![]() |
最新更新日:2025/03/24 |
本日: 昨日:61 総数:191104 |
学校始まる![]() 新型コロナウィルス感染症が拡大している中,広島市は本日より緊急事態宣言が出されました。感染対策をしっかりとして,教育活動を進めてまいりたいと思います。 学校朝会では,校長より「守る」という言葉を提示して,感染が急激に拡大している中,感染から自分を自分で守る。それは,大好きな家族を守ることになる。そして,友だちも守ることにもなる。また,病気やけがなどで休んでいる人がいれば,温かく見守ってあげようという話をしました。 今,開催されているパラリンピックにも触れ,自分の持てる力を出し切って挑戦している姿には学ぶことがたくさんあるので,テレビ観戦にはなりますが,しっかり見て声援を送りましょうと話しました。 その後,養護教諭より感染対策についての話があり,保健室からの3つのお願いをしました。 一つ目は,「健康観察カードの提出」を忘れないようにする。 二つ目は,学校での過ごし方で,「マスクは鼻まで隠す」「こまめに手洗いをする」「人との距離をしっかりとる」「だまって給食を食べる」 ということに気をつける。 三つ目は,感染した人への接し方で,周りの人がいつ感染してもおかしくない状況で,感染した人は,しんどい思いや不安な気持ちで過ごしているかもしれないので,その人の気持ちになって考えることができる,優しい青崎っ子でいてほしいことを伝えました。 最後に「先生たちもがんばるので,みんなもがんばりましょう。」と明るい声で子どもたちによびかけて学校朝会を終えました。 原爆の日![]() ![]() ![]() その後の「平和の集い」は,テレビ放送で行い,校長先生から,青崎っ子に期待することやオリンピックと平和についてのお話を聞きました。 運営委員からは,「なかよしタイム」にみんなで折った折り鶴を献納する予定や,平和な未来にするため,けんかをしないで,周りの人にやさしくしようなどと発表がありました。 最後に,当時の「学校日誌」を見せながら,教頭先生から青崎小学校の被害や,当時の様子などを教えていただきました。 76年前の当時の様子に思いをはせ,当時の人の苦労と努力によって広島が復興したこと,身近なところから平和を作り出すことなど一人ひとりが平和について考える一日となりました。 2年生 平和学習![]() 今日は,平和のために自分たちにできることを考えて,アオギリの葉に書き,母さんアオギリにはりました。 平和が続くように, 「友だちを大切にしたい。」 「笑顔で過ごす。」 など,平和のためにできることをしっかりと考えることができました。 自分たちにできること![]() 8月6日 今日は,平和のために自分ができることについて考えました。 ・小さな争いや,けんかから止めること ・戦争や原子爆弾のおそろしさ,ヒロシマのことを伝えていくこと ・被爆者の気持ちに寄り添って行動すること ・一人ではできないことも,みんなの力を合わせればできることもあるので,みんなで協力すること ・相手の気持ちを考えて言葉で解決すること ・平和について考えるということは,平和はどんなことができる世界なのかを考えること いろいろな見方・考え方をした,6年生らしい意見がたくさん出されました。 平和のために,私たち一人一人ができることは小さなことかもしれません。 でも,それをつなげていくことで,大きな力になります。 6年生のみなさん。まずは,今日学校で学んだこと,考えたことを家族に話すこと,伝えていくことから始めて見てほしいと思います。 |
広島市立青崎小学校
住所:広島県広島市南区青崎一丁目15-51 TEL:082-281-0370 |