![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:44 総数:553411 |
調査のまとめ・実験 2月10日(木)![]() ![]() 4年生教室では、国語科の「調べて話そう生活調査隊」の学習で、アンケートをして調べたことをまとめていました。写真のグループは、「宿題や時間割をいつするか。」ということを調べていました。宿題はいつする人が多いのか聞くと、帰ってすぐという人が多かったようです。このほかにも睡眠時間について調べているグループもありました。 3年生教室では、理科の学習で空き缶を削って電気が通るのか実験をしていました。削っていないところと削ったところでは違いがあるようでした。 ↓ ![]() ![]() 小数のわり算 2月10日(木)![]() ![]() ![]() ![]() 「小数点はどこにつくんですか?」とたずねられました。わられる数の小数点に合わせて答えの小数点を打てばいいですね。整数で割り切れない問題なので、割り切れるまで割り進めていました。 パンジーのきろく 2月10日(木)![]() ![]() ![]() ![]() 2年生が育てている「パンジーのきろく」をタブレット端末でつくっていました。写真を貼るなど、難しい作業もこなしていて子ども達の力に感服します。友達同士の関わりも優しくできていました。教室が優しい空気に包まれていました。 ボールになわとびに 2月10日(木)![]() ![]() ![]() ![]() 一輪車 2月10日(木)![]() ![]() ![]() ![]() なわとび 2月10日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先生と鬼ごっこ 2月10日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 思い思いに 2月10日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水やりをするの?しないの!? 2月10日(木)![]() ![]() ![]() ![]() 「あめがふっとるけ、やらんでいいよ。」 「でもちょっとしかふってないよ。」 と水やりをするかしないかを相談していました。 「さわったら、かわいとる。」と言って水やりをしている子もいました。 状況に応じて判断できる力がついているのですね(^_^) 元気にあいさつ 2月10日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今朝も早朝より、PTA見守りあいさつ運動に立っていただきました。やはり、正門に立っている大人の数が違うと、子ども達の元気も比例して大きくなるようです。元気にあいさつをして登校してきました。早朝より、ありがとうございました。 「ふゆがこんなにあついとは…」 2月9日(水)![]() ![]() 運動場で体育をしている子ども達は、水飲み場でごくごくと水を飲んでいました。 体育の学習を終えて水飲み場に来た2年生が、 「ふゆがこんなあついとは、思わんかったね。」 と言って教室に戻っていきました。 明日は一転、朝方雪が降る予報が出ています。体調管理をしっかりして、明日も元気に登校してほしいと思います。 (写真は昼休憩の様子です。) 暖かい昼休憩 2月9日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先生方も運動場に繰り出して子ども達といっしょに遊んでいました。相思相愛な感じが伝わってきます。真ん中の写真のバスケットボールをしている6年生、先生のお腹に何か入っているようですが…。 今日の給食 2月9日(水)![]() ![]() 「大河鍋」には、豚もも肉、木綿豆腐、白菜、にんじん、バラ干し焼きのり、葉ねぎが入っています。「バラ干し焼きのり」が入ってるので、磯の香りがして温かくおいしかったです。 「広島菜漬」は、しょうゆで味付けしてあり、白いりごまが入っています。シャキシャキした歯ごたえでおいしかったです。 今日の給食は、郷土広島の味がして、また格別においしかったです。 <今日の献立> ごはん 黒鯛の竜田揚げ 大河鍋 広島菜漬 牛乳 <ひとくちメモ…郷土「広島県」に伝わる料理> 大河鍋は、広島市南区の大河地区に伝わる海苔を使った郷土料理です。大河地区周辺の海苔の養殖は300年以上の歴史があり、広島城ができた頃、殿様に海苔が贈られたという記録が残っています。 また、今日は地場産物の日です。広島菜は、主に広島市安佐南区の川内地区で多く栽培されています。広島菜を使った広島菜漬は、広島県の特産品の一つです。 <明日の献立> バターパン カレー豆腐 スイートポテトサラダ 牛乳 激しく・仲良く 2月9日(水)![]() ![]() ![]() ![]() いつもドッジボールをしている子達は、投げたり捕ったりするのがうまくなっています。スピードのあるボールを投げたり、そのボールをガシッと捕ったりして、激しいです。でも、楽しそうです。 (写真下) バスケットボールゴールの下は、低学年から高学年まで入り交じって、結構な人口密度です。ボールが何個も飛び交っていますが、トラブルが起こらないのが、ふかわっ子の良さだと感じています。周りと適度な距離感を取ることを、こんなところからも学んでいるのだと思います。 思い思いに 2月9日(水)![]() ![]() ![]() ![]() あちらでもこちらでも 2月9日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 解放されて 2月9日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 反応がよいあいさつ 2月9日(水)![]() ![]() ![]() ![]() 子ども達の中には、前に左に右にそれぞれ丁寧にあいさつをする子もいます。 弟君も子ども達があいさつをしてくれるとうれしそうでした。 朝から、心が温まるあいさつ運動でした。ありがとうございました。 楽しく登校 2月9日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日差しがあったので、その分は暖かく感じました。子どもたちは、私がカメラを向けていることもよく知っていて、よく見るとポーズを取っています。笑顔がすてきですね。 今日の給食 2月8日(火)![]() ![]() ![]() ![]() 「わかさぎの南蛮漬け」は、わかさぎにでん粉を付け、油で揚げてあります。白ねぎ、白いりごまがまぶしてあり、さっぱりとした味でおいしかったです。 「はるみ」は、上下がカットしてあり、皮がむきやすかったです。甘さと酸っぱさの両方が感じられ、おいしかったです。 <今日の献立> だいこんのピリカラ丼 わかさぎの南ばん漬 はるみ 牛乳 <ひとくちメモ> 今日は地場産物の日です。 ねぎは大きく分けると、葉ねぎと白ねぎに分けられます。昔は、関西では主に葉ねぎ、関東では白ねぎが栽培され、食べられていました。現在では、地域をこえ、料理にあわせて使い分けています。 今日は、だいこんのピリカラ丼に葉ねぎ、わかさぎの南ばん漬に白ねぎを使っています。ねぎがおいしい時期は冬です。 <明日の献立> ごはん 黒鯛の竜田揚げ 大河鍋 広島菜漬 牛乳 |
広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1 TEL:082-842-0021 |