最新更新日:2024/05/30
本日:count up2
昨日:40
総数:401191
「強く」「正しく」「美しく」 大きな夢を おいかけろ 三篠っ子

6年生の思い出

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は,国語の「今,私は,ぼくは」の学習で,6年生の思い出を振り返り,スライドにして発表しました。楽しかった修学旅行のこと,美味しかった給食のこと・・・思い出は尽きません。みんな,これまでの学校生活を懐かしみながら,友達の発表を聞いていました。

折り紙を使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の算数では,二等辺三角形をもとに,コンパスを使って正三角形をかきました。どこに,コンパスの針を立てたらよいか悩みましたが,無事正三角形をかくことができました。その後,折り紙を使って教科書に載っている手順にしたがって,正三角形を作りました。子ども達は,どうして正三角形になるのかを考えながら,折り進めていました。

まとめ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の書写では,「2年生のまとめ」をしていました。画の長さやはらい,折れなどの,「しょしゃのかぎ」に気を付けながら,これまで学習した漢字を振り返りました。みんなよい姿勢で,一文字一文字ゆっくり丁寧に書くことができました。

国語科「楽しかったよ,2年生」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年間の学校生活を振り返って,みんなにつたえたい話題を1つ選び,話の組み立てを考えて,発表原稿を書きました。緊張していましたが,友達の顔を見ながら,声の大きさやどれくらいの速さで話すのかを考えて発表する姿を見て,一人一人の成長を感じる時間になりました。

「友達がしっかり話を聞いてくれて,たくさんほめてくれて嬉しかった。」
「はずかしくて緊張したけど,大きな声で話すことができました。」
「話の組み立てを考えるのは難しかったけど,3年生になったらもっと上手に発表できるよう頑張りたいです。」
と,たくさんノートに振り返りを書くことができました。

校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 わかば学級では,校外学習で,横川駅から広島駅まで電車に乗っておでかけをする予定でした。
 その日に向けて,みんなで手作りの券売機を使ってお金を入れたりタッチパネルを押したりする練習をしました。手動でタッチパネルが切り替えられる仕組みになっているので,子どもたちは楽しく活動することができきました。手作り改札口も,乗車券を入れると自動で出てくる仕組みになっており,取り忘れをしないように繰り返し練習しました。
 残念ながら,校外学習は中止になりましたが,学習したことは,身に付けることができました。

本日の給食

画像1 画像1
(献立)
 ご飯 お楽しみフライ 温野菜 すまし汁 牛乳

(一口メモ)
みつば…今日のすまし汁に入っている緑色の野菜は、みつばです。日本が原産の野菜で、その名前の通り、葉っぱが三枚あるのが特徴です。目やのど、皮ふをじょうぶにするカロテンを多く含む緑黄色野菜です。また、さわやかな香りは気分を落ち着かせたり、食欲を増したりする効果があるといわれています。

大好きなココアパンの秘密

子どもたちが大好きなココアパンは、給食の先生による手作りです。パンの個数を数えて、大きな釜の油の中に入れます。浮かんでくるので、しっかり揚がるように押さえて、かき混ぜながら待ちます。しっかり揚げないと、ココアとグラニュー糖がパンになじまないのだそうです。パン1つずつ、「ギュ、ギュ」と手で握ってココアをまぶします。外はカリッと、中はジュージー。甘くておいしいココアパンの出来上がりです。

画像1 画像1 画像2 画像2

わかば学級での学習について

わかばでは,一体どんな勉強をしているのだろう?という人がたくさんいらっしゃると思います。わかばでは,「個に応じた学習」を合理的配慮をしながら学習しています。

学習に対する困難さは,一人一人違います。書くことが苦手な子。漢字を覚えることが苦手な子。計算が苦手な子。図形が苦手な子。……

反対にとても得意な子もいます。計算が暗算でできる子。話をメモしなくても覚えられる子。漢字が大好きでたくさん覚えている子。人の名前と顔を覚えることが得意な子。

その子の特性に応じて,算数では具体物を使って学習します。

書くことが苦手な子には,書く量を減らして学習します。(ノートに問題を教員が書いたり,プリント学習をしたりします。)

