最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:77
総数:362154
教育理念「子どもの幸せの追求」合い言葉は『Challenge』

今日の給食 11月22日(月)

画像1 画像1
 ***今日の給食***
   ・麦ごはん
   ・焼きとり風
   ・米麺汁
   ・牛乳

 今日は、地場産物の日です。給食の米麺は、広島県産の米から作られたものを使うことが多いです。精米したあと、細かい粉にし、水を加えてこね、蒸して細く切って作ります。つるつるとした口当たりや、もちもちとした食感が特徴です。あっさりした味なので、和風・洋風・中華、どの味にもよく合います。

6年生 月の見え方と太陽 〜月食〜

 ただ今,月食中!
 6年生のみなさん,東の空を見てますか?
 月については,これから詳しく勉強していきましょう!
画像1 画像1

ふるさと給食 11月19日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ***今日の給食「ふるさと給食」***
   ・ごはん
   ・鶏肉とさつまいもの甘辛煮
   ・広島菜漬
   ・ぬまたっこ汁
   ・レモンゼリー
   ・牛乳

 沼田地区は,きれいな川と緑豊かな自然に恵まれ,農業が盛んな地域です。また,おいしい地下水を利用し多くの食品産業が生まれています。
「ふるさと給食」では,沼田地区で収穫された野菜のほかに,沼田地区で生産・加工された広島菜漬・もやしも取り入れました。さつまいもは伴南小学校の2年生が育てて収穫したものです。

 「ふるさと給食」は子どもたちに大人気のメニューになりました。心も体もほっと温まる献立に,幸せな気持ちになったようでした。

5年生 飲酒喫煙防止教室

画像1 画像1
 11月12日(金)に学校薬剤師の先生をお招きして,飲酒喫煙防止教室を行いました。飲酒や喫煙,危険ドラッグが体に及ぼす影響について動物実験などの映像をもとに,わかりやすく教えていただきました。子どもたちも一生懸命メモをとりながら聞いていました。
 事後には,「ぼくは将来,タバコは絶対吸いません。」「お酒は20歳になったら気を付けながら飲みます。」などの感想がありました。お酒やたばこ,危険ドラッグについて,たくさんのことを学ぶことができました。

今日の給食 11月18日(木)

画像1 画像1
 ***今日の給食***
   ・きなこパン
   ・鶏肉と野菜のスープ煮
   ・三色ソテー
   ・牛乳

 みなさんの大好きな「きなこパン」は、給食室で作っています。いつものパンは、一つずつビニル袋に入っていますが、揚げパンの時は、ビニル袋に入っていないパンが届きます。それを給食室で油で揚げて、きなことさとうを混ぜ合わせたものをまぶして作ります。そのためとても時間がかかります。

6年生 理科 土地のつくり 11月

 れき,砂,どろを混ぜ合わせた土を水で流して,土が層になって積もるかどうかを調べる実験をしました。実験の結果,何層にも積み重なったきれいな層ができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

今日の給食 11月17日(水)

画像1 画像1
 ***今日の給食***
   ・うずみ
   ・小いわしのから揚げ
   ・小松菜の炒め物
   ・牛乳

 うずみは、広島県の福山市などに伝わっている郷土料理です。具をうずめるという言葉から「うずみ」という名前になりました。江戸時代、ぜいたくな食べ物を食べることが禁止されていた頃、具をごはんに隠して食べたのが始まりといわれています。

1・6年生 みんなで楽しく過ごすために 10月

 6年生は,国語科「みんなで楽しく過ごすために」の学習で,かわいい1年生と一緒に遊ぶ計画を立てました。1年生がどんな遊びなら喜んでくれるだろう?と考えることができました。遊んだ後は,1年生も6年生も笑顔になりました。6年生が優しく接していてとても微笑ましかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 11月16日(火)

画像1 画像1
 ***今日の給食***
   ・ごはん
   ・麻婆豆腐
   ・大根の中華サラダ
   ・牛乳

 今日は、だいこんに炒り卵・きゅうり・にんじんを加えて、給食室で作った中華ドレッシングであえたサラダです。ごま油の香りがする、みなさんの大好きな料理ですね。今日は地場産物の日です。広島県でのだいこんの主な産地は、広島市・呉市・高野町などです。

6年生 家庭科 こんだてを工夫して〜伴南ランチ〜

 6年生は家庭科と総合的な学習の時間に「伴南ランチ」作成に向けての学習をします。
 最初に,栄養の先生から給食の献立作成のポイントを伝授してもらいました。
 大きく8つのポイントを意識して,これからオリジナルメニューを考える活動を行います。

