![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:120 総数:249203 |
12月23日の給食![]() ![]() ![]() ![]() パン りんごジャム 赤魚のレモン揚げ 粉ふきいも かぶのスープ 牛乳 <ひとくちメモ> 今日は、冬休み前最後の給食でした。片付けの際には、「今年もおいしい給食をありがとうございました」「来年もおいしい給食を作ってください」と言ってくれる子が多くいました。 12月は、どの献立も残食が10人分以下でした。本当によく食べてくれる宇品東っ子です。しっかり食べて、元気に冬休みを過ごしてください。 冬休み前![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月22日の給食![]() ![]() 麦ごはん いも煮 野菜炒め チーズ 牛乳 <ひとくちメモ> 今日(22日)は地場産物の日です。いも煮に入っているだいこんは、今がおいしい時期で、広島県でも多く栽培されています。主な産地は広島市や呉市、高野町などです。だいこんは昔から食べられている野菜の一つで、味にくせがないので煮物・汁物・漬物・あえ物などいろいろな料理に使われます。葉に近い部分ほど甘く、下にいくほど辛みが強くなります。 12月21日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 減量ごはん きつねうどん かきあげ 牛乳 <ひとくちメモ> 今日(21日)のかきあげのさつまいもは、2年生が生活科の学習で育てたさつまいもも使用しました。給食時間には、2年生が育てたさつまいもの紹介やかきあげが作られている様子をテレビ放送で流しました。 片付けの際には、いつも以上に「おいしかったです」「ごちそうさまでした」と言ってくれる子が多くいました。2年生の中には、かきあげの残食を気にしている子もいました。残食は3人分ととても少なかったです。 2年生のみなさん、おいしいさつまいもをありがとう! みんなで考えよう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 冬至の朝![]() ![]() ![]() ![]() 寒い朝ですが子どもたちは朝日を浴びて元気に登校です。 課題解決![]() ![]() いつでも![]() ![]() ![]() ![]() 12月20日の給食![]() ![]() 麦ごはん 生揚げの中華煮 中華サラダ 牛乳 <ひとくちメモ> 生揚げの中華煮は、マーボー豆腐の豆腐のかわりに生揚げを使って作ります。生揚げは、豆腐に重石をして水をだし、油で揚げて作ります。油揚げは豆腐を薄く切りますが、生揚げは厚く切るので「厚揚げ」とも言われます。豆腐と比べて、骨や歯をじょうぶにするカルシウムや、貧血を防ぐ鉄がさらに多く含まれています。 わたしの大切な風景![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お楽しみ会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スクラッチアート![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 黒いクレヨンの下から素敵な模様が生まれてきます。 家族ニコニコ大作戦![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 書き初めの練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お手本を見ながらバランスを考えて丁寧に練習しました。 冬休みの宿題にも出ています。 データを読み取る![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 消費者教育![]() ![]() ![]() ![]() 広島市消費生活センター:楠橋先生,ありがとうございました。 全校の手本であるために…![]() ![]() ![]() ![]() 12月17日の給食![]() ![]() 玄米ごはん さばの梅煮 白菜の昆布あえ ひろしまっこ汁 牛乳 <ひとくちメモ> 今日は食育の日。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。ひろしまっこ汁は、食育の日のために考えられた広島市オリジナルの味噌汁です。いつも給食で食べるみそ汁は煮干しでだしをとりますが、ひろしまっこ汁は、ちりめんいりこでだしをとり、そのまま具として食べます。また、その時期においしい野菜も入ります。今日は、だいこん・小松菜・白ねぎが入っています。 12月16日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 黒糖パン スパイシーレバー グリーンサラダ かぼちゃのクリームスープ 牛乳 <ひとくちメモ> 行事食「冬至」…冬至は、一年のうちで夜が最も長く、昼が短い日のことです。冬至にかぼちゃを食べたり、ゆず湯に入ったりすると、かぜをひかないという言い伝えがあります。昔は、ビニールハウス栽培などがなかったため、冬は野菜が不足していました。かぼちゃは夏に収穫しますが、冬まで栄養分を失わずに保存することができます。そこで、かぼちゃを食べて野菜不足を補い、寒い冬をのりきろうという昔の人の知恵です。今日(16日)はクリームスープに入っています。今年の冬至は12月22日です。 12月15日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ごはん 鶏肉のから揚げ 温野菜 野菜スープ 豆乳プリン 牛乳 <ひとくちメモ> 子どもたちは、鶏肉のから揚げをとても楽しみにしている様子でした。給食を片付ける際には、「今日は特にから揚げがおいしかったです」と言ってくれる子が多くいました。そのため、残食はありませんでした。今週2回目の残食ゼロです。もぐもぐの木には、金色の星が輝いています。 |
広島市立宇品東小学校
住所:広島県広島市南区宇品東七丁目11-8 TEL:082-253-5226 |