道徳科 ひとりぼっちのYさん
葛藤場面では、自分の立場を明らかにし、友達の意見を聴きながら自分の気持ちを整理していきました。誰に対してもでも、公平に接することの大切さを学んでいきました。
【4年生】 2021-09-14 13:18 up!
算数科 かけ算の筆算
2位数に1位数をかける乗法の計算の仕方について理解し,確実に計算することや成り立つ性質について学んでいきました。
【3年生】 2021-09-14 13:10 up!
音楽 音のスケッチ
木琴などで演奏しながらリズムと身振りでワクワクする気持ちをとらえ、ジェットコースターのような動きを想像しながら楽しみました。
【2年生】 2021-09-14 13:07 up!
音楽科 こんにちは けんばんハーモニカ
鍵盤ハーモニカによる表現に関心を持ち,音楽活動を楽しみました。残念ながら、感染予防のため演奏ができないので、楽器の扱い方やドレミファソの鍵盤の位置を紙鍵盤で確かめました。
【1年生】 2021-09-14 13:00 up!
今日の給食 9月14日
ごはん
含め煮
野菜炒め
牛乳
にんじん
にんじんは、給食に毎日と言っていいほど登場する野菜です。なぜ毎日、給食に出るのでしょうか。それは、色がきれいで、いろいろな料理にも合い、一年中作られているからです。また、にんじんには、カロテンという栄養素が多く含まれ、病気から体を守ってくれたり、目やのど、皮膚をじょうぶにしてくれたりするはたらきがあります。今日は、含め煮に使われています。
【食育】 2021-09-14 12:16 up!
タチアオイの花
天候不順は、季節はずれにタチアオイの花を再び咲かせました。梅雨時期に咲き始めるタチアオイですが、きれいなピンク色の花が咲いていました。アサガオもずっと満開で、未だに次々と花を咲かせています。
【緑化だより】 2021-09-14 11:44 up!
世界の色
◆あなたがつまらないと思っていると世界は色を失い、あなたが楽しいと思っていると世界はきらきらと輝く。あなたの気分によって世界の色は変わるんだ。
(パット・パルマー 臨床心理学者)
気持ちのもちようで、日々を楽しく過ごせるということですね。よかったことが必ずあるはずです。そのことに心をよせましょう。
今日から、緊急事態措置は、9月30日まで延長されます。学校生活では、できる限り窮屈な思いが生じないよう予防策を取り組んでいきます。
【今日の一言 学校日記】 2021-09-13 14:14 up!
学習サポーター
個別指導を支援していただく学級サポーターの先生とチームを組んで、学習を進めています。
【ひまわり】 2021-09-13 14:00 up!
算数科 円の面積
円の面積を詳しく調べ、円の面積を求める過程を追及して、円の面積の公式を導き出していきました。
【6年生】 2021-09-13 13:56 up!
国語科 たずねびと
前時の板書をもとに振り返りながら、最終場面を読み、主人公の心情の変化をとらえていきました。
【5年生】 2021-09-13 13:52 up!
理科 月の位置の変化
北海道と広島とでは月の形や動き方はどのようになっていくか,月の特徴について追究する中で既習の内容や生活経験をもとに根拠のある予想や仮説を発想していきました。
【4年生】 2021-09-13 13:49 up!
音楽科 グランドピアノ
グラウンドピアノがどのように音を出しているのか調べることにより、楽器の音の特徴について,それらが生み出す面白さなどと関わらせて気付かせていきました。
【3年生】 2021-09-13 13:27 up!
国語科 ことばでみちあんない
情報が同じものや違うものなどをしっかりと把握して、相手に伝わるように、話す事柄の順序を考えながら説明していきました。
【2年生】 2021-09-13 13:19 up!
算数科 10よりも大きい数
ものの個数についてブロックを用いて簡単に表す方法を理解し,計算の仕方を考えることにより、それらの特徴を読み取っていきました。
【1年生】 2021-09-13 13:04 up!
今日の給食 9月13日
ごはん
豆腐の中華スープ煮
レバーのから揚げ
牛乳
今月のテーマは「鉄の多い食品について知ろう」です。鉄は、体の中で作ることができない栄養素で、血液中の成分の一つであるヘモグロビンを作ります。ヘモグロビンは酸素を運ぶ大切な働きをしているので、鉄が不足すると貧血という病気になります。成長期のみなさんは、血液も増えるので、鉄を多く含む食べ物を食べるようにしましょう。今日は、鉄をたくさん含むレバーをから揚げにしています。
【食育】 2021-09-13 12:12 up!
新型コロナウイルス感染症の拡大防止について(緊急事態措置延長)
新型コロナウイルス感染症の拡大防止について(緊急事態措置延長)
緊急事態装置が延長されましたので、異学年間交流する学習(クラブ活動、縦割り交流)を延期します。
●クラブ活動(4〜6年) 9月16日(木)→11月4日(木)
※9月16日(木)の下校時間変更(4〜6年)
15:25→14:25(1時間早くなります)
●縦割り交流 9月22日(水) 別日に延期
※下校時間変更は無し
【新型コロナウイルス感染症・インフルエンザ】 2021-09-13 12:02 up!
オープンガーデン(中庭)
中庭は,オープンガーデンとして誰でも気軽に訪れるように,毎日整備をしています。休憩時間は,遊具もあり,子どもたちの憩いの場になっています。昨年、飼育小屋いた最後のウサギが亡くなり、コロナ禍で新たな生き物が飼えない中、園芸委員会を中心に緑いっぱいのスペースに生まれかわりました。オーシャンブルー、アサガオ、フウセンカズラの3つ種類の緑のカーテンが取り巻いています。
【緑化だより】 2021-09-13 10:30 up!
キショウブの実
キショウブは、名前のとおり菖蒲のような葉をして、黄色く明るい花を咲かせます。初夏を告げる花として人気があります。日本の花ではないですが、湿潤で温暖な日本の気候に適しているので、旺盛に繁殖したと言われています。
4時間目の生活科の時間、中庭で男の子が、キショウブの実が裂けて、種が出てくるところを発見しました。
【緑化だより】 2021-09-10 13:57 up!
体育科 短距離走
一定の距離を全力で走ったり、様々な形で走ったりしました。児童が密集する運動を避けるために、運動場全面を使って活動しました。
【6年生】 2021-09-10 13:49 up!
図画工作科 形が動く・絵が動く
くるくる回して、箱の隙間から絵を見ると、アニメーションになる箱作りを工夫しながら作成しました。
【5年生】 2021-09-10 13:44 up!