![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:28 総数:553456 |
3校時の様子(5年生) 12月16日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (写真上) 5年生教室では、国語科の毛筆で「強い意志」という書き初めの練習をしていました。音がしない静まりかえった教室で集中して書いていて感心しました。 (写真中) 道徳科の学習で「ナイチンゲール」は何のために看護を続けたのか、話し合っていました。友達の考えと自分の考えを交流して、自分なりの考え方を確立していってほしいと思います。 (写真下) 理科の「もののとけ方」の学習で、ミョウバンが水にどのくらいとけるのか一人ずつ実験をしていました。「なかなかとけません。」と一生懸命にとかしていました。 1年生に読み聞かせ(3年生) 12月16日(木)![]() ![]() 3年生が1年生に「本の読み聞かせ」をしているところでした。1年生はどんなお話なのかと集中して聴いていました。3年生も、お話が伝わるように一生懸命がんばっていました。緊張感が伝わってきました。 朝読書 12月16日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本校舎3階を回ってみると、静かに座って本に集中している学級が多かったです。 寒くても 12月16日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝休憩の様子 12月16日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動場に出てみると、2年生がパンジーに水やりをしていました。「先生のにも!」と先生のパンジーにも水やりをする優しい2年生でした。 朝からドッジボールで、しっかり運動している子ども達が多くいました。 登校の様子 12月16日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今朝も早朝よりPTAの見守りあいさつ運動に立っていただきました。おかげさまで、子ども達は元気にあいさつをして登校できています。ありがとうございました。 写真をよく見るとカメラにピースをしている子が二人見えます。探してみてください(^_^) 日の出 12月16日(木)![]() ![]() 校内研究会 12月15日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ご指導いただいた指導主事の先生も、コロナの影響で本年度初めての来校となり、改めてコロナの影響は大きいと感じています。コロナ禍の中ではありますが、できることを、できる範囲でやっていきたいと思っています。 1年生は、担任の先生がびっくりするほどがんばっていました。 校内研究会 12月15日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、3つのケーキを食べるのに、「ばらから」食べるのか「10のかたまり」から食べるのかを考えました。まず「ばらから」2つ食べて、更に「10のかたまりから」1つ食べる計算となります。 これまでの考え方と違うので戸惑う場面も多く、時間切れとなりました。明日、続きを学習して、「ばらでひいてもけいさんできる」ようになるといいですね。 校内研究会 12月15日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生算数の「繰り下がりのある引き算」の学習でした。 「12−3」のやり方を 1 12を10と2にわける 2 10から3をひいて7 3 2と7で9 というこれまでのやり方を確認しました。 今日は、「12−3の“ばらでひく”けいさんのしかたをかんがえよう」というめあてでした。 1 12からばらの2をひいて10 2 10から1をひいて9 という、「減減法」というやり方です。 ブロックを使ったり、ケーキの絵を使ったりして、引き算の仕方を考えていました。 先生達がたくさん来て、緊張気味の1年生です。 今日の給食 12月15日(水)![]() ![]() ![]() ![]() 「鉄ちゃんサラダ」には、鶏卵、大豆、こまつな、切干しだいこん、半すり白いりごまが入っています。鉄分たっぷりのサラダです。しっかり食べてほしいです。 <今日の献立> ポークカレーライス 鉄ちゃんのサラダ 牛乳 <ひとくちメモ…地場産物の日> 今日は地場産物の日です。 広島県は卵の生産量が多く、ほとんどの市町で卵を産む鶏が育てられています。給食では、広島市でとれた卵がよく使われています。卵には、貧血を防ぐ鉄が多く含まれているので、今日の鉄ちゃんのサラダに使われています。卵の他にも鉄を多く含む食品を使っているので、鉄ちゃんのサラダという名前がつきました。 <明日の献立> パン 白菜のクリーム煮 三色ソテー 食育ミックス 牛乳 大休憩の様子5/5 12月15日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一人転んだのですが、友達が寄り添って服についた土を払っていました。優しさがうれしいですね。(写真上) 友達に抱きついて、そのまま引きずられています。楽しそうでした。(写真中) 先生と手をつないで、教室に戻っています。どんな遊びをしたのでしょう?(写真下) 大休憩の様子4/5 12月15日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ケードロをしている4年生です。楽しんでいる様子が伝わってきます。(写真下) 大休憩の様子3/5 12月15日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大休憩の様子2/5 12月15日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大休憩の様子1/5 12月15日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 理科室前には、卒業式を待つパンジーも元気に育っています。(写真中) 2年生が、いつものところでドッジボールをしていました。(写真下) 卒業に向けて 12月15日(火)![]() ![]() 教室から名前を呼ばれて「はい!」という返事が聞こえてきました。卒業式の呼名の練習が始まっていました。 「おお、いい声だ!」「もう少し息を吸ってごらん。」と担任の先生からアドバイスが一人一人ににありました。 卒業式がどのような形でできるのか、今後のコロナウイルス感染症の広がり具合によりますが、6年生は卒業に向けて残り3か月、着々と準備を進めているようです。 朝日を浴びて 12月15日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今朝も早朝よりPTAの見守りあいさつ運動に立っていただきました。妹さんも元気にあいさつをしてくれました。帰るときには「ありがとうございました。」とかわいらしくあいさつをして幼稚園への登園されていました。ありがとうございました。 今日の給食 12月14日(火)![]() ![]() ![]() ![]() 「温野菜」は、キャベツです。シンプルな塩味です。 「野菜スープ」には、たまねぎ、白菜、にんじん、ホールコーン、ぶなしめじ、こまつなが入っています。野菜たっぷりのあたたかいスープでした。 今日は「豆乳プリン」もついています。カラメルもついていて、ヘルシーな味でした。 <今日の献立> ごはん 鶏肉のから揚げ 温野菜 野菜スープ 豆乳プリン 牛乳 <ひとくちメモ…はくさい> はくさいは、11月から2月ごろがおいしい時期です。はくさいの大部分は水分ですが、病気から体を守ってくれるビタミンCが多く、おなかの調子を整える食物せんいも含まれています。鍋物や漬物・炒め物・あえ物・汁物などいろいろな料理に使われます。 今日は野菜スープに入っています。 <明日の献立> ポークカレーライス 鉄ちゃんのサラダ 牛乳 気持ちのよい大休憩 12月14日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1 TEL:082-842-0021 |