![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:77 総数:490495 |
可部小ポスターコンクール(保健委員会)
本日、可部小ポスターコンクールの授賞式がありました。これは、保健委員会の児童が企画運営した取組で、可部小の児童に、健康に関するポスターの作成を依頼したところ、たくさんの参加応募がありました。そのなかで、優秀賞に選ばれた児童の表彰式を行いました。ポスターは保健室の前に、展示してあります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 助成金・支援金の周知について
文部科学省、内閣府から、新型コロナウイルス感染症の影響による小学校等の臨時休業等に伴い、保護者として、子どもの世話を行うことが必要となったことにより、仕事ができなくなっている子育て世代を支援し、子どもの健康、安全を確保する対策を講じるため、助成金・支援金の周知について協力依頼がありました。
対象となる校種は、幼稚園、小学校、特別支援学校(全ての部)ですが、障害のある子どもについては、中学校、高等学校も含まれます。 御覧になりたいリーフレット名をクリックしてください。 (1)小学校休業等対応助成金リーフレット ●子どもの世話を保護者として行うことが必要となった労働者に対し、有給の休暇(労働基準法上の年次有給休暇を除く)を取得させた事業主への助成金 (2)小学校休業等対応支援金リーフレット ●子どもの世話を行うために、契約した仕事ができなくなった個人で仕事をする保護者への支援金 (3)特別相談窓口リーフレット なお、この制度に関するお問い合わせは、リーフレット記載のコールセンターへお願いします。 ワックスがけ
今日は廊下や階段,特別教室などのワックスがけをする日でした。先生方が力を合わせてピカピカにします。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 合奏の練習(4年)
4年生の音楽科のでは、合奏に取り組んでいます。パートの役割を生かして、生き生きと演奏しようというめあてのもと、一人一人自分のパートを一生懸命練習しています。
![]() ![]() ![]() ![]() 毛筆の授業(6年)
6年生の毛筆の授業では、新たな世界という字を書きました。今まで学習したことを生かして、集中して書くことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 5年生書写
5年生が書写の授業をしていました。今日は大筆では無く小筆を使って,「雪とけて 村一ぱいの 子どもかな」と小林一茶の俳句を書きます。大筆とは,また違った難しさがありました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 総合 可部っ子SDGs(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() この1年間で取組が終わらないよう(持続していくように)5年生に向けて発表をしました。広島県にまん延防止等重点措置が出ているため、実際に目の前では発表できませんが、その様子をビデオに撮って、後日5年生に見てもらおうと思っています。 この活動がこれからも持続し、可部のまちがさらに盛り上がっていくことを願っています。 4年図画工作科
4年生が図画工作科の鑑賞の授業をしていました。名画を見て,感じたことや思ったことを学級で交流していました。解釈というものは人それぞれで,おもしろいものです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生へ感謝の気持ちを表そう(2年)
2年生の生活科では、6年生に感謝の気持ちを込めて、壁飾りを作っています。一人一人丁寧に、絵を描いたり、飾り付けをしたりしていました。どんな飾りになるか楽しみですね。
![]() ![]() ![]() ![]() 後期の振り返りをしよう(1年)
1年生の学級では、後期の振り返りをしています。みんな、自分を振り返りながら、後期になって頑張ったことや、2年生になって頑張りたいことなどを書きました。
![]() ![]() ![]() ![]() 雪が降りました
今日は朝から雪が降りました。この調子で降ったらどうなるんだろうというような雪でしたが,昼には太陽が出て気温も上がりました。雪はあっという間にとけてしまいました。
![]() ![]() ![]() ![]() 卒業アルバム写真撮影
卒業アルバムの写真撮影が進んでいます。今日は学年全体の写真を撮りました。みんなの顔が1枚に写るよう体育倉庫の上から撮影です。
![]() ![]() 食育放送
今日の食育放送は給食センターの調理について動画を見ました。可部小の給食を作っている給食センターは1日4000人分の給食を作っているそうです。たくさんの給食をどうやって作っているのか動画を見て,そのひみつを知りました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 雪遊び
雪が降りました。校庭にも1cm程度の積雪がありました。子供たちは雪遊びで大はしゃぎです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生理科
4年生が水の姿の変化の実験をしていました。現在,新型コロナウイルス感染症拡大防止のため,グループでの実験ができません。実験の際の密を避けるため,教師の演示実験をタブレットで見ています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() パトロール隊感謝の会
パトロール隊感謝の会をTV朝会で行いました。通常ならパトロール隊の方をお招きして全校児童で感謝の意を表すのですが,コロナ禍で開催方法を変更しました。今年度もTVを通して,スライドを使ってパトロール隊の方の活動や思いを紹介しました。その後,パトロール隊を代表して,台地区の柳冨士夫様に児童からの感謝状を受け取っていただきました。柳様は,長年の見守りの功績が認められ,本年度「広島市交通安全功労市長表彰」を受賞されました。おめでとうございます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生理科
3年生が理科の実験をしていました。磁石に直接触れなくても,鉄をすいつけることができるのか,色々な手法で検証をしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 裁縫セット『ベンリーボックス』のセット内容について(4年生)
4年生で購入する裁縫セット「ベンリーボックス」についてお知らせします。先日お配りした申込封筒に、「ベンリーボックス」のセット内容が詳しく書かれていませんでしたので、掲載させていただきます。御不明な点がありましたことをお詫び申し上げます。
尚、申込は2月18日(金)が締め切りとなっておりますので、よろしくお願いいたします。 ![]() ![]() 虹色の魚を描こう(2年生)
2年生の図画工作科では、絵の具を使って虹色の魚を描きました。絵の具を使った色の塗り方を思い出しながら、丁寧に塗りました。水の量を調節して、同じ色でも濃さを変えて表現することができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 保健指導の取組
先週の水曜日に保健指導を行いました。今回の指導内容はみんなが仲良く健康に生活をおくるために『あたたかいことば』を使うという内容でした。各学級では、学年の実態に応じてあたたかい言葉を考える時間を取りました。相手の気持ちを考えた言葉は『ふわふわことば』ともいいます。学校全体がふわふわことばであふれるよう一人一人が心がけていきます。
![]() ![]() |
広島市立可部小学校
住所:広島県広島市安佐北区可部四丁目9-1 TEL:082-814-2428 |