最新更新日:2025/07/25
本日:count up2
昨日:28
総数:553456
学校教育目標:「笑顔いっぱい ふかわっ子」  目指す学級像:授業で子どもの目が輝き、「わからない」と言える学級  目指す教師像:「我が子であれば」と寄り添う教師

3校時の様子(5年生) 12月16日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時の様子を紹介します。
(写真上)
 5年生教室では、国語科の毛筆で「強い意志」という書き初めの練習をしていました。音がしない静まりかえった教室で集中して書いていて感心しました。
(写真中)
 道徳科の学習で「ナイチンゲール」は何のために看護を続けたのか、話し合っていました。友達の考えと自分の考えを交流して、自分なりの考え方を確立していってほしいと思います。
(写真下)
 理科の「もののとけ方」の学習で、ミョウバンが水にどのくらいとけるのか一人ずつ実験をしていました。「なかなかとけません。」と一生懸命にとかしていました。

1年生に読み聞かせ(3年生) 12月16日(木)

画像1 画像1
 1年生教室に3年生の姿がありました。
 3年生が1年生に「本の読み聞かせ」をしているところでした。1年生はどんなお話なのかと集中して聴いていました。3年生も、お話が伝わるように一生懸命がんばっていました。緊張感が伝わってきました。

朝読書 12月16日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は「朝読書」でした。
 本校舎3階を回ってみると、静かに座って本に集中している学級が多かったです。

寒くても 12月16日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝の気温は5度前後だったと思われますが、鬼ごっこをしたり、一輪車やブランコなどで遊んだりと子ども達に寒さは関係ないようです。

朝休憩の様子 12月16日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は朝休憩の様子を紹介します。
 運動場に出てみると、2年生がパンジーに水やりをしていました。「先生のにも!」と先生のパンジーにも水やりをする優しい2年生でした。
 朝からドッジボールで、しっかり運動している子ども達が多くいました。

登校の様子 12月16日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝の登校の様子です。曇っていたおかげで放射冷却はなく、キンキンに冷えることはなかったのですが、やはり寒かったです。
 今朝も早朝よりPTAの見守りあいさつ運動に立っていただきました。おかげさまで、子ども達は元気にあいさつをして登校できています。ありがとうございました。
 写真をよく見るとカメラにピースをしている子が二人見えます。探してみてください(^_^)

日の出 12月16日(木)

画像1 画像1
 始業前の運動場から西の空を見ると、空がオレンジ色に染まり、とても幻想的でした。今日は昼前後から雨が降りそうで、クラブ活動ができるか心配しています。明日の夜には雪の予報も出ていますので、この土日気をつけてお過ごしください。

校内研究会 12月15日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 コロナウイルス感染者が減り、レベル0になったという記事が今日の新聞に掲載されていました。しかし、今後「オミクロン株」や第6波への懸念もあるため、教室に入る先生の人数を制限し、残りの先生は他の教室でリモートで授業を見ました。
 ご指導いただいた指導主事の先生も、コロナの影響で本年度初めての来校となり、改めてコロナの影響は大きいと感じています。コロナ禍の中ではありますが、できることを、できる範囲でやっていきたいと思っています。
 1年生は、担任の先生がびっくりするほどがんばっていました。

校内研究会 12月15日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 これまで子ども達は「減加法」というやり方を学んできました。一の位の数字が引けないとき、10から引いて残りを足す計算です。
 今日は、3つのケーキを食べるのに、「ばらから」食べるのか「10のかたまり」から食べるのかを考えました。まず「ばらから」2つ食べて、更に「10のかたまりから」1つ食べる計算となります。
 これまでの考え方と違うので戸惑う場面も多く、時間切れとなりました。明日、続きを学習して、「ばらでひいてもけいさんできる」ようになるといいですね。

校内研究会 12月15日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は6校時から校内研究会を行いました。
 1年生算数の「繰り下がりのある引き算」の学習でした。
 「12−3」のやり方を
1 12を10と2にわける
2 10から3をひいて7
3 2と7で9
 というこれまでのやり方を確認しました。
 今日は、「12−3の“ばらでひく”けいさんのしかたをかんがえよう」というめあてでした。
1 12からばらの2をひいて10
2 10から1をひいて9
 という、「減減法」というやり方です。
 ブロックを使ったり、ケーキの絵を使ったりして、引き算の仕方を考えていました。
 先生達がたくさん来て、緊張気味の1年生です。

今日の給食 12月15日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
 「ポークカレーライス」には、麦ごはん、豚肩肉、じゃがいも、たまねぎ、にんじんが入っています。赤ワイン、おろし生にんにく、カレールウ、トマトケチャップ、ウスタソース、カレー粉、食塩、ガラムマサラで調味されており、コクがあっておいしいカレーでした。
 「鉄ちゃんサラダ」には、鶏卵、大豆、こまつな、切干しだいこん、半すり白いりごまが入っています。鉄分たっぷりのサラダです。しっかり食べてほしいです。

