|  | 最新更新日:2025/10/29 | 
| 本日: 昨日:570 総数:602600 | 
| 9月28日 書写「成長」(5年)
 今日は点画のつながりと接し方に気を付けて「成長」の2文字を書きました。集中して練習することができています。頑張って書いた後に1人1人が添削をしてもらっていました。それをもとに、さらに良い作品になるようにとポイントを意識して頑張っている姿が見られました。         9月28日 音楽「世界の楽器のひびき」(5年)
 5年生では鑑賞の学習で、世界のいろいろな楽器のひびきを聴きました。見たことのない楽器の形を見たり、音色を聴いたりしました。様々な楽器の音色を聴いて、それぞれが感じたことをワークシートにまとめました。         9月22日 ふりこ(5年)
 5年生ではふりこの学習をしています。ふりこの長さ、重さ、振れ幅を変えるとふりこが1往復する時間が変わるかどうかを予想しました。実験するときに変える条件と変えない条件を確認して、これからの実験に向けて準備を進めていました。             9月21日 はじめてのきゅうしょくとうばん(1年)        9月17日 図画工作(5年)
 春日野美術館で展示する予定の作品が着々と完成しています。様々な色の毛糸を太い針金に巻きつけながら制作を進め、気持ちを込めて作っています。こだわりをもって制作した作品を大切そうにかわいがっている様子も見られました。             パセリーヌさん ありがとうございます!(3年生)        9月1日に、祇園パセリを育てる「パセリーヌ」さんたちに来ていただき、3年生は種まきをしました。小さな小さなパセリの種を、落とさないように畑にまきました。「3週間ほどで芽が出るよ」と教えていただいた通り、畑には小さな緑の芽がでてきています! パセリの育ちをパセリーヌさんたちが見にきてくださり、水やりのアドバイスもいただいています。元気なパセリが育ちますように。パセリーヌさん、ありがとうございます! 9月16日 野外活動説明会(5年)
 今日5年生は野外活動説明会を行いました。各教室からリモートで、野外活動を通して目指していく姿についてや活動内容、持って行くものなどについて確認しました。自分のことは自分でできるようにしておくことや誰とでも仲良く協力できるようにすることが大切であることを伝えました。本日、野外活動について書かれたプリントをお子さんが持ち帰りましたので、ご確認の程よろしくお願いします。         みんなでチャレンジ! 〜パート1 美しさにチャレンジ〜 4年生            第1回は、「美しさにチャレンジ」です。 思い思いの色づかいに、思わず見入ってしまいます。 仕上がった作品は、4年生の教室近くに少しずつ掲示してみんなに紹介しています。 次の作品もお楽しみに! 9月14日 水産業のさかんな地域(5年)
 5年生の社会では、長崎漁港の様子をもとに日本の水産業について学んでいます。自分で教科書や資料集から情報を集めて、全体で考えを交流しています。資料からたくさんのことを読み取れるようになってきています。今日はかまぼこなどの練り製品のことについて学習しました。         9月14日 ミシンでソーイング(5年)
 5年生の家庭科では、ミシンを使った学習をしています。今日は上糸のかけ方や下糸の出し方について学習しました。これからたくさん裁縫していくので、ミシンの使い方をしっかり覚えようと一生懸命練習していました。         9月10日 図画工作科(5年)
 5年生の図画工作科では、針金と毛糸を使って自分だけの春日野美術館で展示する作品を作っています。様々な色の毛糸から自分のイメージに合うものを選んで、意欲的に制作しています。             9月10日 なかよくなろうねちいさなともだち(1年)その2            9月10日 なかよくなろうねちいさなともだち(1年)            9月9日 作ってためして。生活科 (2年生)            身近な材料を使って,動くおもちゃを作っています。おもちゃ作り図鑑からおもちゃを選んで作ってみました。ねらい通りに動くか試しながら工夫しておもちゃ作りを楽しみました。ご家庭で材料集めに協力くださりありがとうございました。 理科「雨水と地面」(4年生)            「土の粒が大きい方が、速くしみこむんじゃない?」「小さい方が速いと思うな。」・・・実験前の予想はいろいろでしたが、一人一人が結果をしっかりと確かめ、ノートに結論をまとめることができました。 次の実験も楽しみ! NTTドコモ『スマホ・ケータイ安全教室(オンライン型)』            子ども達は,話を聞き反応したり,映像を見たりしながら熱心に学習に取り組んでいました。 9月1日 ねんどのわざをつかって(1年)            4年 彫刻刀の希望購入について(お知らせ)
4年生では、図画工作科の「ほってすって」の学習で彫刻刀を使用します。 彫刻刀のセットの内容は、平刀、切り出し刀、三角刀、丸刀、小丸刀の5本組となっています。彫刻刀の他には、ケース、名前シール、滑り止めシートが付いています。ケースは、全8種類あり、好きな柄を選んでください。価格はどの柄でも950円です。 購入を希望される方は、本日配布の申し込み用封筒に右利き用・左利き用のどちらかを必ず明記し、代金を入れて申し込みをお願いいたします。申し込みは、9月1日(水)〜9月3日(金)です。 ご兄弟のものを使われても構いません。切れ味が悪くなっているものをそのまま使うと、けがをする場合があるので、切れ味のご確認をお願いいたします。             8月6日 へいわをいのるつどい(1年)            8月6日,心を落ち着けて「平和」について考えるとても良い一日になりました。 みなさんの作った折り鶴は,階段に飾っています。8月26日,また元気な顔を見せてくれることを楽しみにしています。夏休み後半も充実したものにしてくださいね。 8月6日平和を祈る集い
今日は8月6日。全校児童で平和について考えました。 平和を祈る集いでは、まず校長先生のお話を聞きました。現在行われているオリンピックの聖火にこめられた願い、1964年のオリンピックの聖火ランナーが8月6日生まれの方だったことなどを伝え、みんなで平和を祈る心をつなぎましょうと話されました。 次に、平和への願いを込めて、感染症拡大防止のため、声を出して歌うことができないので、心で歌を歌いました。手話で歌っている児童も多くいました。 そして、6年生のピースサミットの作文発表を聞きました。学んだことから原爆の悲惨さ、平和の大切さを真剣に伝えている姿に、低学年の児童も聞き入っていました。             | 
広島市立春日野小学校 住所:広島県広島市安佐南区山本新町二丁目18番1号 TEL:082-832-5616 |