漢字が読めない子には読みがなが付いた教科書を用意して学習します。

計算力を付けることがめあてではない学習の時には,電卓を使って学習することもあります。

様々な合理的配慮を行い,「わかばの勉強は楽しい!分かる!」を目指して頑張っています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は,タブレットの鍵盤を使って「ひのまる」を演奏したり,6年生を送る会の作品作りをしたりと,みんなそれぞれの学習に取り組んでいます。

授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の図画工作では,作品が完成しました。磁石を動かして,楽しんで活動しています。
 4年生の毛筆では「わざ」に取り組んでいます。ひらがなは小さくなりがちなのですが,清書では大きく堂々とした文字を書くことができました。

日本とつながりの深い国を紹介しよう(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
社会科の学習でもタブレットが大活躍しています。「日本とつながりの深い国」の学習で,アメリカ・中国・韓国・サウジアラビア・イギリスなど様々な国について調べています。日本とどのようなつながりがあるのかという視点で調べ,スライドにまとめて発表します。学習を通して,様々な国と,貿易やスポーツ,食などでつながっていることに気付いてほしいです。

最後の毛筆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は,毛筆の授業の集大成として,好きな漢字や自分の夢など,思い思いの文字を書きました。今日は,半紙から文字がはみ出しても,かすれてもOK,バランスも自由に書きました。みんな,満足のいく1枚が完成したようです。

私のヒーローは〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の英語では,自分にとって身近なヒーローや憧れの人と,その人を選んだ理由を紹介しました。自分の家族,同級生,先輩など,ヒーローは色々です。みんな,これまで学習した内容を使って,自分のヒーローを友達に紹介することができました。

明日に向けて〜

 4年生,明日は各クラスで2分の1成人式「10歳の決意発表会」を行います。今日は最後の準備に取りかかっています。子ども達は真剣そのもの。明日の発表会が楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

完成しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の図画工作「マグネットマジック」が完成しました。磁石を使って,完成した作品でゲームを楽しんでいます。

雪が降っても

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の体育では,なわとびとリレーをしました。なわとびでは,二重跳びやはやぶさができる児童もいて,これまでの練習の成果が見られました。その後は,用具を使ってリレーをしました。ミニハードルやフープなど,たくさんの用具がありますが,準備も片付けも友達と協力しながら手際よく進めています。

書けるようになりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の算数では,たし算や引き算の復習をしています。子ども達のノートを覗いてみると・・・長い文章問題にもかかわらず,問題を写して立式して答えを書くことができています。1年経つと,こんなに丁寧にノートを書くことができるようになりました。すごいぞ1年生!

今日はココアパン!

画像1 画像1
 今日の給食は,みんなが楽しみにしていたココアパンです。年に数回しか登場しない揚げパンは,子ども達に大人気!前回のきなこパンを修学旅行で食べ逃している6年生。ココアパンに対する意気込みは,並々ならぬものがあります。
 みんな大きな口をあけて,満足そうにパンをほおばっています!
画像2 画像2

本日の給食

画像1 画像1
(献立)
 ココアパン ポークビーンズ 野菜ソテー 牛乳

(一口メモ)
 ココアパン…今日はみなさんが好きなココアパンです。ココアの原料は、カカオという実の種です。これをカカオ豆とも言います。カカオ豆を発こうさせ、煎って粉にするとココアパウダーができます。今日は、給食室で揚げたパンにココアとグラニュー糖をまぶしています。こぼさないように、上手に食べましょう。

なわとびがんばっています!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週の合体では、密を避けてなわとびがんばりカードに取り組みました。
ペアの友達が数を数えたり、応援したりして、できる技が増えていきます。
あやとびや二重とびなどの難しい技にも挑戦している人もいました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

シラバス

緊急時の登下校について

G Suite for Educationについて

学校と家庭との接続マニュアル

広島市立三篠小学校
住所:広島県広島市西区三篠町一丁目9-25
TEL:082-237-2267