最新更新日:2024/11/09 | |
本日:3
昨日:40 総数:182748 |
3年生 消防署見学
12月14日(火)に南消防署 青崎出張所を見学させていただきました。
青崎出張所では,消防車や道具を見せていただいたり,消防隊の方々が色々と専門的な分野に役割を分けて活動されていることなどを教えていただいたりしました。消防隊の方々のお話を直接聞いて,大興奮の3年生でした。 青崎出張所の皆様,本当にありがとうございました。 きょうの給食 12月13日(月)地場産物の日
【献立名】
ポークカレーライス 鉄ちゃんのサラダ 牛乳 【ひとくちメモ】地場産物の日 広島県は卵の生産量が多く、ほとんどの市町で卵を産む鶏が育てられています。給食では、広島市でとれた卵がよく使われています。卵には、貧血を防ぐ鉄が多く含まれているので、今日の鉄ちゃんのサラダに使われています。卵の他にも鉄を多く含む食品を使っているので、鉄ちゃんのサラダという名前がつきました。 きょうの給食 12月10日(金)
【献立名】
麦ごはん 含め煮 甘酢あえ 牛乳 【ひとくちメモ】キャベツ キャベツは、一年を通して食べることのできる野菜ですが、出回る時期によって特徴があります。冬ごろに出回るキャベツは葉がしっかりと巻いていて、ずっしりと重たいのが特徴です。煮くずれしにくいので、煮込み料理に向いています。春ごろに出回るキャベツは、葉の巻きがゆるく、やわらかいのが特徴です。サラダなど、生で食べる料理に向いています。今日は甘酢あえにキャベツを使っています。 わが町青崎歴史探検隊総合的な学習の時間に,青崎の町の歴史を探検に行きました。 その名も「わが町青崎歴史探検隊」です。 「向洋半島ほこり隊」の方に案内をしていただきながら,青崎・堀越・向洋地区に残っている歴史ある建物や遺跡などを,地区ごとに分かれて探検しました。 普段,何気なく通っている道沿いに,多くの歴史ある建物や遺跡があると知って,子どもたちは,「ふるさと青崎」を誇りに感じていました。 同時に,自分たちが知らなかったように,多くの人が青崎という町が歴史ある町だということを知らない現実に,ほこり隊の方から教えていただいたことをたくさんの人に伝えたいという気持ちを持ちました。 現在,学んだことを新聞にまとめています。その新聞は,校内で掲示した後,公民館でも掲示される予定です。 ぜひ,足を運んでいただき,青崎の歴史を感じていただければと思います。 きょうの給食 12月6日(月)
【献立名】
中華丼 ししゃものから揚げ もやしの中華あえ 牛乳 【ひとくちメモ】きくらげ 中華丼に入っている茶色いものは何でしょうか。正解はきくらげです。きくらげはどこでとれるか知っていますか。くらげというので海でとれるのでは、と思うかもしれませんが、実はきのこの仲間です。桑などの枯れ木に生え、形が人の耳に似ているので、漢字で「木」の「耳」と書いてきくらげと読みます。きくらげには、ビタミンDが多く含まれています。ビタミンDは、骨や歯を丈夫にするカルシウムの吸収を助けます。 きょうの給食 12月3日(金) 郷土料理
【献立名】
ごはん まんさくの竜田揚げ レモンあえ 呉の肉じゃが 牛乳 【ひとくちメモ】郷土「広島県」に伝わる料理 広島県や島根県などでは、「しいら」という魚のことを「まんさく」と呼んでいます。今日はまんさくを竜田揚げにしています。呉の肉じゃがは、海軍の町だった呉市で、船員のために考え出された「甘煮」という料理がもとになっています。材料をごま油で炒めることと、にんじんが入っていないことが特徴です。 また、今日のあえ物は、レモンあえです。レモンは、広島県で多く栽培されていて、その生産量は日本一です。 きょうの給食 12月2日(木)
【献立名】
小型リッチパン ミートビーンズスパゲッティ フレンチサラダ 牛乳 【ひとくちメモ】フレンチドレッシング フレンチドレッシングは、酢・サラダ油・さとう・塩・こしょう・洋がらしを混ぜ合わせて作ります。このドレッシングであえたサラダを、フレンチサラダといいます。フレンチドレッシングは、時間がたつと油と酢が分かれてしまいます。そこで、給食では洋がらしを粉のまま使います。こうすると、うまく混ざり、なめらかなドレッシングができます。 給食では、いろいろなドレッシングを手作りしています。 授業参観 6年生 社会
12月2日(木)3校時 6年生の社会科の授業を初任の先生といっしょに参観しました。単元は,「明治の国づくりを進めた人々」で,「国会開設までに,どのような準備をしたのか」明治時代の議会の様子や選挙の様子を見て,考えることができました。
最近,選挙もあったことで現代との違いにも気付いていました。 きょうの給食 12月1日(水) 地場産物の日
【献立名】
親子丼 春雨と野菜の炒め物 牛乳 【ひとくちメモ】地場産物の日 ねぎは、広島県では広島市をはじめ、いろいろなところで一年中栽培されています。今日の親子丼に入っているねぎは、「葉ねぎ」や「青ねぎ」とも呼ばれ、緑色の葉の部分が多いのが特徴です。葉ねぎは、給食ではみそ汁など多くの料理に使われています。 きょうの給食 11月30日(火)
【献立名】
