最新更新日:2025/07/31
本日:count up83
昨日:184
総数:453659
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,玄米ごはん,鯖の梅煮,白菜の昆布あえ,ひろしまっこ汁,牛乳でした。

 今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。ひろしまっこ汁は,食育の日のために考えられた広島市オリジナルのみそ汁です。いつも給食で食べるみそ汁は煮干しでだしをとりますが,ひろしまっこ汁は,ちりめんいりこでだしをとり,そのまま具として食べます。また,その時期においしい野菜も入ります。今日は,今がおいしい時期の大根・小松菜・白ねぎが入っていました。

タブレットを使って

画像1 画像1
画像2 画像2
 あおぞら学級では,5年生がタブレットを使って作文を書いていました。昨日までの野外活動の思い出を文章にしていきます。

 タブレットを使っていることと,昨日の出来事で記憶が鮮明なことが功を奏して,スムーズに文章化することができていました。

とび箱運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が体育館でとび箱運動に挑戦していました。先に跳んだ人が,次に跳ぶ人の様子を見て,技のポイントを伝えています。
「この辺りに手をつくといいよ。」
「もっと強く踏み切ったらいいよ。」
など,アドバイスをしていました。
 友達からのアドバイスを受けて,技ができるように工夫することも大切な学習です。

本川の風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が図画工作科の時間に「わたしの大切な風景〜本川の風景〜」に取り組んでいました。本川小学校の思い出に残る風景を絵に表します。

 正門からの風景,放送室の風景,南校舎から運動場を見下ろした風景・・・その場所のよさや美しさを表現しようとして,自分の作品に真剣に向き合っています。

野外活動その17

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が本川小学校に帰ってきました。バスから降りてきた子どもたちからは,疲れた表情の中にも,満足した2日間だったことがうかがえました。

 写真は,体育館で解散式を行っている様子です。最後まで立派な姿です。

頼りになる6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が野外活動で留守の間,5年生の委員会活動の代わりを務めたのは,6年生です。写真は,美化委員会の6年生が,朝,中庭の掃除をしている様子です。手慣れた手つきで仕事をする様子は,さすが6年生です。本当に頼りになります。

野外活動その16

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 退所式の様子です。お世話になった野外活動センターの方に心を込めてお礼を言いました。

 さて,子どもたちは,予定より5分早く野外活動センターを出発しています。道路状況にもよりますが,予定より早めの帰校となる可能性があります。保護者の皆様,よろしくお願いいたします。

野外活動その15

画像1 画像1
画像2 画像2
 野外活動センターでの最後の食事となりました。昼食の様子です。野外活動センターでの生活にも慣れてきたところで,そろそろ野外活動を終了します。

野外活動その14

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 カプラの様子が送られてきました。友達と協力して活動している様子が伝わってきます。さあ,そろそろ野外活動も終わりに近付いてきました。

野外活動その13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雨天のため登山ができなかったので,クラフトに挑戦しました。竹箸を作っている様子です。立派な箸が完成しましたね。

野外活動その12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生から朝食の様子が送られてきました。昨日の夕食と同様に,パーテーションで仕切られた食堂で黙食でいただいています。

 今日1日の元気を蓄えるために,朝からしっかり食べておきましょう。

野外活動その11

画像1 画像1
画像2 画像2
 野外活動2日目です。朝のつどいの様子です。起床後,検温を済ませ,体育館に集合しました。ラジオ体操をして,体を動かしています。

 今日は,天候の心配があるため,予定していた登山は中止します。図工室にてクラフトをすることとします。今日も1日元気に過ごしてほしいです。本川小学校から応援しています。

野外活動その4

画像1 画像1
画像2 画像2
 野外炊飯では,自分たちで薪を割り,火をおこして,湯を沸かしました。感染拡大防止の観点から,今回の野外炊飯では,各自が持参したレトルト食品を温めて食べます。そのため,湯が必要なのです。薪に上手に火をつけていますね。

野外活動その10

画像1 画像1
画像2 画像2
 夕べの班長会議の様子が送られてきました。1日の振り返りと翌日の確認を行ったとのことです。野外活動が実り多いものとなるよう,この班長会議は大切な役割をもっています。

野外活動その9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 キャンプファイヤーの様子です。山の斜面を落下してきた火矢が,組んだ薪に突入し,着火。激しい炎でキャンプファイヤーをスタートしたとの報告でした。友情,協力,全力の炎を掲げ,友達の輪を確認し合ったとのこと。歌,ダンス,ゲームと楽しい時間を共に過ごしたようです。

 報告から,今朝出発した子どもたちが,たった1日で大きく成長した様子をうかがうことができ,嬉しく思っています。明日も頑張ってくださいね。

くぎうちトントン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が図画工作科の時間に,木片に金槌を使って,くぎを打ち付け,形を作っていました。子どもたちの真剣な表情がとても素敵だと思います。
「トントン トントン」
だんだん慣れてきて,上手にくぎを打っていました。

野外活動その8

画像1 画像1
画像2 画像2
 写真は夕食だそうです。おいしそうですね。この後,キャンプファイヤーもあるので,しっかり食べてくださいね。

 食堂は,感染症防止対策として,パーテーションで仕切られているそうです。そして子どもたちは,給食と同じように,黙食でいただいたとのことです。

野外活動その7

画像1 画像1
画像2 画像2
 オリエンテーリングの様子が送られてきました。子どもたちが学校とは違った環境の中で,協力し合って活動していることが伝わってきます。5年生の元気のよい声が本川小学校まで聞こえてくるかのようです。頑張れ5年生!応援しています。

野外活動その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 野外炊飯後の写真が送られてきました。宿泊棟に荷物を持って入り,身辺整理をしたそうです。シーツや枕カバーを受け取り,ベッドの準備を整えたようです。また,いざというときのために避難経路も確認したようです。みんな元気とのこと,何よりです。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,ごはん,鶏肉のから揚げ,温野菜,野菜スープ,豆乳プリン,牛乳でした。

 白菜は,11月から2月ごろがおいしい時期です。白菜の大部分は水分ですが,病気から体を守ってくれるビタミンCが多く,おなかの調子を整える食物繊維も含まれています。鍋物や漬物・炒め物・あえ物・汁物などいろいろな料理に使われます。今日は野菜スープに入っています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

校長室だより

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

平和資料館

インフルエンザに関する報告

非常変災時対応

広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431