最新更新日:2024/09/20
本日:count up3
昨日:103
総数:395883
〜自ら伸びる子ども みんなで伸びる子ども チャレンジする子どもの育成〜

4年生 作ったピザを紹介しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月24日 外国語活動では,欲しいものをたずねたり答えたりする学習をしました。
 誰にどんなピザを作りたいかを考えて,「What's do you want?」友達と交流しながらピザにのせる材料を集めました。

 ピザが完成したのでみんなに紹介しました。好きなウインナーがたくさんのっていたり嫌いな野菜は少しだけのっていたりしました。一人ずつ自分のオリジナルピザを英語で上手に紹介できました。

1年生 ダンゴムシの研究

画像1 画像1
11月24日 夏休みの作品募集の広島市科学賞に入賞した1年生が授賞式で作品を発表することになりました。
 今日は,1年生全員で友達の発表を聞きました。テーマは「ダンゴムシだいけんきゅう」です。通学路でよく見かけるダンゴムシに興味をもったことが研究のきっかけだそうです。
 映し出された作品の絵や写真を見ると,夏休みの間にがんばって調べたり実験したりした様子がよく分かりました。
 「授賞式での発表も頑張ってきてね。」とみんなで応援しました。

2年生 きれいに育ってね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月24日 生活科では,パンジーの苗を植木鉢に植えました。むらさきや黄色,青や赤むらさきなど,たくさんの花の色があります。どの色の花にするのか,みんなで仲良く決めました。

 春に野菜の苗を植えたので,土を被せるのも上手にできます。難しいところは友達と協力してやりました。植え終わったら,たっぷり水をあげました。

 大きくきれいな花がたくさん咲くといいな。

3年生 かきの育て方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月24日 社会科では,牡蠣の育て方について学習しました。
 水産振興センターから,牡蠣についてのDVDを貸していただきました。それを見ると,牡蠣づくりの歴史や牡蠣の育て方など,初めて知ったことがたくさんありました。

 牡蠣打ちに使う道具や牡蠣いかだにつるしてあるホタテ貝の実物も見ました。ホタテ貝の殻には牡蠣の幼生がついていることや,牡蠣の殻を大きな刃でこじ開けることが分かりました。

5年生 アクションプラン宣言

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月22日 総合的な学習では,SDGsと結び付けた自分たちの課題を設定し,課題解決に向けて自分たちにできる取組を考えています。
 10月の校内研究会で,5年1組がサミットをしましたが,今日は5年2組の授業をたくさんの先生が見に来られました。

 小グループに分かれて,それぞれの「アクションプラン」を発表しました。「何のためにそうするの?」「こうすればいいんじゃない?」質問やアドバイスなどをしながら意見を交流しました。

 「友達のアイデアが参考になった。」「もっと具体的にしないと分かってもらえない。」次の授業では,振り返ったことを生かしてプランを見直していきます。

1年生 はっぱでへんしん!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月22日 見つけた秋の中から,葉っぱを使ってお面づくりをしました。

 目の部分をくりぬいたお面の台紙に,糊で葉を貼っていきます。
「ここに付けたら,ウサギの耳みたいだね。」「赤いから,にわとりのトサカにしよう。」「ちょうど口の形になった。」葉の色や形からイメージを膨らませます。

 お面を被って「へ〜んしん!!」お互いに見合いっこして「わはははは!!」楽しいお面がたくさん出来ました。

11月22日 月曜日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立
・麦ごはん
・焼きとり風
・米麺汁
・牛乳

 今日は,地場産物の日です。給食の米麺は,広島県産の米から作られています。つるつるとした口当たりや,もちもちとした食感が特徴です。竹輪や野菜が入った和風出汁に入った米麺は優しい味わいでおいしかったですね。

子ども安全の日

画像1 画像1
11月22日 今日は,平成17年に発生した小学校女子児童の事件から16年目となる「子ども安全の日」です。
 佐伯区役所の地域起こし推進課から,お2人の職員の方が来られて,登校時の見守り活動をしてくださいました。