麦ごはん 焼きとり風 米麺汁 牛乳 【ひとくちメモ】地場産物の日 給食の米麺は、広島県産の米から作られたものを使うことが多いです。精米したあと、細かい粉にし、水を加えてこね、蒸して細く切って作ります。つるつるとした口当たりや、もちもちとした食感が特徴です。あっさりした味なので、和風・洋風・中華、どの味にもよく合います。 5年生 野外活動に出発
今日,5年生は2度延期になった野外活動に出発しました。寒さや天気が気になるところですが,楽しんできてもらいたいです。
きょうの給食 11月29日(月)
【献立名】
ごはん おでん 酢の物 牛乳 【ひとくちメモ】今月のテーマ「かぜを予防する食事について知ろう」 寒さに負けない強い体をつくるには、バランスのよい食事が大切です。特に体を温め抵抗力を高めるたんぱく質と、皮膚や粘膜を健康に保ち、ウイルスの侵入を防ぐビタミン類は、かぜを予防します。今日の給食の牛肉・うずら卵にはたんぱく質、だいこんにはビタミンC、にんじんには体の中でビタミンAに変わるカロテンが多く含まれています。しっかり食べてかぜを予防しましょう。 参観授業 6年生 体育
初任者研修・教育実習の参観授業で,6年生の体育を参観しました。「基本の技が安定してできるようになろう。」という学習のめあてで,開脚跳びとかかえ込み跳びの練習をしました。それぞれのグループで友だちの動きを見合い、上手にできているところを見つけてほめたり励ましたりしました。
準備から片づけまで,グループで協力して,学習することができました。さすが,最高学年の6年生でした。 ガッポラリー今日は,楽しみにしていた「ガッポラリー」がありました。 6年生は,総合的な学習の時間を中心に,時間を大切に使いながら,1年生から6年生まで楽しめるゲームを考え,準備してきました。 グループで役割分担をしてゲームを運営したり,下学年を誘導しながらゲームを回ったり,最高学年としての役割をしっかりと発揮してくれました。 修学旅行,体育参観日,ガッポラリーと,大きな行事を一つずつ自分たちの力でやり切っていくことで,考える力,実践する力,振り返り次に生かす力など,たくさんの力を身に付け成長していく子どもたち。本当に頼もしいです。 3年生 なかよしガッポラリー
11月26日(金)になかよしガッポラリーを行いました。
青崎小学校で,子どもたちが毎年楽しみにしている児童会活動です。 1年生から6年生までが協力して,一緒にゲームをしたり,お店側を担当したりして活動します。6年生が,この日のためにたくさんの用意をしてくれたので,3年生も楽しく過ごすことができました。 きょうの給食 11月26日(金)
【献立名】
広島カレー 野菜ソテー 牛乳 【ひとくちメモ】麦ごはん 麦ごはんの麦は、パンや麺になる小麦ではなく、麦茶などに使われる大麦です。大麦には、米に不足しているビタミンB1や食物せんいがたくさん含まれています。 給食では、食べやすいように、半分に割って小さくしたものを、米に混ぜて炊いてあります。どれが麦かわかりますか。 きょうの給食 11月25日(木)
【献立名】
リッチパン 赤魚のケチャップソースかけ 温野菜 いんげん豆のスープ 牛乳 【ひとくちメモ】赤魚 赤魚とは、どのような魚なのでしょうか。実は、赤魚という魚はいません。主に、「アラスカメヌケ」や「アコウダイ」などの体が赤い魚をまとめて赤魚と呼んでいます。ベーリング海やオホーツク海など、冷たく深い海にいます。身は肉厚で白く、さっぱりとしてくせがないので、色々な料理に使うことができます。 今日は、でんぷんをまぶして油で揚げて、ケチャップソースをからめています。 2年生 サツマイモ掘り
11月24日(水)に,サツマイモ掘りをしました。
6月に植えたサツマイモが,大きく育ちました。 子ども達は,宝物を探すように,優しく丁寧に手で掘っていました。 中には,子どもの顔より大きなサツマイモが取れました。収穫したサツマイモを数えると107個もありました。 また,サツマイモのつるを縄跳びのなわの代わりにして,体を動かしました。長いつるは回すのが難しかったようですが,一生懸命に回したり,跳んだりしていました。収穫したものを使って楽しむこともできました。 きょうの給食 11月24日(水)
【献立名】
減量ごはん すきやきうどん いかの煮つけ くわいのから揚げ 牛乳 【ひとくちメモ】地場産物の日 広島県福山市は、くわいの生産量が日本一です。もともとは、沼地に生えていたものを明治時代頃に、福山城の堀に植えたのが、栽培の始まりと言われています。くわいは野菜の仲間で、水田で育ち、れんこんのように泥の中で茎が大きくなったものです。くちばしのような形をした芽が、勢いよく出ることから、「めでたい」と縁起をかつぎ、正月料理によく使われます。今日は、くわいをそのまま油で揚げて、塩をふっています。 教育実習生の先生といっしょに
教育実習生の先生といっしょに,理科の勉強をしました。
単元は「光」で,光を集めて当てた場合の明るさや暖かさについて予想や仮説をもったり,実験の計画を立て,結果の見通しをもったりする学習活動でした。 次回は、実験です。子どもたちは楽しみにしています。 |
広島市立青崎小学校
住所:広島県広島市南区青崎一丁目15-51 TEL:082-281-0370 |