![]() |
最新更新日:2025/03/24 |
本日: 昨日:61 総数:191104 |
きょうの給食 10月29日(金)![]() 麦ごはん じゃがいものそぼろ煮 ししゃものから揚げ はりはり漬 牛乳 【ひとくちメモ】ししゃも ししゃもは漢字で書くと、「柳」の「葉」の「魚」と書きます。これは柳の葉のように細長い形をしていることからついたものです。ししゃもは、いりこなどの小魚と同じように、頭からしっぽまで丸ごと食べることができます。カルシウムを多く含んでいるので、みなさんの骨や歯をじょうぶにします。 体育参観日 係打ち合わせ![]() きょうの給食 10月28日(木)![]() パン クリーム煮 りっちゃんのサラダ 牛乳 【ひとくちメモ】りっちゃんのサラダ りっちゃんのサラダは、「サラダでげんき」という物語から生まれました。りっちゃんという女の子が、病気のおかあさんを元気にするため、サラダを作るお話です。給食でもハム・キャベツ・きゅうり・とうもろこし・にんじん・ミニトマト・かつおぶし・こんぶ・酢・油・さとう・塩を使い、りっちゃんと同じ材料でサラダを作りました。みなさんも「りっちゃんのサラダ」を食べて元気にがんばりましょう。 きょうの給食 10月27日(水)![]() 豚丼 かわりきんぴら 牛乳 【ひとくちメモ】かわりきんぴら かわりきんぴらは、なぜ名前にかわりとついているのでしょうか。それは、ごぼうだけでなく、じゃがいもを多く使っているからです。作る時には、じゃがいもが崩れないようにするため、さっとゆでて炒めます。きんぴらと同じように、しょうゆ・さとう・みりんで味付けをし、仕上げにごまと七味唐辛子も加えています。 授業参観 4年生 音楽![]() ![]() 題材は,「かけ合いのおもしろさを味わいながら聴こう」で,ヘンデル作曲の「水上の音楽」より「アラホーンパイプ」を,弦楽器やトランペット,ホルンの音の変化を聴きました。 学習意欲を持たせるために黒板に楽器のカードを貼ったり,楽器に合わせた色紙を用意し,リズムに合わせて振ったりしました。鑑賞の学習を1時間楽しくすることができました。 きょうの給食 10月26日(火) 地場産物の日![]() ごはん 肉豆腐 おかかあえ みかん 牛乳 【ひとくちメモ】地場産物の日 みかんは、広島県で多くとれ、今の時期は地場産物が多く出回っています。温暖で雨が少ない瀬戸内海の島の気候は、みかんの栽培に適しています。ふだん私たちがみかんと呼んでいるのは、「うんしゅうみかん」です。外の皮をむくと、ふくろごと食べることができるので、おなかの調子を整える食物せんいもとることができます。 きょうの給食 10月25日(月) 地場産物の日![]() 麦ごはん さけのから揚げ キャベツの赤じそあえ 豚汁 牛乳 【ひとくちメモ】地場産物の日 ねぎは、広島県のいろいろなところで栽培されていますが、特に広島市西区の観音地区では、観音ねぎが有名です。約150年前の明治時代に、京都府から九条ねぎの種を持って帰ったことが始まりで、その後改良されていきました。普通のねぎよりも甘みが強く柔らかいのが特徴です。 体育参観日に向けて![]() 子どもたちも隊形などのイメージも湧き,気持ちも入ってくると思います。トラックでは,最後まで全力で走る姿を期待しています。 低学年体育参観日の練習![]() ![]() 2年生 九九の修行![]() ![]() 教育実習生さんといっしょに![]() ![]() きょうは,実習生の先生が,道徳の授業を行いました。子どもたちは町の清掃活動への参加について,考えを出し合いました。 きょうの給食 10月22日(金)![]() 減量ごはん 親子うどん ちくわのかわり天ぷら 切干し大根の ごま炒め 牛乳 【ひとくちメモ】切干し大根 切干し大根は、大根を切って干したものです。大根は水分が多いので、そのままだと腐りやすいですが、干すと長い間保存ができます。また、太陽に当てることで甘みが増します。貧血を防ぐ鉄や、歯や骨をじょうぶにするカルシウムも増えます。食物せんいも多く含んでいるので、おなかの調子を整えます。 体育参観日 合同練習 【中学年】![]() ![]() 運動場で,3・4年生が合同で練習をしていました。 隊形の確認をしたり,4年生が3年生に踊りの手本を見せたりしていました。 当日が,楽しみです。 地域の見守りに感謝する会![]() ![]() ![]() 次に,6年生児童代表の「感謝の言葉」がありました。子ども達は,毎日登下校を見守ってくださる地域の方へ感謝の気持ちをもつことができました。 体育参観日に向けて![]() ![]() 体育参観日に向けて練習が始まりました。 月曜日から,5・6年合同で表現運動に取り組んでいます。 腰を落としたり,手足を曲げたり伸ばしたり,体全体を使って表現します。 そのため,練習した翌日の朝には,子どもたちから「足が痛い,腰が痛い・・・」の声が聞こえてきます。 表現運動の練習テーマは,「One for all All for one」 一人はみんなのために,みんなは一つの目的のために。 お家の方に,全力で,一生懸命な姿を見ていただけるように,体育参観日当日まで,心を一つに練習を積み重ねていきたいと思います。 どんな内容かはお楽しみに・・・。 きょうの給食 10月21日(木)![]() パン ポークビーンズ 卵と野菜のソテー 牛乳 【ひとくちメモ】ポークビーンズ ポークビーンズのポークとは英語で豚肉、ビーンズとは豆のことです。今日の豆は、大豆を使っています。豚肉を油で炒め、たまねぎ・にんじん・じゃがいもを加え大豆を入れて煮込みます。やわらかくなったら、トマトケチャップやウスターソースなどで味付けをし、さらにコトコト煮込んでいます。煮込むことで味がなじみ、おいしくなります。 読書の秋 【休憩時間】![]() ![]() ![]() きょうの給食 10月20日(水)![]() 麦ごはん 含め煮 ごまあえ 牛乳 【ひとくちメモ】含め煮 給食の煮物には、うま煮・五目煮・おでんなどいろいろな種類があります。今日の含め煮は、大きな釜でゆっくり煮込んで作りました。鶏肉・うずら卵・凍り豆腐・じゃがいも・こんにゃく・にんじんを一緒に煮込んでいるので、肉のうまみが他の材料にしみこみ、おいしくできあがりました。 きょうの給食 10月19日(火) 食育の日![]() 麦ごはん 赤魚の竜田揚げ 炒りうの花 ひろしまっこ汁 牛乳 【ひとくちメモ】 ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。もう一つのおかずは炒りうの花です。うの花とはおからのことです。大豆を水につけて砕き、しぼって豆乳をとった残りがおからです。白くて小さな「うつぎの花」は、4月「卯月」に咲くことから、「卯の花」とも呼ばれています。おからが、この「うつぎの花」に似ていることから、おからのことを「うの花」とも呼ぶようになりました。おからにはおなかの調子を整える食物せんいが多く含まれています。 読書の秋!!![]() きょうは,6年生に読み聞かせの日です。大型テレビを使っての読み聞かせは,絵本がよく見えて,後ろからでも分かりやすいです。 また,図書室も掲示板が,秋バージョンとなり,本を借りに来る子供たちを迎えてくれています。 ![]() |
広島市立青崎小学校
住所:広島県広島市南区青崎一丁目15-51 TEL:082-281-0370 |