画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 11月15日(月)

画像1 画像1
 ***今日の給食***
   ・ごはん
   ・含め煮
   ・おかかあえ
   ・みかん
   ・牛乳

 給食の煮物には,含め煮,五目煮,おでんなどいろいろな種類があります。大きな釜で,たくさんの材料を一度に煮込むので,いろいろな味がからみあってとてもおいしくでき上がります。今日のうま煮は,鶏肉,さつま揚げ,じゃがいも,こんにゃく,にんじん,だいこんをしょうゆ,さとう,みりんで煮ています。

1年生 「園児のみなさん,まってます!」

11月16日の幼稚園との交流会に向けて,1年生では本番さながらのリハーサルが行われました。友達を園児に見立てて,ランドセルを背負わせてあげたり,道具箱の中身を見せてあげたりしました。当日は,園児のみなさんにしっかり楽しんでもらいたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 11月12日(金)

画像1 画像1
 ***今日の給食***
   ・麦ごはん
   ・揚げ豆腐の中華あんかけ
   ・はるさめスープ
   ・牛乳

 はるさめは、もともと中国の食べ物です。日本ではじゃがいもなどのいもから作られていることが多いですが、中国では、緑豆という豆から作られています。緑豆から作られたはるさめは、熱に強く、のびにくいです。形が細くて、春にしとしと降る雨に似ているので、漢字で春の雨と書いて「春雨」と名づけられました。今日は、緑豆で作ったはるさめのスープです。

「ハートフルボランティア〜ビオラの苗植え〜」3年生

こんにちは。PTA広報部です。

11月9日(火),こころシニアクラブの方々にお越しいただき,ハートフルボランティア活動が行われました。

春の活動は,新型コロナウイルスが落ち着いていないことから,学年だけでの取り組みとなりました。
この度の秋の活動では,ボランティアの方々のご協力のもと,丁寧に苗植え作業を行いました。「元気な子どもたちに会えて嬉しいです。」と優しいお言葉もいただきました。

こころシニアクラブの方々は,事前に花壇の土の状態を見て整地の仕上げをしてくださったり,当日は根切り用に大きなスコップを持ってきてくださったりと,細かいところまで気を配りながら,子どもたちに熱心に指導してくださいました。
そのようなご協力もあり,できあがった学校周りの花壇を見て,「草抜きや水やりなどをして,しっかりビオラのお世話をしていきます!」と意気込んだ子どもたちでした。

こころシニアクラブの皆さま,準備からご指導まで大変お世話になり,ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 11月11日(木)

画像1 画像1
 ***今日の給食***
   ・パン
   ・クリームシチュー
   ・グリーンサラダ
   ・牛乳

 今日のクリームシチューが、どのように作られているのか紹介します。まず、白ワインにつけておいた鶏肉を炒め、たまねぎやにんじんなどの材料を加えて、さらに炒めます。次に、水を加えてやわらかくなるまで煮て、調味料を入れます。そして給食室で作ったホワイトソースを加え、パセリを入れて出来上がりです。

6年生 修学旅行 (28) 最終回

ほぼ予定通り17:30ごろ学校に帰ってきました。全員元気で、無事に到着しました。
この修学旅行を通して、6年生の子どもたちは、一回りも二回りも大きく成長しました。
2日間で学んだことを今後の学校生活に生かしてほしいと思います。

今日までの旅行の準備や体調管理等、たくさんのご協力をありがとうございました。
今日は、お土産話をしっかりと聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 修学旅行 (27)

一行を乗せたバスは、下松サービスエリアで最後の休憩を終えて、伴南小学校を目指しています。
画像1 画像1

6年生 修学旅行 (26)

イルカショーは、とても迫力があり、子どもたちは惜しみない拍手を送っていました。

最後まで天候に恵まれ、バスで下関をあとにし、帰路に就いてます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 11月10日(水)

画像1 画像1
 ***今日の給食***
   ・麦ごはん
   ・肉じゃが
   ・ごまあえ
   ・牛乳

 ごまあえは、ゆでてよく冷ました材料と、煎ってすりつぶしたごまを、しょうゆとさとうであえて作ります。今日の給食は、焼きちくわ・ほうれんそう・キャベツ・にんじんのごまあえです。ごまが香ばしく、野菜をおいしく食べることができます。ごまも野菜もたっぷりとることができるので、給食ではよく登場する料理です。

6年生 修学旅行 (25)

海響館では、買い物や、水の生き物の観察等、班でまとまって行動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

おしらせ

緊急時の対応

Google Workspace

学校だより

保健室

広島市立伴南小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴南一丁目29-1
TEL:082-848-9971