![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:28 総数:88521 |
前期終業式(3) 2年生
終業式で 2年生が 校長先生に ほめてもらった内容です。
![]() ![]() 跳び箱運動 5年
体育科の学習で、開脚飛び、台上前転に取り組みました。
一人一人が跳び箱の高さを選んで、何度も挑戦していました。思い切って跳べた時には、教員も思わず拍手。跳べた子も笑顔で、とてもうれしそうでした。 ![]() ![]() ![]() 前期終業式(2) 1年生
終業式で1年生が校長先生に ほめてもらった内容です。
![]() ![]() 前期終業式(1)
前期の終了にあたり,終業式をGooglemeetを使った配信で行いました。
式では,2・4・6年生の代表3人が作文発表をした後,校長先生からのお話がありました。 作文発表では,前期に頑張ったことやこれからもっと努力したいことなどを,代表全員が立派に読むことができました。校長室からの生配信でしたが,堂々とした発表の様子に各クラスからは拍手が響きました。 校長先生からは,前期93日間(1年生は92日間)の学習をやり遂げ成長した子供たちに,1学年ずつほめてもらいました。良いところ頑張ったところのお話を聴き,みんなうれしそうな表情でした。 4月から約5か月間,保護者の皆様,地域の皆様のお陰をもちまして,前期が終了します。多方面にわたり,ご理解ご協力をいただきましてありがとうございました。8月には大雨災害がありましたが,地域一丸となって復旧作業や温かい声掛け,見守りをしていただき安心して学校生活を継続することができました。 今後とも,ご理解・ご協力いただきますようよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() パソコンのタイピング練習 3年
国語科でローマ字を学習している3年生が,パソコンのローマ字入力にチャレンジしています。
初めは,「あ・い・う・え・お」の母音をパソコンのキーボードを使って入力するゲームをしました。20問,ランダムに出題されます。クリアするタイムが短くなるように,がんばっています。 ![]() ![]() ![]() 模擬授業
校内授業研修会に向けて、音楽科の模擬授業を行いました。4年生の鑑賞の授業です。
子供になったつもりで、音楽を何回も聴いたりワークシートに書き込んだりしてみました。授業を受ける子供の気持ちを体験することができました。その後活発に意見交換し、教員の学び合いにもなりました。 ![]() ![]() ![]() 運指の練習 5年
音楽科の学習で、リコーダーの指使いの練習をしました。感染症対策のため、音が出せないのが残念ですが、子供たちは、伴奏に合わせてしっかり指を動かしていました。
![]() ![]() ![]() 鉄棒あそび 1年
体育科の学習で、鉄棒遊びの「ぶら下がりじゃんけん」をしました。
鉄棒にぶら下がり、足でじゃんけんをする遊びです。何度も引き分けになり、何回もじゃんけんをしているペアもありました。最後まで落ちることなく、しっかりじゃんけんができました。日頃から雲梯で遊んでいる成果が出ています。 ![]() ![]() ![]() 「たずねびと」 5年
国語科の学習で、「たずねびと」という物語文を読んでいます。
原爆供養塔納骨名簿のポスターに自分と同じ名前を見つけた主人公の女の子が、その少女を探しに兄と広島まで出かけ、原爆について知っていくという物語です。 今日は、「うちのめされた」主人公の心情を、叙述を基に考えていきました。 ![]() ![]() ![]() フットベースボール 4年
体育科の学習で取り組んでいるフットベースボールで、今日は試合を行いました。
先日遠くまで蹴るこつを確かめながら練習したので、思い切って蹴ることができていました。 ![]() ![]() ![]() 円周や円の面積の求め方 6年
算数科で、円周や円の面積の求め方の学習もまとめに入りました。
確かめに、いろいろな文章題に取り組みました。公式を覚えて、正しく解くことができるようになってきています。 ![]() ![]() ![]() 草取り
10月に予定している運動会に向けて、グラウンドの草取りをしました。
学年ごとに、担当場所を分けて行いました。昨晩雨が降ったため、土も柔らかくなっており草が抜きやすかったです。あっという間に、用意していたバケツに草がいっぱいになりました。多くの子が、「まだ、やりたい。」と進んで取り組むことができました。教員が草を手に持っていると、「持っていきましょうか?」と優しい心遣いもできる子供たちです。 ![]() ![]() ![]() ローマ字 3年
今日のローマ字の学習では、「ZA、ZI、ZU、ZE,ZO」など、濁点のつくローマ字の読み方や書き方を覚えました。
濁点の付く言葉をホワイトボードに書いて、出題しました。「dango」や「zannen」など、学習したことを上手に使って書いたり、友達の書いた言葉を意欲的に読んだりすることができました。 ![]() ![]() ![]() ねんどでつくろう 1年
図画工作科の時間に「まるでできるかたちをみつけてつくろう」をめあてに,粘土を丸めた形から発想して造形あそびをしました。
前回「ひも」の形から造形をした発展学習です。 子供たちは思い思いの丸い粘土の形から豊かに想像して「雪だるま」や「お団子」などを作って楽しく見合っていました。 ![]() ![]() ![]() 「かっこう」の演奏 2年
音楽科の学習で、「かっこう」の曲をオルガンで演奏しました。
一人一人で練習した後、先生の伴奏に合わせて、リレーで演奏しました。指使いに気をつけながら、3拍子の流れに乗って演奏することができました。 ![]() ![]() ![]() 時計を読もう 1年
算数科で、時計の読み方を学習しています。
先生の大きな時計で示した「〇時」や「〇時半」を読んだり、「〇時」を各自の時計で針を動かして表したりしました。 時計には長針と短針があり、時刻を読むことはなかなか難しいですが、普段の生活の中でも意識して読むことができるようになってほしいです。 ![]() ![]() ![]() 作ってためして 2年
生活科の「作って ためして」の学習で、ジャンプロケットを作っています。紙コップを胴体にして、カラーの工作用紙を貼り付けたり、色を塗ったりして工夫して作りました。頭部は工作用紙を半円に切り丸めて作ったのですが、紙コップに合う大きさにするのが難しかったようで、何度も作り直していました。
![]() ![]() ![]() We all live on the Earth. 6年
外国語科の学習で、地球に暮らす生き物について考え、そのつながりについて発表する「We all live on the Earth.」の単元の学習をしています。
今日の学習では、生き物の暮らしについての会話を聞きました。ライオンは、肉を食べること、シマウマを食べること、するどい歯を持っていることなどを、動画の会話から聴き取っていきました。難しい部分もありましたが、随分聴きとれるようになってきています。 ![]() ![]() 「うみのかくれんぼ」 1年
国語科で、「うみのかくれんぼ」という説明文の学習をしています。
たこやはまぐりなど海の生き物が、それぞれどのように隠れているかを読み取る教材です。「名前」「場所」「隠れ方」「からだのこと」に分けて、読み取っています。 今日は、「もくずしょい」の隠れ方を確認しました。 ![]() ![]() パソコンを使っての学習 4年
「グーグルクラスルーム」へ参加する練習をしました。
まず最初に、どのような手順で参加をしていくかについて、スライドを見ながら教えてもらいました。次にグーグルクロームをダウンロードしたり、アカウントとパスワードを入力したりしました。そして、4年生のクラスに参加し、担任があらかじめ準備していた動画を見ました。 2年生も、3時間目に練習をしました。これで、全学年ログイン練習が終わりました。可能な人は、家庭でもログインしてみてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() |
広島市立鈴張小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字鈴張1896 TEL:082-835-1017 |