![]() |
最新更新日:2025/04/11 |
本日: 昨日:103 総数:541264 |
10月4日(月) 授業のようす
3年生は、英語の時間に、ALT(英語指導助手)のクイニー先生とグループで面接方式の英語会話練習を行いました。始めは、とても緊張していましたが、いざ始まってみると、これまで学習したことをフル活用して伝えることの楽しさを感じた生徒も多かったようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月2日(土) 部活動を再開しました
昨日緊急事態宣言の解除とともに部活動が再開しました。昨日は放課後の校舎に活気が戻ってきましたね。
今日は久々の土曜日の練習です。感染対策はしながらの活動となります。子どもたちは生き生きとした表情で部活動に励んでいました。新人大会のレギュラー決定に向けて動き始めた部活ばかりですね。体調・体力とも相談しながら活動していきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月1日(金) 今日の給食
今日の給食は「麦ごはん のり佃煮 豆腐と豚肉の四川風炒め 大学いも 牛乳」でした。
今から290年ほど前の江戸時代に大きな災害がおこった時、お米も野菜もできなくてたくさんの人々が困っていました。その時、青木昆陽という人がさつまいもの作り方をひろめて人々を助けたそうです。さつまいもには、炭水化物やビタミンCのほか、おなかの調子を整える食物繊維もたくさん含まれています。今日は、さつまいもを油で揚げ、たれをからめて大学いもにしました。たれは、給食室で水あめ・砂糖・しょうゆ・酢・水を煮詰めて作りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月1日(金) 授業のようす
3年生の総合的な学習の時間にお邪魔しました。これから10月後半にかけて地域学習のまとめ作業に入ります。今回のまとめはパワーポイントでの発表に挑戦します。今日はパワーポイントの見せ方について学びました。自分達の班でどの色の背景がいいか、どの色の文字が見えやすいかを考えました。少しの工夫で相手への伝わり方に違いが出ると気づくことができましたね。
![]() ![]() ![]() ![]() 9月30日(木) 新型コロナウイルス感染症の拡大防止について(お願い)
9月30日(木),新型コロナウイルス感染症の拡大防止について(お願い)の文書を新たに配布しております。下記のリンクをクリックしていただくと開くことができます。
○ 新型コロナウイルス感染症の拡大防止について(お願い)9/30(木)配布(PDFファイル) 9月30日(木) 今日の給食
今日の献立は「黒糖パン 煮こみハンバーグきのこソースかけ 野菜スープ 食育ミックス 牛乳」でした。
えのきたけは、秋の終わりから真冬にかけて、えのきなどの枯れ木の根元や切り株に、束になって生えることから、「えのきたけ」という名前がつきました。自然に採れるものは少ないため、瓶などの入れ物に、「種菌」というきのこのもとを植え付けてそだてます。広島県内の主な産地は呉市です。今日は、煮こみハンバーグきのこソースかけに入っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月29日(水) 今日の給食
今日の給食は「あなごめし(ごはん) とうがん汁 牛乳」でした。
あなごは、廿日市市大野町を中心とした瀬戸内海沿岸でとれてます。体長は約30センチメートルくらいで身がやわらかくおいしい魚です。明治34年に宮島口で駅弁として売り出された「あなごめし」は、今では広島県の名産品になっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月28日(火) 昨日から教育実習が始まりました。![]() ![]() 5人の実習生の方が3週間かけて瀬野川中学校で学ばれます。久々の母校での指導頑張ってください! 9月28日(火) 全校朝会
今日は全校朝会からスタートしました。
今月は新しい生徒会の取組であるつっくんチャレンジの表彰でした。つっくんノートは子どもたちが小学生のころから続けている自主学習ノートのことです。毎日1ページずつ授業の予習や復習、苦手なところの反復練習、より学びを深める調べ学習を行っています。今回はクラスでつっくんノートの一週間の提出率を競いました。提出率95%以上が金賞、90%以上が銀賞、90%未満は銅賞をもらうことができます。 3年生は全クラスが金賞でした。1―2、1―3、1―5が金賞で、2年生は2―3、そして、たんぽぽ1組が金賞でした。後少しで金賞だったところも多くありました。クラスで声を掛け合いながらすることで、いつもよりつっくんノートが多く出たクラスもあったようです。つっくんの内容を工夫することで新たな勉強方法を定着できた人もいましたね。これからも続けていきましょう! 今日は、給食の残食率が低いクラスの表彰もありました。たくさん食べて勉強に励んでいきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月24日 第2回定期テスト最終日![]() ![]() どのクラスも集中してテストを受けています。最後まであきらめず頑張っていました。 9月21日(火) 今日の給食
