最新更新日:2024/05/30
本日:count up253
昨日:266
総数:507251
平素から本校の教育活動にご理解とご協力を賜り誠にありがとうございます。学校教育目標「『未来の創り手』となる児童の育成」の達成のため教職員一同、取組を推進していきますので、ご理解とご支援のほどをよろしくお願いいたします。

〜体育参観日2,4,6年〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 20日に2,4,6年の体育参観日が行われました。どの学年もこれまでの練習の成果を発揮していました。6年生は、特に小学校生活最後の体育参観日となるので、人一倍伝えたい思いが強かったようです。どの学年もこの体育参観日の取組を通して、考えたり、身に付けたりしたことがあると思います。ぜひ、今後に生かしていきたいものです。
 ご多用のなか、保護者の皆様にご来校いただき、本当にありがとうございました。ご家庭でも頑張りを認める言葉がけをお願いいたします。
 以下、6年生の感想です。(一部抜粋です。)
 「今日の参観日で、3つの目標の一生懸命な姿、努力した姿、感謝の気持ちを伝える姿を親に伝えることができたと思います。」

いよいよ明日です! 〜 6年生 〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いよいよ明日が体育参観日となりました。『祭〇(SAISHIN)』の〇の中に、それぞれの学級で考えた文字があります。校舎に飾られています。
 6年生の“全力”の限界はまだまだです。明日、170人で突破します!お楽しみに!

外国語活動「ALPHABET」〜3年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
10月15日(金)

 今日はアルファベットの歌を歌ったり,A〜Zの線つなぎをしました。簡単にできる児童もいれば,苦戦する児童もいましたが,みんな楽しく活動している様子でした。
 出来上がった動物に色をつけて個性的なサイが完成しました。

〜体育参観日1,3,5年〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 13日奇数学年の体育参観日を行いました。雨を心配しましたが、汗ばむほどの晴天となりました。どの学年も、練習の成果をおうちの方々にみていただくことができて、達成感を感じていたようです。ご多用のなか、来校いただき、ありがとうございました。また、感染症対策などへのご協力にも感謝申しあげます。
 来週は、偶数学年の体育参観日です。引き続きよろしくお願いいたします。

体育参観日に向けて 〜6年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いよいよ来週は体育参観日です。6年生は,「小学校生活6年間の集大成を見せたい!」「自分達には伝えたい思いがあるのだ!」と自分達の時間を練習にたくさん使ってきました。
 ここまで来るのに,各学級で様々なことがありましたが,来週の45分にすべての思いを込めます。一人一人が,自分達の限界を打ち破ろうと,一生懸命にやってきたことは間違いありません。是非,楽しみにいらしてください。

本気!団結!やりきった体育参観日!

10月13日(水)に体育参観日がありました。体育参観日実行委員やおどリーダーを中心に5年生全員が,本気で練習に取り組み,力を合わせて乗り越えてきました。本番では,真剣な表情や最後まであきらめない姿をたくさん見ていただけたのではないでしょうか。本番終了後の子どもたちの顔は,達成感に満ち溢れた笑顔でした。体育参観日を通して,たくさんの力を身に付けることができた5年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第7回 ステップアップ研修

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月12日。7回目のステップアップ研修を行いました。
 今回は、養護教諭の先生方と栄養教諭の先生を講師に、シュミレーション研修を行いました。「児童が教室で吐いてしまったら、どうする?」ということで、児童役の養護教諭の先生に、「〇〇先生、助けて!」と指名された先生が突然その場の状況を見て、考えて動くということをやってみました。
 4月当初から提案されている内容ではあるものの、何度確認しても、忘れてしまっていることがあるものです。児童の安全を守るため、みんなで学んだことを生かしていきます。

体育参観日にむけて

画像1 画像1
体育参観日にむけてリハーサル練習を行いました。
暑い日が続きますが,当日を楽しみにし,
「腕をピンと伸ばしておどります!」
「ジャンプのところは高くとびます!」
と,目標をもって取り組んでいます。
当日,楽しみにいらしてください。

理科「かげと太陽」〜3年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
10月5日(火)

 今日は,遮光板を使って,かげの向きと太陽の向きを調べました。遮光板で見る太陽が緑色に見えたので,みんな驚いていました。
 かげの位置や太陽の位置を指さして,太陽の反対側にかげができるということが分かりました。
 

教育実習生の授業 〜6年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月。牛田小学校に3名の教育実習生が来ていました。みんなキラキラまぶしいパワーで,一緒に過ごした子供達も幸せそうでした。
 そのうちの一人は6年生の学級で学んでいました。10月1日に,一か月の教育実習の集大成としての授業を行いました。事前に,他の4クラスでも事前授業を行い,改善を加えていきました。最後も,堂々として落ち着いた素晴らしい授業でした。一生懸命に準備し考えられた思いのこもった授業に,子供達も応えるように考えていました。
 来週水曜日にはお別れです。素敵な先生となり,また会える日を楽しみにしたいと思います。

