最新更新日:2024/06/01
本日:count up10
昨日:43
総数:124530

3月 学校朝会

1月は”いそぐ” 
2月は”にげる” 
3月は”さる”と言われています。
お別れの3月の学校朝会をテレビ放送で行いました。

3月は仕上げの月です。夢も優しさも想像から生まれ、大切に育ててほしいという話と、一日一日を大切にしてほしいという話を、全員が落ちついた態度で聞いていました。


画像1
画像2
画像3

6年生 6年生を送る会

 6年生は,各学年の1年間のがんばったことをまとめたスライドショーを流しました。また,チャイムのメロディーをもとに自分たちで作った曲を演奏しました。
画像1
画像2
画像3

5年生 6年生を送る会

 5年生は委員会や運動会などでお世話になった6年生のために,感謝を伝える動画を作成しました。また,動画後半には実際にダンスを踊り,6年生へ気持ちを伝えました。
画像1
画像2
画像3

4年生 6年生を送る会

 4年生は,6年生への感謝の気持ちと自分たちと成長のためにがんばりました。
画像1
画像2
画像3

3年生 6年生を送る会

 3年生は,感謝の気持ちをビデオに込めました。
 「オ・メ・デ・ト・ウ」の言葉をパネルを用いて一文字で表したり,折り紙で作ったチューリップを花束にしたりして,代表の児童がプレゼントしました。
画像1
画像2
画像3

2年生 6年生を送る会

2年生は,運動会の時のかっこいい6年生の姿から,メッセージ入りの手作りフラッグを持って踊りました。
 音楽に合わせて元気よく,6年生に「ありがとう」の気持ちを伝えることができました。
画像1
画像2
画像3

1年生 6年生を送る会

 給食の配膳に掃除,時には傘のたたみ方までどんな時も優しく教えてくれた6年生へ,1年生からはペンダントと,けん玉を使ったダンスをおくりました。
 遠足にわくわく集会,たくさんの思い出をありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

4年生 2月18日 スマホ安全教室

画像1画像2
2月18日(金)3校時に,スマホ・ケータイ安全教室を行いました。スマホを使う上での留意点をオンライン(テレビ会議システム)で学びました。使い方を間違えると大変な事件に巻き込まれてしまう可能性があることを知り,自分や友達の個人情報をしっかり守り,情報機器を正しく使っていきたいという思いをもちました。

校庭に雪が積もりました。

 本日は、深夜からの降雪により、早稲田小学校にも雪が積もりました。

 天候が良くなり、あっという間に雪がなくなってしまいましたが、児童は雪遊びを楽しむことができました。

 氷づくりをしていた1年生、花びら交じりのすてきな氷を見せてくれました。
画像1
画像2
画像3

5年生 6年生を送る会実行実行委員

画像1
 各クラス4名ずつ,6年生を送る会の実行委員を決めました。そして大休憩に集まり,6年生のために何を贈ればよいかを考えました。
 コロナ感染予防対策のため,歌やリコーダー,呼びかけなどは出来ません。その中で,できる事を見つけ,取り組んでいこうと思います。

2月3日 入学説明会

入学説明会を予定通り実施します。

感染拡大防止対策として、参加者を制限し、開催方式を縮小して行わせていただきます。以下のことをよろしくお願いします。

・参加者は保護者のみとさせていただきます。就学予定のお子様の参加はご遠慮ください。乳幼児につきましても、できるだけ参加をご遠慮ください。
・マスクの着用をお願いします。
・発熱や風邪症状のある場合は、参加をご遠慮ください。その際は学校の方へ連絡をお願いします。
・上履きをご持参ください。
画像1

短縄大会(3・4年生)

画像1
画像2
画像3
1月28日(金)に3・4年生の短縄大会がありました。
1分間で1回でも多く跳ぶことができるよう,これまで練習してきました。
昼休憩には4年生から3年生へアドバイスしながら,いっしょに練習する姿も見られました。

短縄大会(1・6年生)

1月24日(月)に1・6学年の短縄大会がありました。
大繩大会が中止になりましたが,体育委員会による話し合いで,代わりに短縄大会を行うことになりました。1分間で跳んだ回数を数え,クラスの平均を出して競い合います。みんな自分の記録をこえられるよう,一生懸命跳んでいました。

画像1
画像2
画像3

1年生 たこたこ上がれ

生活科「きせつとなかよし ふゆ」
今度は北風と仲良くなるべくたこあげに挑戦!

空に浮いたら楽しいなと思うものや,冬らしいものがたくさん描かれた
たこが北風にのって上がる様子に子どもたちから歓声が!

ひんやりと冷たい北風と仲良くなれたね。
画像1
画像2
画像3

4年生 体育科

「ソフトバレーボール」の学習で、キャッチバレーを行っていました。
 相手コートから返されたボールをキャッチしてもよいというルールです。仲間にトスをしてボールを回し、最後は相手のいないところを狙って投げ入れます。
 点が入るよう、工夫して守ったり攻撃したりしていました。
画像1
画像2
画像3

2年生 国語科

「おにごっこ」で、何について説明されているかを考えるために、「だいじなことばに気をつけて読もう」というめあてを立てて学習していました。
 姿勢を正し、集中して学習に取り組む姿は、「すてき早稲田っ子」です。
画像1
画像2
画像3

1年生 ゆきがふったよ

季節はすっかり冬!
ぐんと冷える日の前日,入れ物に水を入れて氷を作ってみることに。
さて翌日の朝です。気温2度の寒い中,確認しに行くと…うっすら氷ができていました!
もっとカチカチに凍る日が来るかもしれない!と氷のじっけんはまだまだ続行中。
ふゆともっと「なかよし」になりたい1年生です。
画像1
画像2
画像3

5年生 書初め会

画像1
画像2
画像3
 体育館で書初め会を行いました。気温が低く寒かったですが,ストーブをつけつつしっかり換気をして行いました。
 今年の漢字は「強い意志」です。強い意志をもって残り3か月がんばっていきます。

書き初め会(6年生)

 1月12日(水)に,体育館で書き初め会を行いました。
 小学校生活最後の書き初めということで,これまでの学習の成果を発揮して,「伝統を守る」の字を丁寧に書きました。
画像1
画像2
画像3

4年生 書き初め会

1月14日に書き初め会をしました。4年生は「美しい空」の文字を書きました。長い半紙に書くのは初めてなので,いつもと違う緊張感がありました。漢字とひらがなの文字のバランスや「とめ・はね・はらい」に気を付け,大きく美しく書くことを意識しました。一人一人,納得する字が書けるまで真剣に練習を重ねていました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

非常災害時・緊急時の対応について

いじめ防止等のための基本方針

学校だより

広島市立早稲田小学校
住所:広島県広島市東区牛田早稲田四丁目9-1
TEL:082-228-1140