![]() |
最新更新日:2025/04/04 |
本日: 昨日:217 総数:439660 |
3年生 漢字に思いをこめて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「遊」お父さん,忙しくても休みの日にはいつも遊んでくれてありがとう。 「食」お母さん,毎日おいしいご飯をつくってくれてありがとう。 「教」お兄ちゃん,宿題をおしえてくれてありがとう。 「〇」両親へ,すてきな名前をつけてくれてありがとう。 一人一人が,思いを込めた一文字を友達と交流したりクラスに紹介したりしました。 家族のありがたみを改めて感じ,温かく優しい気持ちになりました。 1年生 ボールとなかよし![]() ![]() ![]() ![]() 今日は,サッカーボールでボール蹴りをしました。 コーンに沿ってドリブルをしたり,ねらいをさだめてボールを蹴ったり,転がるボールを取って投げたりしました。 「じょうずな人は,ボールとなかよしだよ。」「ドリブルのときボールが足からはなれてないよね。」 友達のよいところやコツを見つけることもできました。楽しくボールけりができるようになったら,チームでゲームができるといいね。 2月28日 月曜日![]() ![]() ・麦ごはん ・みそおでん ・酢の物 ・牛乳 みそおでんは,愛知県を中心に食べられている八丁味噌を使ったおでんです。関西ではしょうゆ味のおでんが多いので珍しいですね。大根やこんにゃく,うずらたまごなどの具材に甘い八丁味噌の出汁がしみ込んでいて,おいしくて心も身体も温まりますね。 酢の物には,ちりめんいりこと茎わかめが使われていて,コリコリと歯ごたえもよくご飯が進みました。 にじいろ 「一年をふりかえろう」
にじいろの参観授業は,この一年をふりかえり次の学年へつなげようというねらいのもと,今年度のふりかえりやできるようになったことの発表会をしました。一人一人それぞれが何を発表するのか考え,練習を重ね自信をもって今日を迎えました。披露することの喜びをもって練習する様子に成長を感じました。特に6年生は,英語のスピーチや歴史人物の紹介,理科の実験など日々の学習の成果を存分に披露しました。分かりやすい言葉で堂々と発表する姿は,下学年のよい刺激となりました。子どもたちは,成長した姿をお家の方に見てもらうことができ,次の学年の意欲付けになったことと思います。今日は,お忙しい中お越しいただきありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 参観日「アクションプランの成果を伝え合おう」![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちの発表の中には,「友達のよさを認め合ってお互いに歩み寄ることで世界の豊かさにつなげたい。」「自分たちの行動を世界や未来につなげていきたい。」「自分事として考えてきて,今までの見方や考え方が変わって,自分がこれかれどうしたらいいか分かった。」といった意見が数多く出されました。 保護者の皆様には,ご多用の中,参観日にお越しくださりありがとうございました。 最高学年に向かって,残りの1日1日を大切にして,子どもたちと頑張っていきたいと思います。 6年生 授業参観![]() ![]() ![]() ![]() 1組は道徳科「夢への扉」の学習で,自分の夢について考えました。メジャーリーガーのイチロー選手が,夢にむかって的確な目標をたてて努力をしていた姿から,今の自分が夢を叶えるために何が必要かを考えました。マンダラチャートを使って,自分の夢を実現するための具体的な目標の見つけ方を学習しました。 2組は国語科「今、私は、ぼくは」の学習でした。小学校生活を振り返ったり将来を考えたりする中で,今感じていることについてスピーチ発表会を行いました。スピーチの仕方や効果的な資料の見せ方など,学習したことを生かし,自分の伝えたい思いを伝えるスピーチをすることができました。 どちらのクラスでも,子どもたちの学校での姿を通して,6年間の成長を感じていただけたのではないでしょうか。 卒業まであと14日。残り少ない日々ですが,1日1日を大切に過ごしていきたいと思います。本日はお忙しい中,たくさんの保護者の方に参観にきていただきまして,ありがとうございました。 2年生 「あしたへジャンプ 家ぞくに思いをつたえる会」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お家の人へのインタビューをもとに1月からアルバムをまとめる学習を始め,授業のたびに様々な気づきがありました。発表会では, 「家族がいつも支えてくれていることが分かったよ。」 「家族は自分のことをいつも心配してくれてたんだ。」 「これからは家族と助け合って過ごしていきたいな。」 など,自分たちの気持ちを堂々と発表することができました。 4年生 授業参観![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お忙しい中、また、寒い中、ご来校くださいましてありがとうございました。また、感染症予防対策へのご協力もありがとうございました。4年生として過ごす日々はあと少しになりましたが、最後までご支援をよろしくお願いします。 3年生 参観日 国語科「つたわる言葉で表そう」
