最新更新日:2024/06/21
本日:count up32
昨日:99
総数:403047
「強く」「正しく」「美しく」 大きな夢を おいかけろ 三篠っ子

最後の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,冬休み前の最後の給食でした。おいしい給食も,今日で食べおさめです。
「いただきます」をした後は,みんな黙って静かに食べます。もう、黙食にもすっかり慣れました。
 さて,次の給食は,新年が明けて学校初日の1月7日(金)です。お楽しみに!

表彰式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みに取り組みコンクールに応募した作品が,続々と戻ってきました。三篠小からはたくさんの児童が優秀賞に選ばれたり入選したりして,優秀な成績を修めました。
 今日の大休憩に,校長室で表彰式が行われました。校長先生から表彰をしていただき,賞状や記念品を授与されました。子ども達は,とても嬉しそうな表情でした!

なわとびに挑戦!

画像1 画像1
画像2 画像2
交流学級のみんなと一緒に,縄跳びに挑戦!
たくさんは跳べないけれど,ゆっくり確実に前跳びができるようになりました!
長縄も,先生と一緒に走り抜けることができました!

授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の体育では,縄跳びに取り組んでいます。短縄では個人の技を磨いたり,長縄ではみんなができるだけ続けて跳ぶことができるように練習をしてます。回を重ねるうちに,段々と上手に跳ぶことができるようになってきました。
 冬休みにも,縄跳びの練習を続けてみてください!

学校朝会

画像1 画像1
 今日は,冬休み前の最後の登校の日で,学校朝会がありました。校長先生のお話では,冬休みの過ごし方について,
1.交通ルールを守ろう
2.規則正しい生活をしよう
3.新年のあいさつをしよう
という3つのことについてのお話がありました。
 短い冬休みではありますが,子ども達には有意義に過ごしてほしいと願っています。

本日の給食

画像1 画像1
(献立)
 パン りんごジャム 赤魚のレモン揚げ こふきいも かぶのスープ 牛乳

(一口メモ)
 かぶ…かぶは、春の七草の一つで、「すずな」と言われたり「かぶら」と言われたりもします。根が丸く、色の白いもの、赤いものなどいろいろな種類があります。名前に地名のついているものも多く、京都の聖護院かぶ、大阪の天王寺かぶなどがあります。大根にくらべ、ほんのりと甘味があります。旬は、11月から1月の寒い時期です。この時期のかぶは、甘みが増して、とてもおいしくなります。今日は、スープにしました。

鑑賞中!

画像1 画像1
画像2 画像2
 各学年の教室や廊下には,絵を描く会で取り組んだ作品が掲示されています。今週は,多くの学年が,お気に入りの作品を見つけたり,いいところを見つけたりして,思い思いに鑑賞しています。素敵な作品がいっぱいで,どの作品の感想を書こうか悩んでしまいます。

本日の給食

画像1 画像1
<献立>
ごはん
いも煮
野菜炒め
チーズ
牛乳 
<一口メモ>
さといもは、日本で古くから食べられているいもです。さといもという名前は、山いもが山に自然にできるいもに対して、里の畑で作るいもなので「里のいも」と呼ばれたことからつきました。また、さといもは親いもの回りに、子いもや孫いもがたくさんつくので、昔から子孫繁栄をあらわす縁起のよい食べ物とされてきました。今日は、いも煮に入っています。また、今日は地場産物の日です。野菜炒めに使っている小松菜ともやしは広島市でもたくさん栽培されています。ご飯によく合いとてもおいしかったです。


ふしぎなたまご

画像1 画像1
画像2 画像2
 ふしぎなたまごをわってみると・・・
一人一人みんな違った模様のふしぎなたまごをつくりました。そのたまごを割ってみると自分の好きな世界が広がってきました。恐竜の世界,ようせいの世界,笑顔いっぱいの世界,くだものの世界,海の中など様々な個性豊かな作品ができました。

授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の体育ではポートボールを学習しています。今日は,運動場にコートを書いて,チームで対戦しました。1チーム4人なので,ボールがたくさんまわってきます。友達にパスを出したり,シュートをしたりと,一人一人が活躍していました。

