最新更新日:2025/07/25
本日:count up13
昨日:44
総数:553411
学校教育目標:「笑顔いっぱい ふかわっ子」  目指す学級像:授業で子どもの目が輝き、「わからない」と言える学級  目指す教師像:「我が子であれば」と寄り添う教師

みそづくり1 2月4日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 深川女性会のみなさまの協力のもと、みそづくりに参加させていただきました。

今日の給食 2月4日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
 「せんちゃんそぼろごはん」には、麦ごはん、ちりめんいりこ、まぐろ(油漬)、にんじん、ごぼう、切干しだいこん、しいたけ、こまつな、白いりごまが入っています。しょうゆ、さとう、みりん、煮干しのだし汁で味付けしてあり、ごはんと混ぜてさらにおいしさアップです。 
 「豆乳みそ汁」には、生揚げ、さつまいも、白菜、にんじん、葉ねぎが入っています。みそ以外に豆乳が入っていて、クリーミーで甘みがあり、あたたかくおいしい汁でした。 
 今日の地場産物は、「こまつな」「ねぎ」「ぽんかん」です。

<今日の献立>
せんちゃんそぼろごはん
豆乳みそ汁
ぽんかん
牛乳

<ひとくちメモ>
 今月のテーマは、「食物せんいについて知ろう」です。
 食物せんいには、腸の動きを活発にし、おなかの調子を整える働きがあります。また、食物せんいを多く含む食品は、かみごたえがあるため、あごの発達を助けるだけではなく、食べ過ぎをおさえて肥満の予防にもなります。
 今日は、食物せんいを多く含む、麦ごはん・ごぼう・切干し大根・干ししいたけ・さつまいもなどを取り入れています。また、今日は地場産物の日です。広島県でとれた地場産物を取り入れています。

<来週月曜日の献立>
ごはん
含め煮
ごま酢あえ
牛乳

日差しが暖かく 2月4日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日がかげると途端に空気が冷たく感じますが、今日の大休憩は日差しが暖かく過ごしやすい時間が多かったです。 
 ブランコの順番待ち、なわとび、鬼ごっこをしている様子です。今日も元気いっぱいの“ふかわっ子”達です。 

ドッジボール 2月4日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動場の真ん中あたりと掲揚台前でドッジボールをしている様子です。真剣に勝負していました。  

思い思いに 2月4日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大休憩の様子を紹介します。
 いつもはドッジボールをしている5年生が、今日はバスケットボールをしていました。(写真上)
 砂場では山をつくったり、何やらコースのようなものも描いてあったりして、楽しそうでした。(写真中) 
 2人で仲良くひとつの跳び縄を使って跳んでいるところです。引っかかっても楽しそうな2人でした。(写真下) 

PTA見守りあいさつ運動 2月4日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝も早朝より、PTA見守りあいさつ運動に立っていただきました。 
 やはり、保護者の方がいらっしゃるときは、子ども達の声の張りが違います。子ども達は元気に感じよくあいさつをして正門を入っていきました。 
 ありがとうございました。

「おに きた?」 2月4日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「おに きた?」
 正門であいさつをしていると1年生が声をかけてくれました。一瞬何のことかと思いましたが、昨日は節分でした。なるほど、昨日家に鬼が来たのかを聞かれたのでした。
 「君のうちには来たの?」
 「うちは、きた!」「うちは来んかった!」とお話をしてくれました。(写真下)

 新型コロナウイルスの全国的な急拡大で、全国では10万人を超えたと昨日のニュースで報じられていました。広島は、少し減ってきたような感じもしますが、まだまだ数が多いです。引き続き感染拡大予防をお願いいたします。

タブレット端末を使って 2月3日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
 タブレット端末をしっかり活用したいと思っています。3年生教室では、タイピングにチャレンジしていました。ブラインドタッチができるよう、腕を磨いてほしいですね。
 また、5年生教室では、Google Meetに接続できるよう確認作業をしていました。接続できたかどうか先生が確認していました。

思い出に 2月3日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生教室では図画工作科の学習で、オルゴールづくりをしていました。彫刻刀や紙やすりを使って思い思いに彫っていました。できあがったオルゴールや宝物ですね。

磁石と鉄の間に 2月3日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生教室では理科の学習をしていました。磁石と鉄はくっつくことはもう実験済みのようで、「その間にものを入れるとどうなるか」を予想しているところです。
 まずは自分の考えを予想して、それを確かめるのが楽しいですよね。ノートもとても丁寧に書かれていて感心しました。

お絵かき 2月3日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5校時の様子をいくつか紹介します。
 3年生教室では、タブレット端末を使ってお絵かきをしていました。もうこんな絵が描けるのかと感心しました。
 今週予定していた2回目のタブレット端末の接続テストは来週行います。よろしくお願いいたします。お子様が持ち帰りましたら、どんなことができるようになったのか一緒に触ってみてください。

