体育の時間
3年生の体育の学習の中に,「ゲーム」があります。ラインサッカーを基にした易しいゲームもそのうちの一つです。ルールを工夫したり,作戦を立てたり,友達と協力したりする楽しさや喜びに触れることができる運動です。
授業を観察したときは,基本的なボール操作に慣れるために,パスを続けていました。寒さに負けず,しっかり体を動かしていました。
【3年生】 2022-01-21 12:42 up!
最後の書きぞめ会
6年生の書きぞめ会の作品が掲示されました。6年生にとっては,最後の書きぞめ会になりました。
漢字と平仮名のバランスに気を付けながら,筆に思いを込めて書きました。6年間の書写の学習の集大成です。
【6年生】 2022-01-21 11:49 up!
想像力のスイッチを入れよう
5年生は,国語科の時間に「事例と意見の関係をおさえて読み,考えたことを伝え合う」という学習をしています。
今日は,「想像力のスイッチを入れよう」という教材文を読んで,筆者はなぜ「想像力のスイッチ」という表現したのかについて考えたことを文章にまとめていました。
子どもたちのノートから,この学習に真剣に取り組んでいることがうかがえました。
【5年生】 2022-01-21 10:42 up!
タブレットを使って
5年生の教室では,タブレットを使ってタイピング練習をしていました。楽しみながら練習することで,タブレットに慣れ親しみ,学習や生活の中に効果的に活用できるようにしていきたいと思います。
タブレットを扱う子どもたちの表情は,生き生きとしています。
【5年生】 2022-01-21 10:16 up!
分かったことを知らせよう
2年生は,国語科で「大事な言葉に気を付けて文章を読み,分かったことを知らせる」という学習をしています。
今日は,一人一人が遊びについて書かれた文章を読み,遊び方について分かったことを知らせる文章を書いていました。この単元では,知りたいことを調べるときに大切するポイントを学んでいきます。
【2年生】 2022-01-21 10:01 up!
今日の給食
今日の給食は,黒糖パン,鶏肉と野菜のスープ煮,豆腐サラダ,牛乳でした。
豆腐サラダについてです。給食では,豆腐はいろいろな料理に使われています。和食・中華・洋食と様々な味付けで食べることができます。今日は,豆腐・ハム・炒り卵・きゅうり・にんじんをマヨネーズ風調味料であえたサラダです。味付けは,他に,酢・さとう・塩・こしょうも使っています。仕上げに,すりごまを入れるので,ごまの風味がしておいしいです。
【学校トピックス】 2022-01-20 12:50 up!
わりびきの問題
5年生は,算数の時間に「比べ方を考えよう」の単元の学習をしています。今日は,定価の30%びきの値段を求める問題を解いていました。
電子黒板に映し出された友達のノートを基に,説明を聞きました。そして,発表した3人の友達の考え方の似ているところや違うところを考えていました。
この「わりびき,わりましの問題」は,実生活でも役立つものですね。
【5年生】 2022-01-20 12:35 up!
ボールけりゲーム
2年生は,体育の時間に「ボールけりゲーム」をします。楽しく「ボールけりゲーム」をすることができるように,今日は,まず,ボールを蹴ることに慣れる運動をしました。ボールを蹴るこつを習い,実際に,何度も蹴ってみました。今日は,とても寒い日ですが,子どもたちは元気に体を動かしています。
【2年生】 2022-01-20 11:48 up!
体育の時間
1年生の体育の授業は,「とびばこあそび」です。はじめに,みんなで協力して跳び箱やマット,踏み切り板を運びました。自分たちで準備します。準備にかかる時間が前回よりも短くなったことをみんなで拍手して喜びました。
授業が始まると,担任の話を真剣に聞いています。気持ちよい学習態度です。
【1年生】 2022-01-20 10:26 up!
書きぞめ
今,校内を歩くと,掲示された書きぞめの作品を見ることができます。作品からは,一人一人の一生懸命さが伝わってきます。筆を運ぶときの息づかいまで感じることができ,こちらまで背筋がぴんと伸びるような感覚になります。
年のはじめの書きぞめ。日本のよい伝統ですね。
【学校トピックス】 2022-01-20 09:57 up!
