新しい担任です。
担任が産休に入ったため、ひまわり1組に新しい先生が赴任しました。よろしくお願いします。
【ひまわり】 2021-11-18 11:48 up!
算数科 並べ方と組み合わせ方
並べ方を調べるときは、落ちや重なりがないように、図や表に表して順序よく調べることが大事であることを学びました。
【6年生】 2021-11-18 11:45 up!
算数科 ならした大きさを考えよう
平均の意味について理解し,測定した結果を平均する方法について図や式を用いて考えていきました。
【5年生】 2021-11-18 11:37 up!
理科 もののあたたまり方
金属の棒や板を熱する実験を行い、熱したところから順にあたたまることを学びました。実験道具の片づけまで責任をもって行っていました。
【4年生】 2021-11-18 11:34 up!
国語科 食べ物のひみつを教えます
材料を決めて調べていく活動を通じて、食べ物の秘密を学びました。午後には、食品会社のオンライン授業も関連して行いました。
【3年生】 2021-11-18 08:49 up!
生活科 パンジーの植え付け
冬の間にも、花を楽しめるようにパンジーを植えました。お世話になっている6年生が卒業するときまで立派に育つように心を込めて世話をします。
【2年生】 2021-11-18 08:44 up!
心の参観日
今年の「心の参観日」も、感染症対策のため、児童のみの参加になりました。心理相談員である宮田 晃さんが「自分らしくかがやいて生きる」ということをテーマにお話をしてくださいました。自己肯定感を持つことの大切さやいじめなどの行為は絶対してはいけないことなどを学ぶことができました。子どもたちは、自分のことをしっかり考えた1時間となりました。
【学校紹介】 2021-11-17 13:08 up!
縦割り交流活動
久しぶりに縦割り交流活動を行いました。1年から6年生までの異学年の縦割り班でグランドや教室に分散して、楽しく活動しました。
【学校紹介】 2021-11-17 12:56 up!
今日の給食 11月17日
ごはん
マーボー豆腐
大根の中華サラダ
牛乳
大根の中華サラダ
今日は、だいこんに炒り卵・きゅうり・にんじんを加えて、給食室で作った中華ドレッシングであえたサラダです。ごま油の香りがする、みなさんの大好きな料理ですね。今日は地場産物の日です。広島県でのだいこんの主な産地は、広島市・呉市・高野町などです。
【食育】 2021-11-17 12:47 up!
皇帝ダリア
皇帝ダリアは、淡いピンクの花を咲かせるダリアの一種です。晩秋の頃に、高く空へ向かうように咲いている花はとても美しく、雄大な雰囲気を持ち、「ダリアの王様」と呼ばれることもあります。3〜4m近くも大きく生長するダリアもあります。コダチダリアが正式名のようです。
【緑化だより】 2021-11-16 14:12 up!
楽しんでやる
◆楽しんでやる苦労は,苦痛を癒すものだ。
(ウィリアム・シェイクスピア 劇作家,詩人)
どんなことも楽しんでやることができれば,それはいい結果を生みます。
楽しむという心のもちようは,自分次第です。
外国語活動は、分からないことが多いはず。しかし、分かることを手がかりに、進んで学習することで楽しさが増していました。
【今日の一言 学校日記】 2021-11-16 14:07 up!
社会科 町人の文化と新しい学問
国学や蘭学を手掛かりに,町人の文化が栄え新しい学問がおこったことを学びました。
【6年生】 2021-11-16 13:20 up!
算数科 分数のたし算とひき算
通分,約分の仕方や計算の仕方を図や式を用いて考え、通分、約分の仕方や異分母の分数の加減計算の仕方を学びました。
【5年生】 2021-11-16 13:17 up!
外国語活動 Alphabet
アルファベットの文字クイズを出したり答えたり、また、ペアになり、アルファベットの文字について尋ねたり答えたりしました。
【4年生】 2021-11-16 13:12 up!
中野ふるさと学習3年 愛宕神社清掃活動
地域学習で、3年生や1年生がお世話になった愛宕神社の清掃活動を行いました。「おもと会」の方々に掃除道具を手配していただき、境内の中の掃除を行いました。
【中野ふるさと学習】 2021-11-16 13:06 up!
算数科 かけ算
計算の意味や計算の仕方を考えたり計算に関して成り立つ性質を見いだし、数学的表現を用いて考えた過程を振り返りました。
【2年生】 2021-11-16 13:01 up!
音楽科 ドレミのおとであそぼう
旋律,伴奏の速度やリズムを聴き取り,それらの働きが生み出すよさを感じ取りながら,鍵盤ハーモニカを演奏しました。
【1年生】 2021-11-16 12:54 up!
今日の給食 11月16日
ごはん
うま煮
おかかあえ
みかん
牛乳
今日はクイズです。私をあててください。ヒントを三つ出します。
・体のエネルギーのもとになる黄色の食べ物です。
・日本で一番多くつくられているのは、北海道です。
・代表的な種類に「男爵」や「メークイン」があります。
(間をあける)答えは、じゃがいもです。また今日は、地場産物の日です。おかかあえに使われているほうれんそうは、広島市などたくさんの地域で栽培されており、一年を通して収穫することができます。
【食育】 2021-11-16 12:13 up!
とことん楽しむこと
◆どんな日であれ、その日をとことん楽しむこと。ありのままの日、ありのままの人々。過去は、現在に感謝すべきだということを、私に教えてくれたような気がします。未来を心配してばかりいたら、現在を思うさまを楽しむゆとりが奪われてしまうわ。
(オードリー・ヘップバーン 女優)
「コロナに負けるな!」などの様々な願いを込めた「メッセージ花火」。土曜日に打ち上げらた工夫を凝らしたサプライズ花火に、中野のみんながとことん楽しむことができました。花火終了後には、何と、感動した6年生を中心に、校歌の大合唱が始まりました。関係者が「少しでも楽しんでもらえたら」と願った花火は、大きな感謝を呼ぶ花火となりました。
【今日の一言 学校日記】 2021-11-15 17:40 up!
英語科 ALT訪問
瀬野川中学校からALTの先生に訪問していただき、英語の授業をしていただきました。世界と自分のつながりを発見して紹介するスピーチを見ていただきました。
【6年生】 2021-11-15 13:22 up!