今日の給食は「ごはん さばの煮つけ きゅうりのかわり漬 月見汁 牛乳」でした。
旧暦の8月15日の夜を十五夜といいます。十五夜の月は一年で一番美しいことから、昔からお月見をする風習がありました。今年のお月見は今日、9月21日です。今日は、白玉もちを月に見たてた月見汁を取り入れています! 月見汁に入っているさといもは、硬い皮を給食室の皮剥機で荒く剥いたあと、さらに一つ一つ調理員さんが丁寧に剥いています。また、今日はいくつか星のかたちのにんじんが入っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月17日(金) 授業のようす![]() ![]() 9月16日(木) 市商出前授業
3年生を対象に広島市立広島商業高等学校の藤谷先生を講師としてお迎えし、マナー講座を行いました。しっかり間隔を取って体育館での出前授業となりました。藤谷先生のお話にメモを取りながら耳を傾けていました。コミュニケーション力は社会に出たときに必要な力です。そのために必要な言葉遣いや態度についてのマナーを詳しくお話ししていただきました。また講義のなかであいさつの練習を実際にやってみました。指先までピンと伸ばしお辞儀をする角度にも気をつけて礼をすることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 9月15日(水) 今日の給食
今日の給食は「他人丼(麦ごはん) ひじきの炒め煮 ぶどう 牛乳」でした。
ひじきは海藻の仲間です。骨や歯を丈夫にするカルシウムや血管を強くするヨードなどがたくさん含まれています。乾燥したひじきは、30分から1時間ほど水につけて、もどしてから使います。 また、今日は給食に広島県福山市産のぶどうが登場しました!給食室で小房に分けて丁寧に洗いました。甘くてジューシーなおいしいぶどうでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月14日(火) 今日の給食
今日の給食は「ごはん 含め煮 野菜炒め 小魚アーモンド 牛乳」でした。
にんじんは、給食に毎日と言っていいほど登場する野菜です。なぜ毎日、給食に出るのでしょうか。それは、色がきれいで、いろいろな料理にも合い、一年中作られているからです。また、にんじんには、カロテンという栄養素が多く含まれ、病気から体を守ってくれたり、目やのど、皮膚をじのうぶにしてくれたりするはたらきがあります。今日は含め煮と、野菜炒めの両方に入っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月14日(火) 防寒着の販売について![]() ![]() ○防寒着の販売について(PDFファイル) 9月14日(火) 全校朝会![]() ![]() 今回は8月の生活目標の振り返りからのスタートでした。8月の生活目標は「本を一冊読もう」でした。できたと肯定的に答えたのは、1年生が52%、2年生が55%、3年生が56%でした。9月下旬にブックイズを実施する予定です。ぜひ図書室に行く機会にしてみてください。 また、先生から防寒着購入についての案内がありました。 9月13日(月) 今日の給食
今日の給食は「ごはん 豆腐の中華スープ煮 レバーのから揚げ チーズ 牛乳」でした。
鉄は、体の中で作ることができない栄養素で、血液中の成分の一つであるヘモグロビンを作ります。ヘモグロビンは酸素を運ぶ大切な働きをしているので、鉄が不足すると貧血という病気になります。成長期のみなさんは、血液も増えるので、鉄を多く含む食べ物を食べるようにしましょう。今日は、鉄をたくさん含むレバーをから揚げにしています。 給食のレバーは食べやすいと生徒にも好評です! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月13日(月) 授業のようす
5時間目の授業のようすです。給食をたくさん食べてエネルギー補給した後なので、やる気バッチリですね。
数学では二次方程式の小テストをしていました。二次方程式の利用の問題でも使うところです。時間いっぱい解いていました。 英語では、ALTの先生と一緒に「関係代名詞を使った表現」を勉強していました。 ![]() ![]() ![]() ![]()
|
広島市立瀬野川中学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目24-1 TEL:082-893-1265 |