ようこそ えんじさん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 三篠保育園,なかよし保育園の園児さんが1年生の教室に来てくれました。
 学習のスタートは,小学生らしく号令から。算数の学習は,問題から式と答えを考えてノートに書きました。やる気満々で,たくさんの児童が手を挙げて発表できました。
 その後は,ちょっと交流タイム。三篠小クイズやミニサンタのお土産渡しで和気あいあいとなり,最後に校歌を歌って園児さんを見送りました。
 終わった後に,がんばってよかったね!楽しかった!という子どもたちの声が聞こえました。1年生の子ども達も達成感を感じられたようです。

ギコギコ トントン クリエイター!

 今,4年生の図画工作は,のこぎりで木材を切り金づちで組み合わせる活動をしています。最初はのこぎりで木材を切るのに苦戦していましたが,少しずつ上手くなってきて,細かい作業もできるようになりました。
 一人一人が工夫しながら楽しく活動しています。完成まであと少し。クラスで鑑賞をするのが楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生こころの劇場

画像1 画像1
こころの劇場、劇団四季「はじまりの樹の神話〜こそあどの森の物語〜」を各教室で視聴しました。新型コロナウイルス感染症予防のため、劇場へ行きミュージカルを鑑賞することはできませんでしたが、テレビ越しであっても出演者の方々の歌声や踊りの迫力、ミュージカルの魅力をしっかりと感じることができました。「機会があれば劇場へ行ってミュージカルを見てみたい。」「歌や踊りだけでなく、ステージがどんどん変わっていくのもすごかった。」「ストーリーにとても感動した。」とさまざまな感想を述べていました。

科学クラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 科学クラブでは,熱気球づくりに挑戦です。初めに大きめのビニール袋に好きな絵を描き,ろうそく4本に火を点けて,ビニール袋をかぶせて温めます。しばらくして手を離すと・・・なんと,ゆっくりと上に上がっていくではありませんか!
「お〜!!」という言葉とともに,思わず拍手が起こりました!子ども達は嬉しくて,何度も何度も熱気球を飛ばして楽しんでいました。

生け花クラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の午後は,久々のクラブ活動でした。いつも素敵な作品を作る生け花クラブ。今日は,クリスマスリースを作りました。木の枝を曲げてリースを作り,そこにひいらぎやまつぼっくり,木の実などを飾っていきます。そして,最後にリボンをつけて完成です!このリースがあるだけで,クリスマス気分満載です。早く持ち帰って飾りたいですね!
 

授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の書写は年内最後です。今日は,これまで学習した漢字を振り返りながら,点、折れ,はらい、反りなどのポイントを確かめながら,一文字一文字丁寧に書きました。

朝休憩

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 三篠っ子は,朝から元気に運動場で身体を動かしています。鬼ごっこ,縄跳び,手打ち野球・・・みんな思い思いの遊びをしています。そんな中でも最近多くみられるのは,長縄です。これまではコロナ禍のため,長縄に取り組むことができませんでしたが,やっと長縄練習をする子ども達の姿が見られるようになりました。

縄跳び

画像1 画像1 画像2 画像2
体育の時間に縄跳びの練習を始めました。
上手に跳ぶために,つま先で跳ぶこと,脇を閉めることこと,手首を回すことの3つに気をつけて練習を頑張っています。

あのね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の音楽では,「あのね」という曲を,鍵盤ハーモニカで演奏しています。この曲は,ドレミの3音からなる曲です。先生の手拍子に合わせながら,指の動きと息を合わせて演奏することができました。

こぎつね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の音楽では,「こぎつね」を鍵盤ハーモニカで練習していました。今日は,班で演奏する小節を決めて,みんなで分担して演奏しました。
 最後に九九の歌を歌いました。覚えにくい九九も,歌に乗せればスラスラと覚えられそうです。子ども達は楽しそうに歌っていました!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

シラバス

緊急時の登下校について

G Suite for Educationについて

学校と家庭との接続マニュアル

広島市立三篠小学校
住所:広島県広島市西区三篠町一丁目9-25
TEL:082-237-2267