<今日の献立>
ポークカレーライス
鉄ちゃんのサラダ
牛乳

<ひとくちメモ…地場産物の日>
 今日は地場産物の日です。
 広島県は卵の生産量が多く、ほとんどの市町で卵を産む鶏が育てられています。給食では、広島市でとれた卵がよく使われています。卵には、貧血を防ぐ鉄が多く含まれているので、今日の鉄ちゃんのサラダに使われています。卵の他にも鉄を多く含む食品を使っているので、鉄ちゃんのサラダという名前がつきました。

<明日の献立>
パン
白菜のクリーム煮
三色ソテー
食育ミックス
牛乳

大休憩の様子5/5 12月15日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 チャイムが鳴って一斉に校舎に入っていきました。
 一人転んだのですが、友達が寄り添って服についた土を払っていました。優しさがうれしいですね。(写真上)
 友達に抱きついて、そのまま引きずられています。楽しそうでした。(写真中)
 先生と手をつないで、教室に戻っています。どんな遊びをしたのでしょう?(写真下)

大休憩の様子4/5 12月15日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最近、長縄跳びにはまっている子ども達がいます。実は、回すのには技術がいるんですよね。(写真上・中)
 ケードロをしている4年生です。楽しんでいる様子が伝わってきます。(写真下)

大休憩の様子3/5 12月15日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 うんてい、のぼり棒、鉄棒付近の様子です。のぼり棒の使い方もひとつではないですね。

大休憩の様子2/5 12月15日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鬼ごっこ、ボールを使った遊びなどをしていました。

大休憩の様子1/5 12月15日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大休憩に入るとすぐに2年生がパンジーの水やりに来ます。水をやる姿が何とも優しさに溢れています。(写真上)
 理科室前には、卒業式を待つパンジーも元気に育っています。(写真中)
 2年生が、いつものところでドッジボールをしていました。(写真下)

卒業に向けて 12月15日(火)

画像1 画像1
 修学旅行の写真が申込締切になるので、あわてて本校舎3階に行きました。(写真を購入される予定の6年生保護者の方はお急ぎください。)
 教室から名前を呼ばれて「はい!」という返事が聞こえてきました。卒業式の呼名の練習が始まっていました。
 「おお、いい声だ!」「もう少し息を吸ってごらん。」と担任の先生からアドバイスが一人一人ににありました。
 卒業式がどのような形でできるのか、今後のコロナウイルス感染症の広がり具合によりますが、6年生は卒業に向けて残り3か月、着々と準備を進めているようです。

朝日を浴びて 12月15日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日まで晴れの予報です。今朝も朝日を浴びて子ども達が元気に登校してきました。このまま年末まで半袖で登校しそうな子ども達が何人かいます。
 今朝も早朝よりPTAの見守りあいさつ運動に立っていただきました。妹さんも元気にあいさつをしてくれました。帰るときには「ありがとうございました。」とかわいらしくあいさつをして幼稚園への登園されていました。ありがとうございました。

今日の給食 12月14日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
 「鶏肉のから揚げ」は、若鶏もも肉を食塩、こしょう、ガーリックパウダーで味付けしてあります。サクサクした歯ごたえでおいしかったです。子ども達に揚げ物は人気なので、しっかり食べてくれると思います。
 「温野菜」は、キャベツです。シンプルな塩味です。
 「野菜スープ」には、たまねぎ、白菜、にんじん、ホールコーン、ぶなしめじ、こまつなが入っています。野菜たっぷりのあたたかいスープでした。
 今日は「豆乳プリン」もついています。カラメルもついていて、ヘルシーな味でした。

<今日の献立>
ごはん
鶏肉のから揚げ
温野菜
野菜スープ
豆乳プリン
牛乳

<ひとくちメモ…はくさい>
 はくさいは、11月から2月ごろがおいしい時期です。はくさいの大部分は水分ですが、病気から体を守ってくれるビタミンCが多く、おなかの調子を整える食物せんいも含まれています。鍋物や漬物・炒め物・あえ物・汁物などいろいろな料理に使われます。
 今日は野菜スープに入っています。

<明日の献立>
ポークカレーライス
鉄ちゃんのサラダ
牛乳

気持ちのよい大休憩 12月14日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 青空の下で子ども達は、走ったり跳んだりして元気いっぱいでした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

年間計画

下校時刻

緊急時対応マニュアル

教育相談

感染症拡大防止対策

ICT関連

メール会員登録

音声データ

広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1
TEL:082-842-0021