最新更新日:2024/06/03
本日:count up2
昨日:90
総数:220066
★子供達の元気な様子をお届けします! ★HP address★ http://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/index.php?id=e0895 ★

はじめての「あいさつ運動」 (1年生)

 24日(水)に,6年生と一緒に1年2組の子どもたちは「あいさつ運動」をしました。いつもは,「あいさつ運動」をしている上級生の姿を見て,挨拶を返していましたが,今日は自分たちから挨拶をしました。6年生が手本となって大きな声で挨拶し,一礼する姿を見て,みんなも真似をして挨拶をしました。道徳の学習でも,「挨拶すると気持ちがいいね。」と話し合っていたので,活動を通して,進んで挨拶ができる子になってほしいなと思いました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ドッジボールに白熱しています! (1年生)

 体育科の学習でドッジボールを行っています。子どもたちにとっては,ドッジボールを片手で持つだけでも一苦労です。遠くに飛ばすことも初めはなかなか上手くいきませんでした。けれども,繰り返し練習するうちに,速く遠くへ投げることができるようになってきました。
 ゲームをする時には,みんな白熱します。当てた時やボールを上手にとった時には,嬉しそうにしています。お友達にボールを譲ってあげる優しい姿も見られました。ご家庭でも話題にされてみてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月24日(水)の授業風景です。
 2年生は,マット運動で後転の練習をしていました。グループごとに声を掛け合って仲良く練習していました。
 4年生は,国語科の学習で,タブレットを使って慣用句を調べていました。少しずつタブレットの使い方に慣れてきているようでした。
 5年生は,平和学習を振り返って,ワークシートにまとめを書いていました。とても集中していました。

タブレットを使った学習(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生でも,タブレットを使った学習を始めています。
 社会科では,見学に行くことができないMAZDAの工場に関する動画をタブレットで視聴します。工場で見学できないのは残念ですが,その分一人一人が自分のタブレットで動画視聴することで,MAZDAで働く方の工夫や努力を調べていきます。
 また,体育科のとび箱運動の学習では,自分の技をタブレットで撮影して動きを確認しました。これまであまり見ることができなかった自分の動きを確認することで,技の向上につなげていきたいと思います。

校内造形大会(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月18日(木)に,図画工作科で校内造形大会の鑑賞をしました。1年生から6年生までの素敵な作品が校内に飾られています。それぞれの学年の良いところを見付け,ワークシートに書きました。高学年の作品を見た時には,思わず「すご〜い」と声が上がっていました。

生活科「作ろう!あそぼう!」 (2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今回の生活科では,他のグループが作ったおもちゃで遊びました。遊んだ後には,それぞれのおもちゃの良かったところや改善点を付箋に書いて渡しました。それを基に,次の時間に改良して,さらにおもしろいおもちゃにできたらよいと思います。

体育科「鉄棒あそび」 (2年生)

画像1 画像1
 体育科の学習で「鉄棒あそび」をしました。グループに分かれて,技を見合いました。お互いにアドバイスをしながら取り組むことができました。次の時間は,苦手な技を中心に練習していきます。

子ども安全の日集会(テレビ朝会)

 11月22日(月)に「子ども安全の日集会」をテレビ朝会にて行いました。
 日頃からお世話になっている学校安全ガードボランティアの皆様へのお手紙を書いたり,5つの約束「いかのおすし」や「子ども110番の家」について再確認したりしました。これからも,感謝の気持ちを忘れず,安全に気を付けて通学してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科「学校の安全探検」 (1年生)

 18日(木)の生活科「学校の安全探検」の学習で,学校で安全に過ごすために,どのようなものがあるか調べました。教室や廊下,階段,運動場など,みんなが日頃よく使う場所を調べに行きました。廊下の白い線や,階段の滑り止め,運動場のグレーチングの上のマットなど,見つけたものを絵で表し,何のためにあるのかを考えました。
 次の学習では,見つけたものを地図にまとめて発表します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月19日(金),学校の様子です。
 今日は,学校業務支援の方々に,西門付近のツツジ等を剪定していただきました。すっきり整い,とてもきれいになりました。ありがとうございました。
 1年生は,道徳科で挨拶の大切さについて話し合っていました。最近,上学年の挨拶を見習って,立ち止まって挨拶をするなど,気持ちのよい挨拶ができるようになってきています。
 6年生は,家庭科の学習で,ジャガイモを使い,工夫して調理をする計画を立てていました。昨日,修学旅行から帰ってきたばかりですが,次の学習に向けて切り替えができていました。

中区図書館へGO! (2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科の学習で,2回目の中区図書館探検に行きました。今回は,本を実際に借りる勉強です。学校にある図書室とは違い,多くの本に迷いながらも,2冊借りることができました。
 12月2日までに返却することになっています。それまでに各自で返却するか,後日学校からの帰りに担任と一緒に返却しに行くか,どちらかの方法で返却します。

修学旅行 帰路

今、広島東インターチェンジから広島高速1号線に入りました。渋滞もなく、ほぼ予定通りに到着になると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

二日間の最高学年(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が修学旅行に行っている中島小学校で,5年生が最高学年としての2日間を過ごしました。
 6年生の分まで,委員会活動や掃除などを頑張り,最高学年としてすばらしい活躍をしてくれました。また,いつも6年生が行っている旗揚げの仕事にもチャレンジしました。
 2日間ではありましたが,来年度,中島小学校の最高学年になるための準備や心構えができ,5年生にとってとてもよい機会となりました。

生活科「作ろう!遊ぼう!」(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科では,おもちゃを作って遊んでいます。グループに分かれ,「空気」「磁石」「ゴム」「おもり」の力を使って動くおもちゃを作りました。どんな遊び方をすると楽しいか,どんなルールを考えると盛り上がるかを考えるのも学習です。遊びながらアイデアも生まれてくるようです。
 次の時間は,他のグループのおもちゃで遊ぶことになりました。

体育科「マットあそび」(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育科の学習で「マットあそび」をしました。準備体操で行ってきた「ブリッジ」も上手になりました。今日は,第1時間目でしたので,これまでの「動物歩き」や「前転がり」などを思い出して行いました。コツをつかんで,楽しく「前転がり」や「後ろ転がり」ができるようになるとよいですね。

アサガオリース(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 図画工作科,生活科の授業でアサガオリースを作りました。どんぐりやまつぼっくり,お気に入りの葉を使って飾り付けを行いました。どうやったらおしゃれに見えるか考えながら作ることができました。出来たアサガオリースを見て,「家の玄関に飾りたいな。」「クリスマスのリースにぴったりだね。」などと家に帰った後のことも考えているようでした。来週には,持ち帰る予定ですので楽しみにしておいてください。

修学旅行 レオマワールド出発しました

残り時間ぎりぎりまで、レオマワールドを楽しんでいました。

皆、時間通り集合場所に集まり、14時7分、レオマワールドを出発しました。トイレ休憩を挟んで、学校に帰ります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子

 11月18日(木)の授業風景2です。
 2年生が,かけ算九九のゲームをして盛り上がっていました。
 4年生は,音楽科の学習で,トーンチャイムの音色を楽しんでいました。こちらにも,トーンチャイムの音色のシャワーをプレゼントしてくれました。とても素敵な音色でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行 レオマワールド8

 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 レオマワールド7

あと1時間。人も増えて来ましたが、レオマワールドを楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

警報発表時及び避難情報発令時、地震発生時における臨時休業等の取り扱いについて

シラバス

学校だより

いじめ防止

学年だより

お知らせ

ほけんだより

広島市立中島小学校
住所:広島県広島市中区加古町10-8
TEL:082-241-1757