書きぞめ
あおぞら学級では,書きぞめ会が行われていました。ちょうど,仕上がった作品に自分の名前を書いているところでした。最後まで気を抜くことなく,一文字ずつ丁寧に,バランスよく書いていきました。
最後に,自分の作品を並べて一番よく書くことができた作品を選んでいました。どれも力作でした。
【あおぞら学級】 2022-01-19 19:20 up!
今日の給食
今日の給食は,麦ごはん,小いわしのから揚げ,煮ごめ,ひろしまっこ汁,牛乳でした。
今日は,広島県の沿岸でよくとれる小いわしをから揚げにしたものと,煮ごめを取り入れています。煮ごめは,広島湾沿岸から芸北にかけての地域に伝わる郷土料理です。「にこみ」がなまって「にごめ」と呼ばれるようになりました。小豆と一緒に,さといも・大根・ごぼう・にんじん・しいたけ・こんにゃくなどを小さなサイコロ状に切りそろえて,大きな鍋でゆっくり煮込んで作る煮物です。
【学校トピックス】 2022-01-19 19:11 up!
委員会活動を伝えるリーフレット
5年生は,書写の時間に委員会活動を伝えるリーフレットを作るための準備をしていました。この学習は,これまでの書写の時間に学習してきたことを生活の中に生かすことを目的として設定されているものです。委員会活動を分かりやすく伝えるための配列を考えたり,筆記具を選んだりすることも大切な学習です。
どの委員会でも活躍している5年生。伝えたいこともたくさんあります。どのようなリーフレットができるか楽しみです。
【5年生】 2022-01-19 19:02 up!
パンジー
2年生は,毎朝登校すると,自分のパンジーに水やりをします。寒い朝も欠かさず続けています。
今日は,パンジーの観察をして絵をかいたり気付いたことをまとめたりしていました。日向の温もりを感じながら,集中して取り組んでいました。
【2年生】 2022-01-19 12:16 up!
冬見つけ
平和の森にいる2年生が
「今,冬を探しています。」
と教えてくれました。探検バッグを持って,冬の様子を探したり感じたりしているところでした。
「ナンテンの実があった!」
「もうすぐ梅の花が咲くかな。」
「レモンのにおいを嗅いでもいい?」
など,いろいろなことに気付いて,友達と会話していました。
【2年生】 2022-01-19 11:54 up!
書きぞめの作品
1年生の教室の前には,書きぞめ会で取り組んだ作品が掲示してありました。1年生は,「お正月です。わたしは,たこあげをしました。」と書きます。手本をよく見て,文字の形を整えて書きました。
【1年生】 2022-01-19 11:36 up!
今日の給食
今日の給食は,麦ごはん,肉じゃが,甘酢あえ,牛乳でした。
茎わかめは,わかめの真ん中を縦に通っている太い芯の部分で,こりこりとした歯ごたえがあります。海そうの中でも骨や歯を丈夫にするカルシウムやおなかの調子を整える食物繊維を多く含んでいます。給食では,サラダや酢の物に使われます。今日は,甘酢あえに入っていました。
【学校トピックス】 2022-01-18 12:51 up!
タブレットを使って
先週までに操作や接続の方法を学んだタブレットを使用して,子どもたちは,操作の練習を繰り返しています。
あおぞら学級では,算数の時間にタブレットを使用していました。まずは,操作に慣れることを目標にして取り組んでいきます。
【あおぞら学級】 2022-01-18 12:40 up!
My Best Memory
6年生は,小学校生活の思い出を英語で伝えるために,6年間の出来事を振り返っました。修学旅行,野外活動,夏休み・・・楽しかった思い出が次々と蘇ります。
まずは,英語で,思い出の行事を書いて,どのようなことが楽しかったか,なぜ思い出に残っているか整理していました。
【6年生】 2022-01-18 12:29 up!
跳び箱を使って
体育館では,2年生が体育の学習をしていました。今日は,「とびばこあそび」です。つないだ跳び箱の上を,またいだ姿勢で,前へ移動し,またぎ下りをします。子どもたちは,少しずつ慣れてきて,前へ進むこつを見付けたようです。腕でしっかりと体を支えて,リズムよく前へ進むことができていました。
【2年生】 2022-01-18 11:46 up!