〜終業式、始業式など〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 前期終業式、後期始業式、創立記念式と式が続きました。前期終業式では、前期のふりかえりと体幹や姿勢についての話をしました。後期始業式では、夢や目標について話しました。(9月30日付けのPTAだよりにも載せております。)そして、創立記念式では、牛田小学校の歴史や伝統と現在について話しました。歴史と伝統を受け継ぎ、自分の夢に向かって努力する児童の成長を後期も教職員一同で支えていきます。後期もどうぞご理解とご協力をお願いいたします。

★めざせ生きものはかせ★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生のペアクラスに、工夫をして調べた生きものについての発表をしました。
 生き物のとくちょうや、住んでいる場所、食べ物、世話の仕方などについてしらべ、新聞やポスターにまとめたり、クイズを作ったりしました。
 1年生も2年生も、ひさしぶりの交流を楽しみました。2年生はもうすっかり「生きものはかせ」です。

体育参観日の練習スタート!!

画像1 画像1
だんだんと涼しい気候になってきました。
10月の体育参観日に向けての練習が始まりました。
4年生は、沖縄県の伝統的な踊りであるエイサーを、イクマあきらさんの「ダイナミック琉球」という曲に合わせて踊ります。
最初の練習では、子供達みんなの意気込みを共有しました。
「かっこいい姿を見せたい!」「息を合わせて踊りたい!」「みんなで成長したい!」と、やる気は十分です。
汗をかきながら、一生懸命に踊っていました。
完成が楽しみです。

秋の色

画像1 画像1
 秋の色ってどんな色?の学習をしました。
イチョウのや紅葉した葉の色。おいしいサツマイモの色。カボチャや栗の色など、みんなでイラストや写真を見ながら確認しました。梱包材のクッションをスタンプにし、絵の具を使って自分たちの考える秋の色をイメージした木を描きました。とても素敵な作品に仕上がりました。出来上がった作品をみんなで発表し合いました。

初めての学年全体練習 〜6年生〜

画像1 画像1
 体育参観日に向けて,今週初めてグラウンドで学年全体練習をしました。少ない学級で体育館で練習するのと,グラウンドで学年全体で練習するのとでは,自分達が感じた成果も課題もこれまでとは異なっていたのではないか…と思います。
 「自分達はやっているつもり」「自分達はできているつもり」から,お互いを見合うことで,客観的に自分達について知ることができればいいなと思っています。

図工「ゴムゴムパワー」〜3年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
9月22日(水)

 今日からゴムゴムパワーの単元に入りました。カップうどんや紙コップを使って,動くおもちゃをつくっています。来週で完成する予定なので楽しみです(^^)

社会「くらしと販売の仕事」〜3年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
9月16日(木)

 いろんな商品はどこからやってくるのかを学習しました。チラシを見ると,海外からの商品が多く,なんで?と疑問を持っていました。また,地産地消の良さについても知ったので,これから商品を手に取った時はどこ産なのか見てみてください。

第6回 ステップアップ研修

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月14日。6回目のステップアップ研修を行いました。
 今回は、広島市立宇品小学校の田原佑壮先生にお越しいただき、講師をしていただきました。「個への支援を生かした体育授業のつくり方」ということで、確かな理論を基にしたお話をしていただきました。研修の中で、実際に授業体験もさせていただき、とても楽しく学びのある時間となりました。先生が工夫して作ってこられた教具もたくさん紹介をしていただき、私達一人一人が、目の前の子供達とどのように授業をつくっていくのか、考えさせられる有意義な時間となりました。
 同じ学校内でも学びあうことはたくさんあります。しかし、こうやって学校を越え、素敵な授業を日々工夫しておられる先生からの刺激ある学びもとてもいいなと思いました。田原先生、泉先生、お忙しい中、本当にありがとうございました。

ぺったんコロコロ

画像1 画像1 画像2 画像2
図画工作で、ぺったんコロコロの学習をしました。
模様を重ねて新しい形を作ったり、インクの触感を楽しんだりしました。
準備物の用意にご協力いただきましてありがとうございました。

体育参観日に向けて

10月にある体育参観日に向けて,決起集会を行いました。体育参観日を成功させるために,がんばりたいことを各クラスで話し合って,学年全体で共有しました。子どもたちは,やる気に満ち溢れているようです。これからのがんばりが楽しみです。おどリーダーの練習も始まりました。おどりをしっかりと覚えて,クラスの友達に教える大切な仕事です。毎日大休憩に練習をがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立牛田小学校
住所:広島県広島市東区牛田旭一丁目14-45
TEL:082-228-2592