最新更新日:2025/08/01
本日:count up3
昨日:28
総数:88521
このサイトは、広島市立鈴張小学校が管理・運営しています。このサイトに掲載されている一切の記事・写真画像の無断複製・転載を禁じます。

熱中症について 保健・体育委員会

 保健・体育委員会の取組で、昼休憩に「熱中症」について放送しました。
 予防の仕方や熱中症になったときの対処の仕方について、自分たちで調べたことを知らせていました。
 この放送の啓発を通して、自分たちで気をつけるようになってほしいと思います。
画像1

水遊び 1年

 生活科の「きせつと なかよし なつ」の学習で、水遊びをしました。
 マヨネーズやペットボトルに、好きな絵をかきオリジナルの水鉄砲を作りました。
 水がどこまで届くか競争をしたり、水をかけあったりして楽しみました。下に向けて水を出したのがじょうろのようだったのか、「水やりしているみたい。」とアサガオの水やりを思い出す子もいました。
画像1
画像2
画像3

稲の観察

 地域の方の田をお借りして取り組んでいる米作りの学習で、稲の観察に行きました。
 1mものさしで高さを測ったり、稲の絵や気付いたことをワークシートにかいたりしました。田植えをしたときは、10cmくらいだった稲が1m近くの高さになっており、とても大きくなったことに驚いていました。
 地域の方からは、田植えの見学をしたときのお礼の手紙に書いた質問に答えていただきました。田へ機械を入れるために、田を広げて大きくしたり、機械が通る道をつくったりしたということなどを教えていただきました。
画像1
画像2
画像3

マット運動 3年

 体育館で、マット運動の学習をしていました。
 「頭の後ろをつける。」「まわるときには、お腹を見るようにする。」など前転をするときに気を付けることをみんなで確認した後、友達のお手本を見ました。
 気を付けることを意識して、きれいに前転できる子が増えていました。
画像1
画像2
画像3

整った教室

 特別教室で学習するために、子供たちが移動した後の教室です。
 机の上の学習用具が片付けられ、いすがきちんとおさめられています。
 整った教室は気持ちがよく、戻ってからも落ち着いて学習することができます。
画像1

小数の仕組みを考えよう 4年

 算数科の学習で、gの単位の値をkgの単位の値に直したり、mの単位の値をkmの単位の値に直したりしました。
 先生から、表にして考えるとよいと教えてもらうと、よくわかったようです。
 友達同士で「教えて。」や「どこがわからん?」と自然に教え合っていました。本校が研究を続けている学び合いの成果が、子供の姿で見られました。
画像1
画像2
画像3

卒業アルバム配付 (卒業生)

画像1
 今日は,令和2年度卒業生の卒業アルバムを配付する日でした。
 卒業時の担任の先生や懐かしい友達との再開に会話がはずんだり,小学校の校舎を懐かしんだり,笑顔いっぱいのひとときとなりました。
 中学校の制服で来校した鈴張っ子たちの成長した様子がとてもまぶしかったです。
  

すなやつちとなかよし 1年

 先日、生活科の学習で造形砂場でした砂遊びのことをワークシートにかきました。
 
 「〇〇さんとどろだんごをつくりました。みんなとかわをつくりました。すなとなかよしになれて、うれしかったです。」
 「どろだんごができてうれしかったです。みずとさらさらのすなでかたくなりました。」
 「かわをつくるのはたいへんでした。すなをほったら、かたかったです。」

 砂や土の感じを体全体で楽しんだこと絵や文でしっかり表すことができました。
画像1
画像2
画像3

仕事の工夫、見つけたよ 3年

 国語科で、自分が興味をもった仕事について調べたことを、文章に表す学習をしています。
 「パティシエ」「ゲームクリエーター」「漁師」「和菓子職人」など、一人一人違った職業について調べ、プリントに沿ってメモしていき、文章の組み立てを確かめました。
画像1
画像2
画像3

修学旅行の事前学習 6年

 9月末に実施する予定の修学旅行の行先等について、インターネットで調べました。ホームページや目的地付近の地図やストリートビューを見て、調べていました。
 しっかり調べることで、目的意識をもって参加してほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

