないことを思い出し、そのときのの気持ちを絵に表しました。一人一人の思い出が詰まっています。

今日の給食 7月15日

画像1 画像1
画像2 画像2
バターパン
チキンビーンズ
卵と野菜のソテー
牛乳

チキンビーンズ
 チキンビーンズのチキンとは鶏肉,ビーンズとは豆のことで,アメリカの家庭料理のひとつです。鶏肉を油で炒め,野菜を加えます。さらに,大豆などを入れ,トマトケチャップなどで味をつけ,煮込んだら出来上がりです。また,今日は地場産物の日です。卵と野菜のソテーに入っている小松菜と鶏卵は,広島県で多く生産されています。

音読発表会

画像1 画像1
◆公で力を発揮できる人は,三方(自分・相手・みんな)よし。

 個人としても集団としても成長してほしいという学級の願いがこめられています。中野小学校の先生たちは,みんな同じ思いです。君たちの成長こそ,先生たちの願いです。
 1年生は、音読発表会を班で行っていました。発表者だけでなく、聞き手もとても大事です。また、班のチームワークも大切です。

国語科「取材メモ」

画像1 画像1
 国語科では新聞作りを学んでいます。新聞を作るのは、取材が大変重要になってきます。実際に、どのように取材を行うか考えてみました。

社会科「米作り」

画像1 画像1
画像2 画像2
 社会科では、米作りの学習を行っています。4年生で学習した中野にある西大井出の用水路についても思い出しながら、米作りで必要なものや生産量などについても学習していきます。

理科「ヘチマの観察」

画像1 画像1
 4年生が育てているヘチマが随分大きく生長し始めました。その様子を詳しくスケッチしました。

平和ノート

画像1 画像1
 7月は平和学習の月です。2年生は平和ノートを使って、アオギリの学習を行っています。広島市には、アオギリのほかにも、たくさんの種類の被爆樹木があり、大切に保存されています。

算数科「ながさくらべ」

画像1 画像1
 教室の様々な場所の長さ比べを行いました。テープを使って実際に測りながら長さを比べていきました。

リンゴ

画像1 画像1
 今から20年前、中野小学校ひまわり学級の児童が、給食にでたリンゴに種があることに気づき、その種を植えたそうです。毎日、水やりを続けたところ発芽し、その後大切に世話をして大きく生長しました。今では、リンゴの実ができるほど大きな木になっています。

アクセス

画像1 画像1
☆JRを利用される場合
 JR広島駅→JR中野東駅
 山陽本線(上り)約15分(12.3km)
 徒歩      約10分(0.65km)

※上記は目安となっています。
 ご来校の際は、時刻、経由など再度ご確認下さい。

新型コロナウイルス感染症の拡大防止について(7月13日)

緑の募金 園芸委員会

画像1 画像1
 森林を守る、森林を生かすなどの目的で、緑の募金活動を園芸委員会が行っています。明日(14日)が最終日です。(緑の羽30円、花の種70円、バッジ100円)

理科「植物の体」

画像1 画像1
画像2 画像2
 植物の葉が日光の光を受けることによってでんぷんができることを、じゃがいもの葉を使った実験によって確かめました。葉が日光に当たる様子によって随分結果に差があることが分かりました。

あいさつ

画像1 画像1
◆挨拶からすべてが始まる。大きな声で挨拶すると,相手の「心の扉」が開く。だから,世界が広がり,幸せに満ち溢れる。
 渡邉 美樹(実業家)

 あいさつは,心を開く大事な習慣です。元気なあいさつは,人とのつながりを深くします。だから,あいさつが大切だと言われるのです。
 1年生は、いつも元気な声であいさつしてくれます。

マリーゴールド

画像1 画像1
 鮮やかな黄色やオレンジの花がさき、今では日本中どこでも見られる花になりました。虫を寄せ付けず、とても長い期間咲き続けます。あいみょんの歌でもよく知られていますが、学校では3年生の道徳の教材にもなっています。

梅雨明け 熱中症注意を

画像1 画像1
 熱中症の暑さ指数が31を超え、「危険」となってしまいました。本日の昼休憩は外での活動は中止になりました。中国地方は梅雨が明けましたが、熱中症に十分に注意する時期になりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1
TEL:082-892-0011