最新更新日:2025/07/25
本日:count up4
昨日:46
総数:272085
学校教育目標 「進んで活動し 心豊かで たくましく生きる子どもの育成」

6年生 修学旅行 9 海響館その3

 展示やイルカショーを見た後は,お楽しみのおみやげタイムを楽しんでいます。
 「何がいいかな?」と,あげる人の顔を思い浮かべながら,おみやげを選びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 修学旅行 8  海響館その2

 海響館には,展示種数世界一を誇るフグをはじめ,多くの魚が展示されています。
 また,イルカショーでは、アシカとイルカの見事なパフォーマンスに歓声が上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 修学旅行 7  海響館その1

 しものせき水族館 海響館にやって来ました。
 関門海峡に面した,大きな水族館です。わくわくします。
 6年生のナップサックには,1年生からもらった「てるてる坊主」がしっかりとつけられています。おかげで,今のところ天気は良好です。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 修学旅行 6

 待ちに待った昼食の時間です。
 今日は朝が早かったので,みんなおなかがぺこぺこだったのでは…。
 関門海峡を行き交う船を見ながら,おいしくいただきます!
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 修学旅行 5

 日清講和記念館です。
 日清戦争の講和会議の舞台となった場所です。館内は,講和会議の部屋を再現し,当時の様子を紹介しています。
 明治時代にタイムスリップした気分になりました。
画像1 画像1

6年生 修学旅行 4

 赤間神宮です。
 赤間神宮は,1185年の源平合戦で敗れ,幼くして海に入水された安徳天皇が祀られています。朱色の門が竜宮城のようですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 修学旅行 3

 王司サービスエリアで2回目の休憩です。
 途中,少し小雨が降っていましたが,こちらは青空が見えます。
 これから下関に向かいます。
画像1 画像1

6年生 修学旅行 2

 ちょっと一息,下松サービスエリアで休憩です。
 とってもいい天気ですが,山陽道は霧が出ている所もあり「霧の中を駆け抜けて…」といった感じです。
 少し肌寒いですが,みんなとても元気です。

画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 修学旅行 1

 いよいよ待ちに待った修学旅行です。子どもたちのわくわくした気持ちを表すかのように,とってもいい天気です。
 6年生全員,元気いっぱいで出発しました。
 どんな旅になるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 さつまいもほり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学年園で育ててきたさつまいもを昨日掘りました。「1人1つは持って帰れると思うよ。」と子どもたちには伝えて掘り始めましたが,なんのなんの!!大きなさつまいもが出てくる出てくる!!予想以上の収穫でした。子どもたちは,「まだ土の中にあるかも〜!!」と,一生懸命に土を掘りました。
 さつまいもの絵を描いて,絵の具で色を塗ってから持って帰ろうと思います。お楽しみに!

4年生 ゴールボール体験

画像1 画像1 画像2 画像2
 総合的な学習の時間「ともに生きる」の学習でゴールボールの体験をしました。目隠しをして,音を頼りに鈴の入ったボールを一生懸命にキャッチし合いました。
 目の不自由な方のスポーツに触れる貴重な体験ができました。

ひまわり学級  カードゲームをしました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日ひまわり学級で、トランプやどっち?などのカードゲームをしました。トランプでは、ぶたのしっぽのゲームをしました。また、どっち?では、2つの選択肢から好きな方を選んでグループの友達に発表しました。それぞれのグループで、低学年の友達にゲームの仕方をやさしく教え、どの子も楽しんでゲームをすることができました。

ひまわり学級  大根がすくすく育っています

 10月にひまわり学級の畑に植えた大根が芽を出しました。水やりを毎朝頑張っているので、すくすくと育っています。大きな大根が収穫できるのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

ひまわり学級  音読げき「お手紙」

画像1 画像1
 国語科「お手紙」の学習の仕上げに、音読げきをしました。
ひまわり学級の友達にきいてもらいたいと、どんな読み方をしたらよいか
考えて練習しました。かわいいかえるくんや、がまくん、かたつむりくん
になりきって読みました。
 このお話を学習したことのある高学年から、上手に読むことができた
とほめてもらうことができて、満足そうでした。

3年生 社会科

画像1 画像1 画像2 画像2
 社会科「火事からくらしを守る」の学習で学校の消防設備を調べました。予想していたよりも,たくさんの消防設備があることが分かり,驚いている子も多くいました。

2年生 国語科 学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語科で説明文を書く学習をしています。
 馬のおもちゃの作り方の説明を読んで,説明の工夫を見つけながら実際におもちゃを作ってみました。一人一人が作り方を説明した文章を一生懸命読んで説明を理解し,自分で考えながら作っていました。

体育参観日 ありがとうございました

 雲ひとつない青空のもと,みんなが待ちに待った「体育参観日」が行われました。
 保護者の皆様,地域の皆様に見守られ,子どもたちは,最高の演技・競技を行うことができました。子どもたち一人ひとり,大きな自信になったことと思います。
 
 あたたかいご声援を本当にありがとうございました。
画像1 画像1

体育参観日 1年生

 「まぁ スカッと おどりましょう」
 
 元気いっぱいの1年生がテンポの速い「マスカット」の曲に合わせて笑顔で踊りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育参観日 2年生

 「みんながヒーロー! ミッキーマウス」
 
 大好きなミッキーマウスになりきり,ノリノリのリズムに合わせて踊りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育参観日 3年生

 「ポケモン GET ダンス」
 
 ヒップホップダンスでポケットモンスターの世界を表現しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
主な予定
3/3 委員会
広島市立安北小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取北二丁目30-1
TEL:082-872-0881