 久しぶりにまとまった雨が降る中,子どもたちが傘をさして登校してきました。「おはようございます。」元気な声で挨拶をしていただくと,子どもたちもいつものように元気な挨拶で応えます。

 見守り活動が終わった後,市役所の方から「子どもたちから元気をもらいました。」と言っていただきました。
 
 「先週の安全集会以降,あいさつをしてくれる子が増えました。」と見守りボランティアの方にもほめていただきました。
 
 今朝は,傘をさしていたせいもあるかもしれませんが,相手の顔を見て大きな声で挨拶ができるようになると,もっと気持ちのよい挨拶になりそうですね。

4年生 コロコロガーレ完成!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科で制作していた「コロコロガーレ」が完成しました。初めは苦戦した,らせん状のしかけも慣れると上手につくれるようになり,気付けば皆,楽しいしかけや工夫がたくさん隠れた,かなりダイナミックな作品になりました。

 今日は,自分の作品を紹介する動画を一人一人タブレットを使って撮影しました。ビー玉が転がる様子が何とも楽しそうに映っています。
 4年生のみなさんは,Classroomに動画を投稿しているので見てみてください。

1年生 みつけた「あき」をつたえあおう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 近くの公園や出かけた先で見つけた秋のものをたくさん集めて持って来てくれました。大きなどんぐりに松ぼっくり,赤や黄色のきれいな葉などいろいろな楽しい秋がいっぱいです。
 生活科では,見つけた秋を友達に紹介しました。何をどこでみつけたのか,テレビに映しながら説明しました。自分と同じ秋を見つけた人や珍しい秋を見つけた人もいました。
 アサガオのつるで作ったリースに,見つけた秋を使って飾りを付けるのが楽しみです。

11月19日 金曜日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立
・麦ごはん
・さばの煮つけ
・ひじきの炒め煮
・ひろしまっこ汁
・牛乳

 今日は,食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の和食の献立で,魚料理とひろしまっこ汁の組み合わせです。
 家庭でもよく作られるメニューですが,給食のひろしまっ子汁には,ちりめんいりこが入っていてカルシウムがたっぷりとれますね。

6年生 作戦実行!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育科では,フラッグフットボールに取り組んでいます。腰につけたフラッグを敵に取られないようボールを持って得点エリアに進むゲームです。ゲームをするだけでなく,作戦タイムにチームで作戦を考えながらゲームを進められるのが魅力です。

 パスやフェイント,ボールを持っていないときのメンバーの動きなど,それぞれの強みを生かした作戦を考えます。作戦が成功して得点できたときは気分爽快!!好プレーがたくさん出ました。 

11月18日 木曜日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立
・きなこパン
・鶏肉と野菜のスープ煮
・三色ソテー
・牛乳

 今日は子どもも先生たちも,1年間の給食の中でもとても楽しみにしているメニューの一つ,みんな大好きなきなこパンです。
 給食室で油で揚げて,きなことさとうを混ぜ合わせたものをまぶして作られています。そのため,作るのにとても時間がかかるそうです。
 牛乳にもおかずにもとてもよく合っておいしかったですね。
 1年生は,初めてのきなこパンです。きなこをこぼさずに上手に食べられたかな。

4年生 ガスコンロの使い方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月18日 理科では,「ものの温まり方」の学習で,火を使う実験が始まります。先週は,マッチの擦り方やアルコールランプの使い方を勉強しました。

 今日は,ガスコンロの使い方です。子どもたちに尋ねてみると,ほとんどの家庭の台所がIHヒーターのようでした。キャンプや花火などのイベント以外,火を使う経験が日常生活では本当に少なくなっているのですね。

 カセットコンロとガスボンベのセットの仕方や点火の仕方,火力の弱め方などを一人一人が実際にやってみました。これからも安全に気を付けて実験していきたいです。

6年生 墨の濃淡を生かして

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月18日 図画工作科では,水墨画に挑戦しています。
 社会科で,室町時代に雪舟が描いた水墨画を学習しました。その時から,早くやってみたいと楽しみにしていました。

