頑張ること
◆「頑張っている。」は、とてもかっこいい。そういう姿を見ると涙が出そうになるほど感動します。「頑張ること」をみっともないと思わないでください。「頑張ること」をテレないで、夢をつないでください。コツコツ努力する姿は、かっこいいです。
(中谷 彰宏 作家、俳優)
「運動会」でのみんなの頑張りもかっこよかったです。中野ふるさと太鼓の合同練習では、年度当初に見られた「頑張ること」をテレたり躊躇したりしていた姿がありませんでした。本当のかっこよさに、気づき始めました。
【今日の一言 学校日記】 2021-11-11 18:23 up!
愛宕神社のケヤキの紅葉
愛宕神社のケヤキが美しく紅葉しています。日が当たる南側は、まだ緑色が多いですが、北側は見事に紅葉し、そのコントラストもきれいです。
【緑化だより】 2021-11-11 17:49 up!
中野ふるさと太鼓 6年
中野ふるさと太鼓の練習も、仕上げ段階に入りました。感染予防を行いながら、初めて学年の合同練習を行いました。瀬野川・蓮華寺山、祭り、中野小学校の3つのグループに分かれて、演奏手順を確認しました。
【中野ふるさと学習】 2021-11-11 17:00 up!
総合 似島新聞
野外活動で行く似島の主に平和に関することを新聞にまとめました。その新聞を班ごとに作り、リモート機能も使いながら、発表会の準備を行いました。
【5年生】 2021-11-11 14:02 up!
算数科 計算のきまり
( )を使った計算のきまりについて調べていくことを通して、帰納法的に考えていきながら、いつでも使える分配のきまりをまとめていきました。
【4年生】 2021-11-11 13:54 up!
図画工作科 モチモチの木
モチモチの木をちぎり絵で作り上げ、木にともったあかりを思い思いに表現しました。物語の中の幻想的な風景を描くことができました。
【3年生】 2021-11-11 13:36 up!
国語科 そうだんにのってください
話し合いの役割を決め、互いの話に関心をもちながら、相手の発言を受けて話をつないでいく学習をしました。
【2年生】 2021-11-11 13:29 up!
絵本の読み聞かせ
3年生が国語の学習で、1年生に絵本の読み聞かせをしてくれました。1年生にも分かりやすく読んでくれました。読書の秋、しっかり本を読みましょう。図書室では、図書館まつりも行われています。
【1年生】 2021-11-11 13:23 up!
今日の給食 11月11日
きなこパン
鶏肉と野菜の
スープ煮
三色ソテー
牛乳
きなこパン
みなさんの大好きな「きなこパン」は、給食室で作っています。いつものパンは、一つずつビニル袋に入っていますが、揚げパンの時は、ビニル袋に入っていないパンが届きます。それを給食室で油で揚げて、きなことさとうを混ぜ合わせたものをまぶして作ります。そのためとても時間がかかります。きなこをこぼさないよう、じょうずに食べましょう。
【食育】 2021-11-11 12:22 up!
「人権の花」運動
人権擁護委員の方々6名が来校され、3年生が人権学習を行いました。紙芝居「白いさかなとサメの子」を視聴した後、意見交流を行いました。日常生活でも人に優しい言葉賭けができるよう学習しました。
【学校紹介】 2021-11-10 13:02 up!
今日,何を
◆重要なことは,明日何をするのかではなく,今日,何をしたかである。
(ピーター・ドラッカー 経営学者)
今日は,明日に続いているのです。明日のために,今日何をしたかが大事なのです。明日のために,今日やるべきことは,今からしていくのです。
人権学習で学んだ大切なことは、今からすぐに実行していかなくてはなりません。紙芝居を見た後の活発な意見交流会で、真剣な気持ちが伝わってきました。
【今日の一言 学校日記】 2021-11-10 13:02 up!
学級活動 たてわり大交流会
たてわり大交流会の内容や日時について話し合い、計画を立てていきました。
【6年生】 2021-11-10 12:45 up!
算数科 分数のたし算とひき算
大きさの等しい分数を見つけながら、通分,約分の仕方の仕方を図や式を用いて考えていきました。
【5年生】 2021-11-10 12:42 up!
算数科 計算のきまり
数学的表現を適切に活用して数量の関係を表す式について考え、問題場面の数量関係について考えた過程を振り返りました。
【4年生】 2021-11-10 12:36 up!
今日の給食 11月10日
麦ごはん
ホキの南部揚げ
きんぴら
赤だし
牛乳
ごぼう
今日のきんぴらには、ごぼうが入っています。ここでクイズです。ごぼうは、どの部分を食べているでしょうか。
葉っぱ 茎 根っこ
答えは、根っこです。ごぼうは、長さが70センチメートルから80センチメートルになるころ、土の中から掘り出されます。ごぼうには、食物せんいが多く含まれていて、おなかの調子を整える働きがあります。
【食育】 2021-11-10 12:16 up!
体育科 ボールなげあそび
簡単なボール操作と簡単な攻めや守りの動きなどのボールを持たないときの動きによって、コート内で攻守入り交じって、的やゴールに向かってボールを投げる簡単な規則で行われる易しいゲームを行いました。
【2年生】 2021-11-10 12:07 up!
中野ふるさと学習1年 ドングリ拾い
1年生が校外学習に出かけました。愛宕神社には、おおきなドングリの木があり、たくさんのドングリが落ちていました。中には、100個近く拾った児童もいました。このドングリを生活科の時間等に活用していきます。ケヤキの木がきれいに紅葉していました。
【中野ふるさと学習】 2021-11-10 11:59 up!
メタセコイアの紅葉
メタセコイアは、中国で発見されてからまだ100年も経っておらず、生きている化石として古代の姿が残っていることで有名です。メタセコイヤは秋には紅葉する、珍しい落葉性の針葉樹です。学校のメタセコイヤは金色色に紅葉しています。まだ、小さいですが、大きくなると三角の樹形が美しくなっていきます。
【緑化だより】 2021-11-10 08:26 up!
聞くこと
◆聞くことは、主に頭脳の仕事だ。耳ではない。頭脳が聞くという活動に積極的に参加しなかったら、それは「聞く」ではなく、「聞こえる」と表現すべき。
(モーティマー・アドラー 哲学者・教育者)
「聞くこと」は「頭脳を使うこと」なのです。発表する人を見て、聞いている人は「頭脳を使っている人」なのです。
今日は、1年、3年、4年と校外学習が行われました。体験活動の良さは、それぞれの場所で様々な話が聞けるだけでなく、直接尋ねることができることも、魅力です。
【今日の一言 学校日記】 2021-11-09 17:21 up!
参考作品が選ばれました!
図画工作科で校内絵画大会に向けて、「百羽のツル」の作品を仕上げました。
たくさんの時間をかけて作った作品なので、どれもとてもすばらしいです。
さらにその中から参考作品が選ばれました。理科室前に掲示しているので、ぜひ見てみてください。
【5年生】 2021-11-09 17:03 up!