最新更新日:2025/08/11
本日:count up37
昨日:39
総数:212128

社会科 くらしを支える工業製品

画像1 画像1
 堺で作られている包丁のように、身の回りの工業製品がどこで作られているのか調べながら、我が国では様々な工業生産が行われていることを学びました。

理科 太陽と地面

画像1 画像1
 影と太陽の位置関係や地面のあたためられ方について観察を行い、差異点や共通点をもとに結果をまとめていきました。

図画工作科 いもほり

画像1 画像1
 先日行ったサツマイモのいもほりの体験を思い出し、実際に収穫したサツマイモを使っていもほりの様子を絵画に表していきます。水彩色鉛筆を効果的に使っていきます。

図画工作科 ひまわりとこびとたち

画像1 画像1
 絵画「ひまわりとこびとたち」もいよいよ仕上げの段階に近づいてきました。今日はたんぽを使って背景の色づけを行いました。

今日の給食 10月15日

画像1 画像1
画像2 画像2
そぼろごはん
みそ汁
牛乳


 卵には、体をつくるもとになるたんぱく質や貧血を防ぐ鉄、病気から体を守り、目やのど、皮ふを丈夫にするビタミンAが含まれています。日本で卵を食べるようになったのは江戸時代に入ってからです。昔は値段がとても高くあまり食べることができなかったそうですが、今ではいろいろな料理に使われ、身近な食材になっています。今日はそぼろごはんに使っています。

新型コロナウイルス感染症の拡大防止について(10月15日)

耳鼻科検診

画像1 画像1
 感染症予防を行いながら、耳鼻科検診が行われました。全学年、黙動しながらスムーズに検診を行うことができました。

運動会練習

画像1 画像1
◆夢を掴むことというのは一気には出来ません。小さなことを積み重ねることでいつの日かしんじられないような力を出せるようになっていきます。
(イチロー 元大リーガー)

 小さなことの積み重ねこそが,夢を叶えることにつながるのですね。
 運動会の練習が本格的になってきました。10月中旬ですがまだまだ暑い中、どの学年も子どもたちは練習を積み重ねています。今が頑張りどころかもしれません。

サツマイモ 高系14号

画像1 画像1
 2年生が植えたサツマイモは「なると金時」ですが、徳島県を代表するブランドなので指定された徳島県の地域のみで生産されたものしか「なると金時」の名をよぶことができません。2年生のサツマイモは、正式には高系14号というサツマイモになるそうです。西日本で広く栽培されているサツマイモとして有名です。

算数科 およその面積と体積

画像1 画像1
 北海道を三角形として捉えてみることにより、およその面積を求めていきました。

英語科 Where is the postoffice?

画像1 画像1
 教室の中で道案内する場所を設定し、実際に行動しながら英語でたずねたり,答えたりすることができるように練習しました。

国語科 ごんぎつね

画像1 画像1
 なぜ、ごんは兵十を見に行ったのか、気持ちや行動の変化を話し合っていきました。

図画工作科 モチモチの木

画像1 画像1
 国語の教科書に載っている「モチモチの木」の絵を描いています。背景等は絵の具で書いていますが、主役のモチモチの木は黒色の色紙で切り絵のように描いていきます。

国語科 書写

画像1 画像1
 秋にかかわる言葉を練習習しました。画の接し方と交わり方の違いにきをつけなながら、正しく整えて書きました。

体育科 表現運動

画像1 画像1
 1年生も運動会に向けて、進んで取り組んでいます。1年生の運動会種目といえば、玉入れ。表現運動も取り入れながら演技をしていきます。

今日の給食 10月14日

画像1 画像1
画像2 画像2
小型セサミパン
きのこスパゲッティ
フレンチサラダ
牛乳

 きのこスパゲッティに使われているきのこは、何か分かりますか。ヒント1、二つのきのこが入っています。ヒント2、どちらも給食によく登場するきのこです。ヒント3、細くて白っぽいきのこと、頭が茶色い小さなきのこです。分かりましたか。(間をあける)答えは、えのきたけとぶなしめじです。今日は地場産物の日です。広島県では、えのきたけは呉市で、ぶなしめじは三原市で多く作られています。

目の愛護デー

画像1 画像1
 10月10日は目の愛護デーです。この機会に目の健康についてしっかり考えましょう。保健室の前の掲示板には、目の体操の方法などを紹介しています。

中野ふるさと学習2年 サツマイモのいもほり2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 サツマイモのいもほりは、イモが折れないように慎重に行いました。今年も大きなサツマイモがたくさん収穫でき、リヤカーで2回運びました。今年は、サツマイモのツルも再利用する予定で、リース作りなどをしていきます。

どんな格好でも

画像1 画像1
◆かっこ悪くたっていいのだ。かっこ悪さを恐れてはいけない。恥ずかしがってはいけない。どんな格好でも真剣に生きる姿は美しいのだ。
(千秋 実  俳優)

 後期になり様々な活動が始まりました。子どもたちが,生き生きと生活できる学校を目指して力を尽くして参ります。
 今日は、2年生がいもほりを行い、大収穫でした。勿論、お店で売っているようなきれいなサツマイモは少なく、形も大きさもいろいろ、中には虫が食べているものもあります。しかし、無農薬で天然そのもの、何よりもみんなの愛情がたくさんこもったサツマイモ。どんな格好でも、自分たちが収穫したサツマイモが一番です。


中野ふるさと学習2年 サツマイモのいもほり1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中野ふれあい農園は、収穫の秋を迎えました。シルバー人材センターの方々が共働して精力的に作業・支援をしていただいたお陰で、今年もたくさんのサツマイモが収穫できました。今日は、シルバー人材センターの方々を十数名迎え、いもほりを行いました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1
TEL:082-892-0011