 薄墨をつくって半紙に植物や景色などを思い思いに描きました。
墨の濃淡を生かすことで,光と影や遠近感を表現することができます。筆遣いによって,墨の濃さを調整することもできます。

 他にも,にじませたり,かすれさせたり,飛び散らせたりするなど,いろいろな技法を使いながら,自由な発想で面白い作品や美しい作品を仕上げました。

3年生 一緒にごみを拾いませんか。

画像1 画像1
画像2 画像2
11月18日 総合的な学習で「地域のごみ」をテーマに取り組んでいるグループが,「ごみを一緒に拾ってください。」と呼びかけました。

 先週の木曜日の放課後に,グループで集まって南公園とゆきやなぎ公園でごみ拾いをしました。お菓子や飲み物のごみなど,子どもが捨てたかもしれないごみもたくさんあります。休憩時間に,児童玄関で石内北小学校のみんなに見てもらいました。

 今日は2回目のごみ拾いです。
 みんなに呼びかけると,「行けたら行くね。」「行きたいけど,今日は習い事があるからごめんね。」と答えてくれた人もいて,ますますやる気になりました。

5年生 砂場に水を流すと

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月17日 理科では,流れる水のはたらきについて学習しています。
今日は,砂場に砂山をつくって実験することにしました。

 砂場での造形遊びは1年生のとき以来です。子どもたちは大興奮!!
1年生のときの何倍も大きな砂山をつくりました。

 じょうろの水を雨や大雨に見立てて流すと,砂山のかたちがどんどん変わってきました。水の流れたところが川のようになったり,どろがたまって池のようになったところもありました。水の量を増やすと,かたちが大きく変わりました。

 教室に戻って,振り返りをするといろいろな気付きがありました。流れる水には,地面を削るはたらきや砂を運ぶはたらきがあることが分かりました。とても楽しい実験でした。

11月17日 水曜日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立
・うずみ
・小いわしのから揚げ
・小松菜の炒め物
・牛乳

 今日は,郷土「広島県」に伝わる料理です。うずみは、福山市などに伝わっている郷土料理です。具をうずめるという言葉から「うずみ」という名前になりました。給食では,ごはんの上にのせて食べました。
 小いわしも瀬戸内海でよくとれる魚です。「七度洗えば鯛の味」といわれる美味しい魚です。頭をとってから揚げにしてあるので,骨までカリッと美味しくいただきました。

3年1組 花いっぱいの町にしようチーム

画像1 画像1
私たち,3年1組の「花いっぱいにしよう」のグループは、石内北の花マップをつくりました。理由は、石内北のみなさんに、花にきょうみをもってもらうためです。

【説明】 カラーシールに番号が書いてあって、その番号と同じ数字のシールがはってある場所が写真をとった場所です。

[シールについて]緑=山 青・白=その他 ピンク=つつじ 黄色=公園

【おすすめ】4番・8番・16番・17番・22番
 4,こころの目立つ花だから
 8,大きいしだれ桜が素敵だし、花が咲いたらきれいだから
 16,けしきがきれいだから
 22,花とはっぱがいろいろあってきれいだから

このように、こころの花を見つけてみてください。

花マップは,小学校の中庭の壁にはってあります。

大人気!! 一輪車

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月16日 日本一輪車協会から一輪車を10台寄贈していただきました。

 ピカピカの一輪車の登場に,休み時間には子どもたちの大行列ができました。
業務指導員の柏原先生に作っていただいた一輪車を置く台と練習用の手すりもピカピカです。

 初めてのチャレンジに子どもたちは大苦戦。サドルに座ることさえなかなかできません。今日は,あまりの行列に少ししか使えなかった人や順番が回ってこなかった人もいました。ルールを工夫して,みんながしっかり練習できるようにしていきたいと思います。

 乗れなくてもすぐにあきらめず,練習を続けて乗れるようになると楽しいですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

非常災害時の対応

いじめ防止のための基本方針

学校だより

月中行事予定

広島市立石内北小学校
住所:広島県広島市佐伯区石内北三丁目23-1
TEL:082-941-5007