算数科 倍の見方
ある二つの数量の関係と別の二つの数量の関係とを比べる場合に倍を用いる場合があることについて理解し、求める方法を学びました。
【4年生】 2021-09-28 12:49 up!
理科 太陽と地面
陰と太陽の位置関係を観察するために方位磁針を使います。どのように使い、どのように記録をとっていくのか具体的に確認していきました。
【3年生】 2021-09-28 12:43 up!
国語科 どうぶつ園のじゅうい
獣医さんが毎日している仕事についてまとめながら、自分の経験とを結び付けて,感想を発表しました。
【2年生】 2021-09-28 12:36 up!
国語科 かずとかんじ
数と漢字が楽しく結びつけて学習できるようにゲームを行いながら、第1学年に配当されている漢字を読んだり、漸次書いたりしていきました。
【1年生】 2021-09-28 12:32 up!
今日の給食 9月28日
麦ごはん
肉じゃが
ベーコンと野菜の
炒め物
牛乳
肉じゃが
肉じゃがは、広島県呉市や京都府の舞鶴市で考え出された料理と言われています。肉とじゃがいも・糸こんにゃく・たまねぎ・にんじんなどをしょうゆ・さとうなどの調味料で味つけした煮物です。肉は、今日のように牛肉を使うことが多いですが、他に豚肉や鶏肉を使うこともあります。家庭料理の人気メニューの一つです。牛肉の味が、じゃがいもにしみこんでおいしいですね。
【食育】 2021-09-28 12:04 up!
心のスイッチ
◆心のスイッチを入れるだけなの。本当に気の持ちようひとつで,周りの風景なんてどうにでもなってしまう。たとえばジョギングしているときに,走っていることさえ忘れてしまうような一瞬がありますよね?そういうときは木々の緑がいつもと全然,違って見える。
(松任谷 由実 シンガーソングライター)
心のスイッチは物事をかえてしまうのですね。
中庭で遊んでいる子どもたちは、虫取りなどで夢中です。まるで、らく園にいるかのように動き回っています。ススキを見つけたよと1年生が届けてくれました。
【今日の一言 学校日記】 2021-09-28 10:55 up!
コリウスの花
コリウスの花が開花しています。カラーリーフとして夏場に楽しませてくれたコリウスですが、葉も随分大きく生長し、この時期は摘芯をせず、穂状の花も楽しんでいます。種とりもできそうです。
【緑化だより】 2021-09-28 10:44 up!
主体性
◆私には特別の才能はない。ただ私は、情熱的に好奇心が旺盛なだけだ。
(アルベルト・アインシュタイン 現代物理学の父)
情熱的にアクティブに、好奇心をもっていろいろなことに取り組みましょう。そのために、夢中なれるものを見つけたり、仲間と協力したり、心と体を鍛えましょう。
6年生は、中野ふるさと太鼓に真剣に取り組んでいます。コロナ禍のため分散練習の形で実施し、換気の良い脱靴室や解放廊下で行っているグループもあります。楽譜を見ながら自分たちで気づきを出し合い、主体的に活動している場面を見かけました。
【今日の一言 学校日記】 2021-09-27 14:49 up!
英語科
尋ねることに答えていく形から、学習した語句や表現を選択したり付け加えたりして,スピーチできるように学んでいます。
【6年生】 2021-09-27 13:28 up!
国語科 秋の夕暮れ
親しみやすい古文を音読するなどして,季節の言葉について言葉の響きやリズムに親しみました。オンラインでも授業の様子をつなげています。
【5年生】 2021-09-27 13:14 up!
道徳科 祭りだいこ
自分からやりたいという気持ちを大切しながら、6年生が行っている中野ふるさと太鼓のように、郷土の伝統や文化を尊重し積極的に関わっていくことを学びました。
【4年生】 2021-09-27 13:10 up!
体育科 ハンドベースボール
大きなボールを使ってハンドベースボールを行っています。ボールの飛球方向に移動したり、全力で走塁したりするなどのボールを持たないときの動きを考えながらゲームをしています。
【3年生】 2021-09-27 13:04 up!
算数科 ひき算の筆算
たし算の筆算を基に,その逆のひき算の仕方について理解し,ひき算の筆算をたしかめる方法を図や式を用いて考えていきました。
【2年生】 2021-09-27 12:57 up!
書写
正しい姿勢や鉛筆の持ち方を確認して、まずいろいろな線を書いていきました。その後、平仮名を書く練習を行いました。
【1年生】 2021-09-27 12:35 up!
今日の給食 9月27日
ごはん
ホキのかわり天ぷら
キャベツの
赤じそあえ
かきたま汁
牛乳
今日は地場産物の日です。給食で使う卵・えのきたけ・ねぎは、広島県でとれたものがよく使われます。広島県産のねぎは、時期によって産地が変わります。夏から秋にかけては安芸高田市など広島県北部で、冬から春先にかけては東広島市など広島県中部でとれたものが多く出回ります。
【食育】 2021-09-27 12:07 up!
児童朝会
放送を使って児童朝会が行われました。保健委員会では、正しい消毒の方法とマスクの正しい付け方についての動画を作成し、全児童に確認しました。
【学校紹介】 2021-09-27 09:48 up!
棚田
校舎3階から山王地区の棚田がよく見えます。今朝は、朝日に当たって稲穂が金色に輝いていました。心配だった台風の進路も逸れるような予報に変わり、稲刈りも無事できそうです。
【緑化だより】 2021-09-27 09:39 up!
もういっぺん
◆人は何度やりそこなっても「もういっぺん」の勇気を失わなけらば かならずものになる。
(松下 幸之助 経営の神様)
何度失敗してもいいのです。もう一度挑戦しようという勇気さえ失わなければ。
6年生は50メートル走のタイムを計っていました。満足した記録がでないこともあります。気を取り直して、2回目の測定です。めげずに常に全力で走っているといつの間にか記録は伸びていきます。
【今日の一言 学校日記】 2021-09-24 14:05 up!
国語科 やまなし
5月と12月を比べて文章を読んでいき、やまなしについて理解したことに基づいて,自分の考えをまとめていきました。
【6年生】 2021-09-24 13:58 up!
算数科 図形の角を調べよう
三角形の内角の和を用いて、四角形の角の和を求める方法を考え、友達が導き出した方法を演繹的に説明していくことでそれぞれの方法のよさに気づいていきました。担任の先生による授業交換も行っています。
【5年生】 2021-09-24 13:52 up!