めっちゃ楽しかった(^_^) 2月3日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生が下校前にパンジーの水やりにやってきました。
 「今日、どうだった?」
 「めちゃ楽しかった(^_^)!」と言って、友達と楽しそうに帰っていきました。

ココアパンだ!(今日の給食) 2月3日(木)

画像1 画像1
 「ココアパン」は、パンを油で揚げ、グラニュー糖、ココアパウダーをまぶしてあります。子ども達の喜ぶ顔が浮かびます。
 「ポークビーンズ」には、豚肩肉、白いんげん豆、じゃがいも、たまねぎ、にんじんが入っています。おろし生にんにく、コンソメ、トマトケチャップ、ウスタソース、さとう、食塩、こしょうで調味してあります。ケチャップ味で温かくおいしかったです。
 「野菜ソテー」には、若鶏もも肉、キャベツ、こまつな、ホールコーンが入っています。食塩・こしょうで、さっぱりとした味付けでした。

<今日の献立>
ココアパン
ポークビーンズ
野菜ソテー
牛乳

<ひとくちメモ…ココアパン>
 今日はみなさんが好きなココアパンです。
 ココアの原料は、カカオという実の種です。これをカカオ豆とも言います。カカオ豆を発こうさせ、煎って粉にするとココアパウダーができます。
 今日は、給食室で揚げたパンにココアとグラニュー糖をまぶしています。こぼさないように、上手に食べましょう。

<明日の献立>
せんちゃんそぼろごはん
豆乳みそ汁
ぽんかん
牛乳

青空のもと 2月3日(木)

画像1 画像1
 2校時の運動場では、6年生が体育科の学習で楽しそうになわとびにチャレンジしていました。課題をクリアすると帽子の形が変わったり、ビブスを付けたりしているようです。左手前の男の子は帽子が「ウルトラマン」のようです。日差しがあり、気持ちよさそうでした。

朝休憩が終わって 2月3日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝休憩からしっかり外で遊んで帰ってくる1年生です。さすが1年生です。まっすぐ教室に向かうのではなく、ブロックがアスレチック代わりになっています。
「足をくじかないよう、気をつけてくださいね。」(写真上)
 昨日も今朝もくつがきっちりとそろっている学級が増えています。この学級も今日までパーフェルト。明日、金曜日が楽しみですね。くつがそろっている学級に行ってみると、不思議と落ち着いて学習することとつながっていると感じています。(写真下)

冷え込む朝 2月3日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全国的にオミクロン株の急拡大しており、心配な状況が続いております。広島の感染者は高止まりで、少し減っていきそうな感じも受けますが、まだまだ多いです。引き続き、感染症拡大予防にご理解・ご協力をお願いいたします。
 今朝は、かなり冷え込んで寒かったです。目と目が合う子が更に増えてきました。社会に出たとき、人とのコミュニケーションを取ることができる人になってほしいと願っています。まずは「あいさつから」と思います。

今日の給食 2月2日(水)

画像1 画像1
 「肉じゃが」には、牛肩肉、さつま揚げ、じゃがいも、糸こんにゃく、たまねぎ、にんじんが入っています。甘くあっさりした味付けで、とてもおいしかったです。
 「はりはり漬け」には、ちりめんいりこ、きゅうり、切干しだいこん、にんじん、半すり白いりごまが入っています。こちらは、さっぱりとしてさわやかな味付けでした。

<今日の献立>
麦ごはん
肉じゃが
はりはり漬
牛乳

<ひとくちメモ…はりはり漬>
 はりはり漬は、歯ごたえがよく、かむとはりはりと音がするので、この名前がつきました。切干し大根を、酢・しょうゆ・さとう・七味唐辛子などに漬け込み、昆布を混ぜることもあります。
 今日の給食では、切干し大根の他、ちりめんいりこ・きゅうり・にんじん・ごまを入れています。切干し大根は、食物せんいを多く含んでいるので、おなかの調子を整えます。しっかりかんで食べましょう。

<明日の献立>
ココアパン
ポークビーンズ
野菜ソテー
牛乳

プログラミング 2月2日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
 コンピュータ教室では、6年生がプログラミングのソフトを使って、いろいろな「命令」を出していました。みんな真剣に集中して、かつ楽しそうでした。

プレゼンテーション 2月2日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生教室に行くと、総合的な学習の時間で米づくりについて調べたことをプレゼンテーションにまとめたり、発表したりしていました。
 いろいろな「アニメーション」も使って、大人顔負けのプレゼンテーションでした。子ども達の力はすごいです。

ふゆみつけ 2月2日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が何やら水道の前に集まっています。
 行ってみると、切った牛乳パックに花びらを浮かべていました。生活科の学習で冬見つけをしているところで、水を凍らせるのだそうです。
「これ、わたしの!」と教えてくれました。
 寒いのは嫌ですが、明日は冷え込んでほしいと思いました。氷ができるといいですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

年間計画

下校時刻

緊急時対応マニュアル

教育相談

感染症拡大防止対策

ICT関連

メール会員登録

音声データ

広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1
TEL:082-842-0021