![]() |
最新更新日:2025/04/11 |
本日: 昨日:103 総数:541313 |
11月25日(金) 授業のようす![]() ![]() 写真は3年生の体育の授業です。ソフトボールを楽しみながら試合を行っていました。 11月25日(木) 学年朝会(3学年)
3学年は学年朝会からスタートしました。10月に学年朝会ができなかったので、10月、11月の2ヶ月分のつっくんノート完全提出表彰から始まりました。定期テストもつっくんを使っての勉強をしている人もいましたが、今月の表彰者の数が減りました。12月は完全提出者が多くなるように頑張りましょう。
また、広島市教育委員会では、体力向上推進事業の一環として体力優秀者の表彰をしています。その表彰がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月24日(水) 今日の給食
今日の給食は「減量ごはん すきやきうどん いかの煮つけ くわいのから揚げ 牛乳」でした。
今日は地場産物の日です。広島県福山市は、くわいの生産量が日本一です。もともとは、沼地に生えていたものを明治時代頃に、福山城の堀に植えたのが、栽培の始まりといわれています。くわいは野菜の仲間で、水田で育ち、れんこんのように泥の中で茎が大きくなったものです。くちばしのような形をした芽が勢いよく出ることから、「めでたい」と縁起をかつぎ、正月料理によく使われます。今日は、くわいをそのまま油で揚げて、塩をふりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月22日(月) 今日の給食
今日の給食は「麦ごはん 魚のそぼろ煮 親子煮 ごま酢あえ 牛乳」でした。
今日は「魚のそぼろ煮」というしっとりとしたふりかけがつきました。かんぱちを骨ごとふりかけにしたもので、カルシウムがたくさん含まれています!少し濃いめの、ごはんのすすむ味でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月19日(金) 総合的な学習の時間 2・3学年合同発表会![]() ![]() 11月19日(金) 今日の給食
今日の給食は「麦ごはん さばの煮つけ ひじきの炒め煮 ひろしまっこ汁 牛乳」でした。
今日は、食育の日です。ごはんを主食とした一汁ニ菜の和食の献立で、魚料理とちりめんいりこが入ったひろしまっこ汁を組み合わせています。もうひとつのおかずのひじきの炒め煮は生徒に好評で、給食日誌にも感想を書いてくれていました! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月18日(木) 今日の給食
今日の給食は「パン クリームシチュー グリーンサラダ 牛乳」でした。
今日のクリームシチューが、どのように作られているのか紹介します。 まず、白ワインにつけておいた鶏肉を炒め、たまねぎやにんじんなどの材料を加えて、さらに炒めます。次に、水を加えて柔らかくなるまで煮て、調味料を入れます。そして給食室で作ったホワイトソースを加え、パセリを入れて出来上がりです。 給食室で手作りしたホワイトソースを使ったクリームシチューは、生徒にとても人気でした! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月17日(水) 生徒会役員立会演説会 生徒会役員選挙
先週から行われていた選挙活動も今日までです。今日の5・6時間目に立会演説会が行われました。立候補者は緊張した面持ちで立会演説会にのぞみました。各立候補者の演説では、「自分たちの力で学校をより良いものにしていきたい、学校のリーダーとしてみんなを引っ張っていきたい」という熱い想いが伝わってきました。
投票をするときも、選挙管理委員からの説明を聞き、無効票が出ないように細心の注意を払って投票を行っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月17日(水) 授業のようす
授業のようすです。3年体育ではソフトボールをしています。捕球の仕方やボールの打ち方などを学び、試合で実践しています。
また3年数学では、相似の勉強をしています。どことどこの辺の比が等しいかなど照らし合わせながら問題を解いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月11日(木) 今日の給食
?今日の給食は「きなこパン 鶏肉と野菜のスープ煮 三色ソテー 牛乳」でした。
