![]() |
最新更新日:2025/10/31 |
|
本日: 昨日:99 総数:415165 |
にょきにょきとびだせ(1年生)
野外活動5
運動会に向けて(1年生)
今日のメニュー 10月27日(水)
豚丼 かわりきんぴら 牛乳 (ひとくちメモ) かわりきんぴらは、なぜ名前にかわりとついているのでしょうか。それは、ごぼうだけでなく、じゃがいもを多く使っているからです。作る時には、じゃがいもが崩れないようにするため、さっとゆでて炒めます。きんぴらと同じように、しょうゆ・さとう・みりんで味付けをし、仕上げにごまと七味唐辛子も加えています。 野外活動4
野外活動3
野外活動2
野外活動
今日のメニュー 10月26日(火)
ごはん 肉豆腐 おかかあえ みかん 牛乳 (ひとくちメモ) 今日は地場産物の日です。みかんは、広島県で多くとれ、今の時期は地場産物が多く出回っています。温暖で雨が少ない瀬戸内海の島の気候は、みかんの栽培に適しています。ふだん私たちがみかんと呼んでいるのは、「うんしゅうみかん」です。外の皮をむくと、ふくろごと食べることができるので、おなかの調子を整える食物せんいもとることができます。 今日のメニュー 10月25日(月)
麦ごはん さけのから揚げ キャベツの赤じそあえ 豚汁 牛乳 (ひとくちメモ) 今日は地場産物の日です。ねぎは、広島県のいろいろなところで栽培されていますが、特に広島市西区の観音地区では、観音ねぎが有名です。約150年前の明治時代に、京都府から九条ねぎの種を持って帰ったことが始まりで、その後改良されていきました。普通のねぎよりも甘みが強く柔らかいのが特徴です。 みんなのための場所(2年生)
今日のメニュー 10月22日(金)
減量ごはん 親子うどん ちくわのかわり天ぷら 切干し大根のごま炒め 牛乳 (ひとくちメモ) 切干し大根は、大根を切って干したものです。大根は水分が多いので、そのままだと腐りやすいですが、干すと長い間保存ができます。また、太陽に当てることで甘みが増します。貧血を防ぐ鉄や、歯や骨をじょうぶにするカルシウムも増えます。食物せんいも多く含んでいるので、おなかの調子を整えます。 計算カードを使って(1年生)
今日のメニュー 10月21日(木)
パン ポークビーンズ 卵と野菜のソテー 牛乳 (ひとくちメモ) ポークビーンズのポークとは英語で豚肉、ビーンズとは豆のことです。今日の豆は、大豆を使っています。豚肉を油で炒め、たまねぎ・にんじん・じゃがいもを加え大豆を入れて煮込みます。やわらかくなったら、トマトケチャップやウスターソースなどで味付けをし、さらにコトコト煮込んでいます。煮込むことで味がなじみ、おいしくなります。 学習の秋(3年生)
今日のメニュー 10月20日(水)
麦ごはん 含め煮 ごまあえ 牛乳 (ひとくちメモ) 給食の煮物には、うま煮・五目煮・おでんなどいろいろな種類があります。今日の含め煮は、大きな釜でゆっくり煮込んで作りました。鶏肉・うずら卵・凍り豆腐・じゃがいも・こんにゃく・にんじんを一緒に煮込んでいるので、肉のうまみが他の材料にしみこみ、おいしくできあがりました。 栄養教諭実習が終わりました
お茶を入れてみよう(5年生)
みんなで考えを出し合って(6年生)
今日のメニュー 10月19日(火)
麦ごはん 赤魚の竜田揚げ 炒りうの花 ひろしまっこ汁 牛乳 (ひとくちメモ) 今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。もう一つのおかずは炒りうの花です。うの花とはおからのことです。大豆を水につけて砕き、しぼって豆乳をとった残りがおからです。白くて小さな「うつぎの花」は、4月「卯月」に咲くことから、「卯の花」とも呼ばれています。おからが、この「うつぎの花」に似ていることから、おからのことを「うの花」とも呼ぶようになりました。おからにはおなかの調子を整える食物せんいが多く含まれています。 |
広島市立比治山小学校
住所:広島県広島市南区上東雲町28-28 TEL:082-281-9474 |