最新更新日:2025/07/24
本日:count up1
昨日:50
総数:235290
ようこそ 原南小学校のホームページへ

3年生 運動会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の表現運動の練習の様子です。

2年生 運動会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の表現運動の練習の様子です。

1年生 運動会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の表現運動の練習の様子です。

今日の給食

画像1 画像1
9月30日(木)

今日の給食
 〇バターパン 〇チリコンカン 〇三色ソテー 〇牛乳

 チリコンカンは、昔からアメリカでよく食べられている料理です。メキシコ料理がもとになっており、アメリカの南部で考え出された料理と言われています。豆・肉・トマト・たまねぎなどを煮こみ、ケチャップなどで味付けをします。チリパウダーという、メキシコでよく使われているスパイスが入るのが特ちょうです。味はいかがですか。

今日の給食

画像1 画像1
10月1日(金)

今日の給食
 〇麦ごはん 〇含め煮 〇ごまあえ 〇牛乳

 含め煮…給食の煮物には、うま煮・五目煮・おでんなどいろいろな種類があります。今日の含め煮は、大きな釜でゆっくり煮込んで作りました。鶏肉・うずら卵・凍り豆腐・じゃがいも・こんにゃく・にんじんを一緒に煮込んでいるので、肉のうまみが他の材料にしみこみ、おいしくできあがりました。

今日の給食

画像1 画像1
9月29日(水)

今日の給食
 〇はん 〇ホキのかわり天ぷら 〇キャベツの赤じそあえ              〇かきたま汁 〇牛乳

 今日は地場産物の日です。給食で使う卵・えのきたけ・ねぎは、広島県でとれたものがよく使われます。広島県産のねぎは、時期によって産地が変わります。夏から秋にかけては安芸高田市など広島県北部で、冬から春先にかけては東広島市など広島県中部でとれたものが多く出回ります。

自立活動(ひまわり2組)

画像1 画像1 画像2 画像2
 自立活動「こんなときどうする」の学習の様子です。学校生活において困ったことが起こったときに,どのように対処するかについて,ロールプレイングを交えながら,考えを深めることができました。

今日の給食

画像1 画像1
9月28日(火)

今日の給食
 〇あなごめし 〇とうがん汁 〇牛乳
 
 郷土「広島県」に伝わる料理…あなごは、廿日市市大野町を中心とした瀬戸内海沿岸でとれます。体長は約30センチメートルくらいで身がやわらかくおいしい魚です。明治34年に宮島口で駅弁として売り出された「あなごめし」は、今では広島県の名産品になっています。また、今日は地場産物の日です。広島県の卵は国内5位の生産量があります。広島市では、安佐北区の小河原町が主な産地です。

5年生 体育科 表現運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 運動会に向けて、各クラスで表現運動の練習をしています。5年生は、フラフープを使って表現します。写真は、フラフープを回したり、リズムに合わせて上げたり下げたりするなど、いろいろな技に挑戦しているところです。

短時間の学習(ひまわり3組)

画像1 画像1
 短時間の学習では,振り返り作文に取り組んでおり,学習したことや,休憩時間のこと,掃除や給食のことなどを振り返り,自分の思ったことや感じたことを書いています。
 4月の頃は80字程度だった作文も,今では150字程度まで書くことができるようになってきました。
 前期が終わりましたら,今まで書き溜めていた作文を持ち帰りますので,御家庭でも話題にしていただけたらと思います。

今日の給食

画像1 画像1
9月27日(月)

今日の給食
 〇減量ごはん 〇カレーうどん 〇ハムと野菜のソテー 〇牛乳

 今日は、クイズです。私をあててください。
 
 1 黄色の食べ物の仲間で、エネルギーのもとになります。
 2 小麦粉と水と塩をまぜてこね、細く切ってゆでて作ります。
 3 私には「きつね」や「かやく」などの名前のついたものがあり
   ます。

 さて、私はなんという食べ物でしょう。

 答えは「うどん」です。今日はスパイスの効いたカレーうどんです。

6年生 原南子ども木遣

画像1 画像1
画像2 画像2
 いよいよ「原南子ども木遣」の学習が始まりました。子どもたちは真剣な表情で取り組んでいました。

6年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は総合的な学習の時間で「つなごう伝統文化〜原南子ども木遣」の学習をしています。どのような思いで取り組んでいくのか話し合っている様子です。ワークシートには「心を一つに「「つなぐ伝統」「みんなでつくる成長と感動」などキーワードがたくさん書かれていました。先輩たちの思いを引き継いで、よりよい「原南子ども木遣」にしていくために真剣に考えていました。

6年生 算数科

画像1 画像1
 算数科では「円の面積」の学習をしています。集中して学習に取り組む姿が見られました。

5年生 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
 家庭科でナップザックづくりに取り組んでいます。しつけをしている様子です。しつけが終わったら、いよいよミシンで縫っていきます。上手にできるといいですね。

5年生 国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語科の学習の様子です。子どもたちは真剣に学んでいます。先生の板書が分かりやすいです。

4年生 国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語科では「ごんぎつね」の学習をしています。登場人物の関係図を書き学習をしていました。

3年生 社会科

画像1 画像1
 社会科では、お好みソースができるまでの学習をしています。調べたことがプリントにしっかりと書けていました。

3年生 算数科

画像1 画像1
画像2 画像2
 「図から式を考えよう」という学習をしています。ノートには自分の考えが分かりやすく書かれています。

2年生 パソコンの学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 コンピューター教室で学習している様子です。算数の問題に取り組んでいました。正解で〇になると、とてもうれしそうでした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

お知らせ

いじめ防止のための基本方針

インフルエンザによる出席停止及び再登校について

非常災害時の対応について

学校安全計画

広島市立原南小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原二丁目19-23
TEL:082-875-4811