3年生最後の参観日は,国語科「つたわる言葉で表そう」の学習では書いた”3年生の思い出”の作文発表をしました。3年生の思い出を振り返り,どのような言葉で書くと伝わるのか考え,準備から一生懸命に取り組むことができました。
お家の方の前で緊張しながらも,大きな声でゆっくりと発表する姿はかっこよかったです。 お家でもゆっくり聞いてあげてください。多数の参観,ありがとうございました。 ![]() ![]() 1年生 生活科「もうすぐ2年生」![]() ![]() ![]() ![]() おうちの人にできるようになったことを見てもらうのを楽しみに、今日まで一生懸命練習してきました。 本番では、おうちの人の前で緊張していましたが、みんな自信をもって発表することができました。 2年生に向かって、残り1か月頑張っていきたいと思います。 ご参観いただき、ありがとうございました。 3年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は,今まで学習したことを生かしながら,自分の好きな言葉を書きました。4文字以内で選んだ言葉は,どれも素敵な言葉で,書いた文字にも気持ちがこもっていました。 6年生 LEDすごい!![]() ![]() ![]() ![]() 今日は,豆電球とLEDとでは光り方と電流の大きさに違いがあるのかどうかを調べる実験をしました。 手回し発電機でコンデンサーに電気を貯め,豆電球やLED,電流計を使って回路をつくりました。LEDには極があるので,つなぐときには,プラス極とマイナス極の違いに気を付けないと点灯しません。 電流計の針の振れ幅から,豆電球の方がLEDよりもたくさんの電気が必要なことが分かりました。また,LEDの方が圧倒的に長い時間点灯していることも分かりました。 生活の中で,LEDは電気代が安いということは知っていましたが,今日の実験で確かめることができました。 2月24日 木曜日![]() ![]() ![]() ![]() ・黒糖パン ・牛肉と野菜のスープ煮 ・大豆サラダ ・牛乳 牛肉と野菜のスープ煮は,大きな釜で時間をかけて煮込んでいるので,大きな牛もも肉がとても柔らかくなっています。肉の出汁がスープにしっかり出ていて,おいしく身体が温まりました。 大豆サラダには蒸し大豆が使われています。ハムやじゃがいも,キュウリなどが大豆と同じ大きさに切り揃えられていて,とても食べやすいですね。 6年生 10年後のわたし![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 針金を自由に曲げて骨組みをつくったら,紙粘土で肉付けをしていきます。ポーズや服装を考えたり道具や小物をつくったりしました。 色づけをして完成を目指します。 なりたい職業や将来やりたいことなど,形にすることで夢に一歩近づくかもしれませんね。 2年生 開脚跳び![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は,開脚飛びの練習です。 上手く跳ぶポイントは3つ。 両足でしっかり踏み切る。手を遠くに着く。腰を高く上げる。 途中で,友達同士で跳び方をタブレットで撮影しました。 3つのポイントができているか,自分の姿を動画で見ながらチェックします。 良かったところや直すところが見つかったら練習再開です。 今日は,跳び箱の高さや長さを変えたいろいろな場所で練習しました。 3年生 紙版画完成![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 表に返すと,黒インクがついていないところから絵の具の色が透けて見えて,とてもきれいです。 版に使った材料の質感もしっかり浮き上がっています。カラフルで幻想的な海の生き物たち。素敵な紙版画の作品が完成しました。 2月22日 火曜日![]() ![]() ![]() ![]() ・ごはん ・おたのしみフライ ・温野菜 ・すまし汁 ・いちご ・牛乳 今日は,ヒレカツとエビフライのお楽しみフライです。 やわらかい春キャベツの温野菜にみつばが香るすまし汁,甘いいちごなど,春の訪れを感じさせるメニューです。 小学校の給食を食べる日が,残り少なくなってきた6年生もおいしくいただきました。 クラブ活動 2![]() ![]() ![]() ![]() 未来クラブ カレンダーづくり ブレインクラブ 卓上ゲーム 3年生 クラブ見学![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 密にならないよう分散しての見学でしたが,それぞれのクラブの雰囲気は感じられたようです。 来年は,何クラブに入ろうかな? 上から 科学クラブ べっこう飴づくり スポーツクラブ ソフトバレーボール アートクラブ 消しゴムはんこづくり 3年生 三角形の角を調べよう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() コンパスを使ったり色紙を折ったりして,二等辺三角形と正三角形をつくりました。 重ねて角の大きさを調べてみると,二等辺三角形は2つの角の大きさが等しく,正三角形は3つの角の大きさが等しいことが分かりました。 どんな形の二等辺三角形や大きさの違う正三角形でも同じでした。 次の時間は,つくった三角形を使って敷き詰め模様にします。 |
広島市立石内北小学校
住所:広島県広島市佐伯区石内北三丁目23-1 TEL:082-941-5007 |