![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:58 総数:268711 |
授業の様子(4年生)
国語科「つながりに気をつけよう」の学習をしています。
主語と述語の関係を見直したり,文と文のつながりに注目したりして,分かりやすく伝わりやすい文章について考えていました。 ![]() ![]() ![]() 授業の様子(3年生)
算数科「かけ算の筆算」の学習のまとめ問題をしています。
子どもたちは,文章題を読み取って,場面を式に表し,これまでに学んだ筆算を使ってすらすらと問題を解いていました。 一の位に0がついている数の計算も,暗算で簡単にできる方法を考え,素早く正確に計算をしようと工夫していました。 ![]() ![]() ![]() 授業の様子(2年生)
こちらのクラスでは,「長さ」の学習で,計算ドリルの問題に一生懸命取り組んでいました。
特に単位の変換は,どの学年でも難しく感じることが多いです。繰り返し練習問題にチャレンジさせ,定着を図りたいと思います。 ![]() ![]() ![]() 授業の様子(2年生)![]() ![]() ![]() 「1メートルぴったり!」 「こっちは,ちょっと長い」 長さや量の感覚を育てるためには,こうして実際のものに触れることが大切ですね。 授業の様子(2年生)
昨日に引き続き,算数科で「長さ」の学習をしています。今日は1メートルものさしを持って,実際に長さを測るようです。
![]() ![]() ![]() 授業の様子(1年生)
参観日に向けて,「できるようになったよ発表会」の練習をしています。自分の番が来た・・・ドキドキ・・・緊張が伝わります。
終わったら,みんなで感想を言い合い,もっとよくなるための方法を考えます。 みんなの前で発表するのはとても勇気がいりますが,こういう経験を積むことが成長につながります。 ![]() ![]() ![]() 靴箱(5年生)![]() ![]() こうした継続した取組が,日々の習慣をつくります。 靴箱
高学年の靴箱は,どのクラスもいつもきれいに整っています。大塚小学校の自慢です!
![]() ![]() ![]() 朝の様子その2(1年生)![]() ![]() ![]() 「ぼくのは何で凍ってないん?」 「色が関係あるのかね」 「薄い入れ物に入れてみたらいいかね」 小さな理科博士たちの考察が始まりました! 朝の様子その1(1年生)
朝,登校した子どもたちが何やら集まっています。近づいてみると・・・1月末から実験していた,「色水が凍るかな実験」を,昨日は外で行っていたのでした。
![]() ![]() ![]() 入学説明会![]() ![]() ![]() 寒い中をご来校くださった保護者のみなさま,ありがとうございました。 入学説明会の準備(6年生)
今日は入学説明会がありました。そのための準備を,6年生がやってくれました。
静かに,そしててきぱきと動いています。普段からの合い言葉「黙動」が,しっかりと身についている,さすが最高学年です。 ![]() ![]() ![]() 校外学習(3年生)
1月27日(木)に,3年生はオタフクソース工場に校外学習に行きました。
オタフクソース工場では,お好み焼きの歴史を学んだり,ソースができる過程を見せていただいたりしました。ソースづくりのこだわりも教えていただき,普段使うソースのおいしさの秘密を知ることができました。 帰りにはお土産にお好みソースをもらいました。帰宅してさっそくお好み焼きを焼いて食べた人もいることでしょう。 ![]() ![]() ![]() 鬼は外(1年生)
こちらも「心のおに」退治をしていました。自分の直したいところを声に出して言った後,黒板の鬼に向かって,丸めた新聞紙を投げます。
「忘れんぼおに」「泣き虫おに」「お母さんに文句を言うおに」・・・かわいらしいです! ![]() ![]() ![]() 鬼は外その3(ひまわり)
でも大丈夫!勇敢な子どもたちは,丸めた新聞紙を投げつけて,あっという間に赤鬼を追い出してしまいました!「よく頑張ったね」とほめられて,子どもたちもほっと安心していました。
それぞれが「心の鬼」として,苦手だと思っていることや直したいと思っているところを見つめ,この機会にやっつけられるといいですね。 ![]() ![]() ![]() 鬼は外その2(ひまわり)
鬼が!赤鬼が入ってきました!子どもたちは大騒ぎです!
赤鬼は「悪い子はいないか〜?連れて行っちゃうぞ〜!」と大きな声で叫んでいます。さて,どうしましょう・・・! ![]() ![]() ![]() 鬼は外その1(ひまわり)
今日は節分です。
いつものように,静かに勉強していると,そこに・・・! ![]() ![]() ![]() 外国語科の授業(6年生)
「What do you want〜?」「I want to〜」を使って,中学校に入学して,楽しみにしていることや入りたい部活について伝える言い方を学習しています。
自分の入りたい部活を,どうしてそう思うかという理由とともに伝え合っていました。将来への夢や希望もふくらんでいることが分かります。 ![]() ![]() ![]() 授業の様子(2年生)
算数科で「長さ」の学習をしています。
長いものの長さを表すときには「1メートル」を使えばよいことを知りました。1メートルものさしの目盛りの読み方や,センチメートルへの単位変換ができるようになりました。 ![]() ![]() ![]() 心がまえ(6年生)
今年度6年生が登校するのは,今日を入れてあと31日です。中学校進学に向けた「心がまえ」「心の準備」を始めています。
中学校で始まる,定期テスト週間を見据えた,計画的な単元テストの学習。(テスト計画が掲示されています。) チャイムで着席するのはなく,時計を見て時間で着席するなどの,生活リズムづくり。(写真は,チャイムが鳴る前です。) 一日一日を大切に過ごしています。 ![]() ![]() ![]() |
広島市立大塚小学校
住所:広島県広島市安佐南区大塚西六丁目1-1 TEL:082-848-6641 |