最新更新日:2024/06/28
本日:count up95
昨日:77
総数:245570
各学年の年間学習計画をアップしました。

クラブ活動

絵手紙クラブ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生算数科「たしかめよう」

「四角形と三角形」の単元が終わり、学習の仕上げ「たしかめよう」の問題を各自解いています。

わからないところは先生に聞いたり、友達に助けてもらいながら、意欲的に学習を進めています。

「わからない」をそのままにしないことが大切ですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生算数科「たしかめよう」

学習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生英語科「My Best Memory」

一番の思い出を聞いて英語で会話を進める学習をしていました。

あらかじめ思い出を英文で各自作っておいて、それをもとにペアやグループで会話をしていました。

とても楽しそうに活発に会話が進んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生英語科「My Best Memory」

学習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生生活科「かぞくにこにこ大さくせん」

家族へのお礼の手紙を書く学習をしました。

書くことをを決めて、順番に書いていきました。

みんな気持ちのこもったよい文章を書くことができました。

おうちの人もきっと喜んでくれると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生生活科「かぞくにこにこ大さくせん」

学習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生国語科「クラスみんなで決めるには」

司会や記録係などの役割を決め、クラス全体で話し合いの学習をしていました。

議題と目的を確かめた後、司会グループが前に出て話し合いを進行しています。

それぞれがどのような関わり方をすればよいかを考えながら参加することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生国語科「クラスみんなで決めるには」

学習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生音楽科「冬休みの宿題」

冬休みの宿題がすらすらできるようになるためにプリントを使ってこれまで学習した内容を復習していました。

みんな先生の話をよく聞き、振り返りをしっかりとしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生音楽科「冬休みの宿題」

学習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生体育科「高跳び」

全員でめあてを確認し、ポイントを確認した後グループごとに練習をしました。

グループで気をつけることを事前に話し合って、ホワイトボードに記入し、意識を師ながら練習を繰り返しています。

どんどん上手になっていきますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生体育科「高跳び」

学習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校朝会(意見発表会)

第31回可部地区青少年意見発表大会の6年生代表の表彰式と意見発表を行いました。

新型コロナの影響で一堂に会しての発表会はありませんでしたが、本年度は「意見発表集」が発刊されました。

三入東小学校では、6年生の子ども達に発表の場をつくってあげたいという思いから、学校朝会で、学校独自の表彰と意見発表の場を設けることとしました

6年生3名が意見文を発表し、どの発表も素晴らしい内容でした。

今回は、可部地区青少年健全育成連絡協議会 会長 若林 新三 様 にご来校いただき表彰とお話をしていただきました。

若林様は、交通安全協会三入東支部長をされていて、いつも学校前の歩道で交通指導に立っていただいているので子ども達もよく知っている方です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校朝会(意見発表会)

意見発表会
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日朝の登校の様子

今日も朝は冷えました。

そんな寒さにも負けず、子ども達は元気な挨拶をして登校してきました。

後3日で冬休みに入ります。

全力を出し切って、よい締めくくりをしましょう。

朝のPTA挨拶当番の皆様、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日の給食の様子

今日は中華丼です。

野菜たっぷりでとても美味しかったです。

子ども達はもりもりと食べていました。

本日の残食率は
中華丼  0.9%
ししゃものから揚げ  0.9%
もやしの中華あえ  0.4%  

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日の給食

中華丼
ししゃものから揚げ
もやしの中華あえ
牛乳

中華丼に入っている茶色いものは何でしょうか。

正解はきくらげです。
きくらげはどこでとれるか知っていますか。
くらげというので海でとれるのでは、と思うかもしれませんが、実はきのこの仲間です。
桑などの枯れ木に生え、形が人の耳に似ているので、漢字で「木」の「耳」と書いてきくらげと読みます。
きくらげには、ビタミンDが多く含まれています。ビタミンDは、骨や歯を丈夫にするカルシウムの吸収を助けます。
画像1 画像1

6年生タブレット開き

広島市立学校では、1人1台端末を整備し授業が始まります。

本校でも整備が完了し、今週より各学年でタブレット開きが始まります。

まずは、タブレットの使い方や保管庫からの出し入れなど、使用方法の授業を行います。

6年生は先行して、カメラ機能の使い方までの学習を行いました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生タブレット開き

学習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1
TEL:082-818-1755