花のつくり 5年

 理科の学習で、花のつくりを調べるために 1年生やたんぽぽ学級が育てているアサガオを観察しました。
 1年生とは違う視点で、観察をしました。
画像1
画像2
画像3

あったらいいな こんなもの 2年

 国語科で、自分があったらよいと思うものを考え、それについて話をしたり、友達に質問したりする学習に取り組んでいます。
 今日は、友達に質問したいことを考えたり、自分の考えたものを話すためにプリントに沿って話すことをまとめたりしました。
画像1
画像2
画像3

アサガオの観察 1年

 生活科の学習で、アサガオの観察をしました。
 次々と花が咲くようになりました。「いいにおい。」と花に鼻を近づけてにおったり、「明日は、これが咲きそう。」とつぼみを見たりしていました。
 観察カードもずいぶん上手にかくことができるようになりました。
画像1
画像2
画像3

七夕に

画像1
 今日は、七夕です。
 4年生教室前の廊下に、紙にかかれた笹に願い事が書かれて貼ってありました。

 「世界を明るい楽しい世界にしたい」
 「毎日楽しい日々が送れますように」
 「テストで百点がとれますように」
 「ゆうじゃになれますように」
 「カメが長生きしてくれますように」 などなど

 子供らしい願いがたくさんありました。
 今日はあいにくの天気で、星は見られそうにありませんが、願い事がかなうといいです。
 
 給食も、そうめん汁など七夕にちなんだ献立でした。
画像2

ナップサックづくり 6年

 家庭科の学習で、ナップサックを製作しています。
 今日は、しつけや返し縫いの必要性を考えた後、しつけをしてミシン縫いをしました。しっかり使えるように、きれいに丈夫に作ってほしいと思います。
 
画像1
画像2
画像3

野菜の観察 2年

 生活科で育てている野菜の実がなりました。
 大きく育っていて、子供の背丈より高さが高くなったものもありました。色や手触り、高さなど細かく観察して、ワークシートに書きました。
 もう収穫して持って帰った子供もいて、「ピーマンの肉詰めにする。」とか「おかかあえにする。」など食べることを楽しみにしているようでした。
画像1
画像2
画像3

日本伝統文化について調べてまとめよう 6年

 総合的な学習の時間に、日本の伝統文化についてインターネット等で調べたことを新聞にまとめました。
 写真や絵を効果的に使い、大事な部分は色を変えたり、クイズを取り入れたりするなど、工夫してつくっています。
画像1
画像2
画像3

サスケタイム

 毎週水曜日の朝は、サスケタイムで体力つくりに取り組んでいます。
 6月に保健・体育委員会が考えた内容である
 1 腕立て 
 2 足上げ下げ
 3 柔軟
 のセットを、2分おきに休憩しながら3回行いました。
 続けて取り組んできたので、低学年もお手本無しでできるようになりました。
画像1
画像2
画像3

あいさつ運動

 今週は、児童会活動によるあいさつ運動を行っています。
 運営・美化委員会のメンバーが各学年の靴箱付近にも立って、登校してくる子供たちを迎えて、あいさつをしています。

 先日おいでになったお客様から、「子供たちがよくあいさつをしてくれます。マスクをしていても笑顔であいさつをしているのがわかります。」と褒めてくださいました。
 あいさつ運動など、これまでの取組で良い習慣が身についています。
画像1
画像2
画像3

ホタルの幼虫 4年

 鈴張の川をホタルが飛ぶきれいな川にしようと取り組んでおられる地域の方が、孵化させたホタルの幼虫を持ってきてくださいました。
 地域の方からホタルやその幼虫について説明してもらい、大きさが5mmもない幼虫が水槽の中を元気よく動く様子をしっかりと観察しました。
 観察後は大事に運び、南校舎前にある「ホタルの家」に入れました。これは、初めての試みです。
 「ホタルの家」には、ホタルの幼虫の餌であるカワニナがたくさんいます。ホタルの幼虫はカワニナを食べ、水の中から這い出し土の中にもぐってさなぎとなり、来年の初夏に成虫となるそうです。
 今日、「ホタルの家」に入れた幼虫がたくさん成虫になることを願っています。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
広島市立鈴張小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字鈴張1896
TEL:082-835-1017