最新更新日:2025/07/28
本日:count up53
昨日:66
総数:211242

サザンカ

画像1 画像1
 冬の代表的な花、サザンカが満開です。真っ赤な花をたくさんつけ、お正月を待っています。

こころの劇場を鑑賞して

画像1 画像1
 動画の配信画面を掲載することはできませんが、劇団四季の「はじまりの樹の神話〜こそあどの森の物語〜」を視聴し、その感想をまとめました。コロナ禍で劇場で生の舞台の感動を味わうことはできませんでしたが、人との関わり・友情の大切さ等、作品に込められたメッセージは、子どもたちに届きました。

図画工作科 焼き物

画像1 画像1
 焼成用の粘土を使って,どべを使いながらひもづくりや板づくりの技法を生かして,実際に使えるものを工夫して作っています。

中野ふるさと学習4年 西大井手(自作教材)

画像1 画像1
 地元、中野地区を流れる水路「西大井出」がどのように作られてきたのか自作教材を作って学習しています。週末には、地域の方に出前授業していただき、実際に西大井手を見学します。

理科 音

画像1 画像1
 音の性質について,音を出したとき物の震え方に着目して,音が出たり伝わったりするときの物の震えについてビーズを使った実験で確かめました。

音楽科 おまつりの音楽

画像1 画像1
 グループでおまつりの音楽をつくり、いろいろな太鼓の音楽の特徴を感じ取りながら、聴きました。

国語科 ものの 名まえ

画像1 画像1
 お店屋さんで物を売るときと買うときの言葉に気をつけながら、身近なことを表す語句の量を増し,語彙を豊かにしていきました。

今日の給食 12月14日

画像1 画像1
画像2 画像2
麦ごはん
みそおでん
ごまあえ
牛乳

みそおでん
 昔、おでんは「田楽」といわれ、みそをぬった豆腐をくしにさして焼いて食べていました。この田楽が時代とともに変化し、焼くのではなく煮込むようになりました。現在では、地域の特色を生かしたいろいろなご当地おでんが、全国各地にあります。今日は赤みそで煮込んだ、みそおでんです。今がおいしい時期の、さといもやだいこんが入っています。温かいおでんで体もあたたまりますね。

大掃除

画像1 画像1
◆いまだかつて、倒産した企業で、きれいに整然と掃除が行き届いていた会社はありません。
(鍵山 秀三郎 カーショップ会社創業者、日本を美しくする会の相談役)

 「整然と掃除が行き届いている会社は大丈夫」と言うことです。これは、学校も同じです。整然と掃除されている学校は、子どもたちの心が荒れません。だから、「整える」ことが大事なのです。
 今日は、昼休憩なしの大掃除でした。長時間の掃除でしたが、1年生も時間いっぱい掃除をしていました。


ヤマモミジ

画像1 画像1
 紅葉シーズンももうすぐ終わります。山モミジが真っ赤に色づいていました。

英語科 Let's think aboutour food.

画像1 画像1
 食材を通じて世界のつながりを考え,英語の音に慣れ親しみ,世界や日本についての理解を深めていきました。

算数科 面積の求め方を考えよう

画像1 画像1
 四角形や三角形の面積の求め方を考えた過程を振り返り,平行四辺形の面積の求め方を多面的に粘り強く考えました。

理科 もののあたたまり方

画像1 画像1
 閉じこめられた空気をあたためたり冷やしたりすると、体積がどのように変化するのか予想して実験を行いました。

算数科 分数

画像1 画像1
 分数の意味を探るため、分数を用いた大きさの表し方を考えました。

生活科 町探検発表会

画像1 画像1
 町で仕事をしている人たちについて,その人たちの工夫や努力を知り、見つけたまちのよさや知ってほしいことを伝えるために,発表会を計画して準備しました。

国語科 日づけとよう日

画像1 画像1
 日づけとや曜日など、身近なことを表す語句の量を増し,語彙を豊かにすることができるように学習しました。

今日の給食 12月13日

画像1 画像1
画像2 画像2
ポークカレーライス
鉄ちゃんのサラダ
牛乳

今日は地場産物の日です。広島県は卵の生産量が多く、ほとんどの市町で卵を産む鶏が育てられています。給食では、広島市でとれた卵がよく使われています。卵には、貧血を防ぐ鉄が多く含まれているので、今日の鉄ちゃんのサラダに使われています。卵の他にも鉄を多く含む食品を使っているので、鉄ちゃんのサラダという名前がつきました。

思い出

画像1 画像1
◆いろんな経験をしてきたからこそ、あなたの今があるのです。すべてに感謝しましょう。
(瀬戸内 寂聴 小説家,尼僧)

 こんな楽しい活動ができるのも家族のお陰。「ありがとう」「楽しかった」などの家族に感謝の一言が大事です。
 修学旅行では、様々な経験をしました。中でも、2日目の朝は、早朝から身支度をして朝食後休む間もなく、すぐに785段の階段を登りました。疲れたことと思います。けれども、誰一人あきらめることなく、誰一人途中で休むことなく、全員が力を合わせて登りきりました。何度も訪れているカメラマンがびっくりしていました。修学旅行を楽しもうと強い意識をもって、充実した2日間を過ごした証です。みんなが支えてくれたのです。

高坂SA

画像1 画像1
最後のトイレ休憩です。



iPhoneから送信

今日の給食 12月10日

画像1 画像1
画像2 画像2
麦ごはん
含め煮
甘酢あえ
牛乳

キャベツ
 キャベツは、一年を通して食べることのできる野菜ですが、出回る時期によって特徴があります。冬ごろに出回るキャベツは葉がしっかりと巻いていて、ずっしりと重たいのが特徴です。煮くずれしにくいので、煮込み料理に向いています。春ごろに出回るキャベツは、葉の巻きがゆるく、やわらかいのが特徴です。サラダなど、生で食べる料理に向いています。今日は甘酢あえにキャベツを使っています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1
TEL:082-892-0011