最新更新日:2025/07/18
本日:count up20
昨日:64
総数:313231
ようこそ 大芝小学校 ホームページへ

ウォークラリー

画像1画像2画像3
お家の方に作っていただいたお弁当を食べ、充電完了!
これからウォークラリーに出発します。班で協力して8個の問題に挑戦します。迷子にならないように班で協力して回って帰ってくることができるでしょうか?時間差をつけて班ごとに出発です。

入所式

画像1画像2
全員元気に野外活動センターに到着しました。
入所式で、所長さんの話を聞きました。快晴で太陽の日差しもあり、思ったより暖かいです。
てきぱき行動しているので、時間に余裕ができています。さすがです。

野外活動 1

画像1
画像2
画像3
 今日から1泊2日。
 広島市青少年野外活動センターでの「野外活動」に出発しました。
 お天気も良く、幸先のよいスタートとなりました。

出発式

画像1画像2画像3
グラウンドで出発式をしました。出発を見送ってくださった保護者の皆様、他の学年の皆さんありがとうございました。行ってきます。

野外活動出発

画像1
6年生から各クラスへ、メッセージ入りの旗を受け取りました。これを持って出発です。

野外活動決起集会

画像1画像2
野外活動前日に、学年で体育館に集まりました。学年、学級の目標を確認し野外活動に向けて意識統一をしました。元気に過ごし充実した二日間にしたいと思います。

5年生 外国語 ALT

画像1画像2画像3
高学年の外国語の学習でALTの先生と一緒に学習をしました。

1日だけだったのでALTの先生にこれまでに学習した英語で質問をしたり、サインをもらったりする児童も多く見られました。
児童にとって貴重な体験となったようです。

3年生 総合「まちのやさしさ発見」

画像1
画像2
画像3
 3年生総合的な学習の時間「やさしさ発見」の学習で,ゲストティーチャーの方々に来ていただき,白杖を使って歩く体験や,点字を打つ体験をしました。体験後の子どもたちの感想からは,「当たり前にしていることが,ものすごく大変だと実感できた。」「ちょっとしたこと(自転車を駐輪場からはみ出して置くことなど)が,障害のある方にとっては命や安全に関わることだとわかった。」という意見が出ました。その後これからの自分の行動について振り返りました。

5年生 算数科 単位量あたりの大きさ

画像1
画像2
算数科では単位量あたりの大きさの学習の中で、人口密度の学習をしました。
自分たちの住んでいる県や国、それ以外の場所など気になる所の人口密度を、それぞれ求めました。
実際に自分で調べることで、意外な場所の人口密度が多いことなどを実感していました。

5年生 使って楽しい焼き物

画像1
画像2
画像3
 5年生の図工では,粘土を使って焼き物風の入れ物を作りました。デザインを考え,何度も粘土をこねながらオリジナルの入れ物を作ることができました。
 完成した後は,お互いの作品を鑑賞し,友達の作品のよさを味わいました。

5年 体育科 ティーボール

画像1
画像2
グラウンドでの体育では、ピッチャーがおらず少人数でも楽しめるボールゲームである、ティーボールの学習をしています。
ルールの工夫をしたり、作戦を立てたりしてゲームを進行していきます。
回を進めるごとに「もっと後ろに下がろう」や「ボールをとったらこうしよう」と声を掛け合う様子が多く見られるようになりました。
チームで協力し合いながらバッティングや捕球の技能も高めていってほしいと思います。

3年生の様子

画像1画像2画像3
 理科「ものの重さ」の学習をしました。
 ねん土を使って,形を変えるとものの重さは変わるのかを実験しました。結果を予想しながら確かめていく中で,「同じだ!」「やっぱり!」などの声があがり,予想と比べながら学習することができました。

秋の作品  

画像1画像2
たんぽぽ・なかよし学級の廊下の壁面が秋の展覧会中です。

2年生 校外学習(後半)

午後の学習地はこども図書館でした。
館内の本を紹介してもらったり,通常見られない書庫を見せてもらったりしました。
背丈より大きな本や外国語の本など多様な本があり,それぞれがお気に入りの一冊を見つけて真剣に読書していました。
画像1画像2画像3

2年生 校外学習(前半)

生活科学習の一環として校外学習に行きました。
午前中の学習地は,こども文化科学館でした。
見たことのない装置で存分に楽しんで学習していました。

プラネタリウムでは,今晩の星座と「ベテルギウスの最期」を視聴しました。
不思議な宇宙の世界をたっぷり味わうことができました。
画像1画像2画像3

落ち葉が大変身!?

画像1画像2
 先日,学校のグラウンドに落ちている落ち葉を集めました。
そして,たんぽぽ学級は動物,なかよし学級はお面を作りました。

 赤,黄色,オレンジなどいろいろな色の落ち葉でライオンのたてがみやクジャクの羽を再現したり,思い思いに変身できるお面づくりをしたりしました。

 みんな楽しんで活動することができました。

野菜の種や苗を植えたよ!

画像1画像2
 先日,ニンジン,キャベツ,スナップエンドウ,ホウレンソウを植えました。野菜の種類によって,植え方などが異なることを知りみんな驚いていました。また,ニンジンの種を見た児童は,「ちっこ!」や「息で飛びそう。」と言っていました。早く大きな野菜に育ってくれるといいですね♪

3年生 社会

画像1
画像2
 3年生の社会「火事からくらしを守る」の学習で、学校内の消防設備について何がどこにあるのかを調べました。班ごとに場所を決めて調べに行き、報告し合いました。
 消火器、煙感知器、熱感知器、防火シャッターといった消防設備の設置状況について知るとともに、何のためにあるのかを考えることができました。また、事務室の中の受信機も見せていただき、自分たちを守るための設備がたくさんあることに驚く様子が見られました。

3年生 総合「まちのやさしさ発見」

画像1
画像2
画像3
 3年生の総合では、「まちのやさしさ発見」の学習をすすめています。
 先日、バリアフリーやユニバーサルデザインを探して横川駅まで歩きました。点字ブロックや音の出る信号機、ピクトグラムなど、町のあちこちでたくさんの発見がありました。横川駅では、点字の運賃表を間近で見ることができました。。
 発見したことをカードにまとめると、「意識してみると、身の回りにはたくさんのやさしさがあると分かりました。」といった感想があがりました。バリアフリーやユニバーサルデザインに対する関心の高まりを大切にして、今後の学習につなげていきたいと思います。

4年生 図画工作科「ギコギコ トントン クリエーター」

4年生では、ノコギリの使い方を学習しました。初めて扱う道具に、手元が震えたり、うまくノコギリを引くことができなかったりと戸惑うことが多くありました。しかし、練習を重ねるうち、だんだん上手に扱えるようになりました。

画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立大芝小学校
住所:広島県広島市西区大芝一丁目25-18
TEL:082-237-0258