きなこパンは、給食室で作っています。いつものパンは、一つずつビニル袋に入っていますが、揚げパンの時は、ビニル袋に入っていないパンが届きます。それを給食室で油で揚げて、きなことさとうを混ぜ合わせたものをまぶしてつくります。調理員さんは、パンにきなこがしっかりつくように、一つ一つていねいに手作業でまぶしてくれています。 生徒はきなこをこぼさないように、上手に食べていました。 きなこパンは生徒に大人気で、今日のパンの残食率は、0%でした! iPhoneから送信 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保健委員会の活動の様子
本日の保健委員会の活動では、感染症予防のための保健委員会だよりを作成してもらっています。
12月の初めに各クラスの保健委員が作成した保健委員会だよりを発行する予定ですので、楽しみに待っていてください! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食
今日の給食は「三色ごはん(ごはん) 豆腐汁 みかん 牛乳」でした。
料理のうまみを出すために欠かせないのが「だし」です。今日の豆腐汁のだしは、昆布とかつお節からとっています。昆布を水につけておき、火にかけて沸騰直前に取り出します。そしてかつお節を入れて、もう一度沸騰したら火を止め、沈むまで待ちます。これをこして、おいしい「だし」の出来上がりです。手間がかかりますが、給食は、天然の材料を使ってだしをとっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月9日(火) 朝から選挙運動です。![]() ![]() 11月8日(月) 今日の給食
今日の給食は「麦ごはん 鶏手羽肉と大根の煮物 れんこんサラダ かみかみ昆布 牛乳」でした。
「いつまでもおいしく楽しい食事をとるために口の健康を保とう」という願いをこめて、11月8日を「いい歯の日」としました。今日の給食には、かみごたえのあるこんにゃく・れんこん・昆布を取り入れています。よくかむと、だ液がたくさん出て、消化を良くし、口の中を清潔に保ちます。そのほかにも、食べすぎを防いだり、脳の働きを活発にしたりと、よいことがたくさんあります。 生徒は鶏手羽肉の骨を残して、身だけを上手に食べていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月8日(月) 選挙活動スタート
17日(水)の生徒会選挙に向けて選挙活動がスタートしました。立候補者と推薦責任者が各学級を訪問し、公約などをアピールしています。緊張の中にも、自分達がよりよい学校をつくっていくぞという思いが伝わってきますね。前回の朝会でのお話にもあったように先輩たちの伝統を「継承」してくれることと思います。約1週間の選挙活動頑張ってください。
![]() ![]() ![]() ![]() 11月7日(日) 広島市新人卓球大会
この週末は新人戦でした。土曜日が団体戦、日曜日が個人戦で、安芸区の代表として参加してきました。昨日の団体戦ではリーグ戦敗退で、新たな課題が多く見つかりました。今日の個人戦では、いいところまで勝ち上がりましたが、残念ながら県大会進出とはなりませんでした。新しいチームになってからの初めての公式戦で緊張のなかでの試合となりました。大きな大会はこの新人戦で今年度は終わりです。この冬の間に技術面、体力面ともにチーム一丸となって磨いていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 男子バスケ部 全関西大会
今日は男子バスケ部全関西市予選大会の2日目のアップ中です。
シュートを外したらペナルティの腕立て伏せをしています。 今日も2試合ありますが、日頃の練習の成果を発揮できるように頑張ります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 男子バスケ部 全関西市予選
男子バスケ部は、全関西市予選初日です。
無観客試合ですが、全力で日頃の練習の成果を発揮できるよう頑張ります。 ![]() ![]() ![]() ![]() サッカー部 新人戦
サッカー部は新人戦1回戦目スタートです。
![]() ![]() ![]() ![]() 11月5日(金) 第3回定期テスト(3学年)
今日がテスト最終日でした。始業前や休憩時間などは最終確認を周りの友達と行うなど、テスト前によく見られる光景がどのクラスでも見られました。本番の入試を意識して最後まであきらめずに頑張りきりました。3年生の皆さん、お疲れ様でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立瀬野川中学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目24-1 TEL:082-893-1265 |