最新更新日:2025/07/25
本日:count up4
昨日:28
総数:553430
学校教育目標:「笑顔いっぱい ふかわっ子」  目指す学級像:授業で子どもの目が輝き、「わからない」と言える学級  目指す教師像:「我が子であれば」と寄り添う教師

今日の給食 2月2日(水)

画像1 画像1
 「肉じゃが」には、牛肩肉、さつま揚げ、じゃがいも、糸こんにゃく、たまねぎ、にんじんが入っています。甘くあっさりした味付けで、とてもおいしかったです。
 「はりはり漬け」には、ちりめんいりこ、きゅうり、切干しだいこん、にんじん、半すり白いりごまが入っています。こちらは、さっぱりとしてさわやかな味付けでした。

<今日の献立>
麦ごはん
肉じゃが
はりはり漬
牛乳

<ひとくちメモ…はりはり漬>
 はりはり漬は、歯ごたえがよく、かむとはりはりと音がするので、この名前がつきました。切干し大根を、酢・しょうゆ・さとう・七味唐辛子などに漬け込み、昆布を混ぜることもあります。
 今日の給食では、切干し大根の他、ちりめんいりこ・きゅうり・にんじん・ごまを入れています。切干し大根は、食物せんいを多く含んでいるので、おなかの調子を整えます。しっかりかんで食べましょう。

<明日の献立>
ココアパン
ポークビーンズ
野菜ソテー
牛乳

プログラミング 2月2日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
 コンピュータ教室では、6年生がプログラミングのソフトを使って、いろいろな「命令」を出していました。みんな真剣に集中して、かつ楽しそうでした。

プレゼンテーション 2月2日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生教室に行くと、総合的な学習の時間で米づくりについて調べたことをプレゼンテーションにまとめたり、発表したりしていました。
 いろいろな「アニメーション」も使って、大人顔負けのプレゼンテーションでした。子ども達の力はすごいです。

ふゆみつけ 2月2日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が何やら水道の前に集まっています。
 行ってみると、切った牛乳パックに花びらを浮かべていました。生活科の学習で冬見つけをしているところで、水を凍らせるのだそうです。
「これ、わたしの!」と教えてくれました。
 寒いのは嫌ですが、明日は冷え込んでほしいと思いました。氷ができるといいですね。

なわとび 2月2日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動場では、3年生が体育科の学習で短縄や長縄を使っていました。

1年生も 2月2日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
(写真上)
 生活科の学習で空っぽの1年生教室です。いすがきちんと収めてあって、すてきです。
(写真下) 
 算数科のたし算の学習をしていました。プリントが合格したらシールをもらえると聞き、盛り上がっていました。そのあと集中してるところです。6年生に負けず、1年生も集中して計算に取り組んでいました。

落ち着いて 2月2日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生教室は、いつも静かです。 
 算数科の学習で、正多角形の描き方を復習していました。このあとパソコンルームに行ってプログラミングを使って正多角形を描くようです。何度方向を変えればよいのか理解してからプログラミングで「命令」を出して、正多角形が描けるのですね。
 国語科の毛筆をしている学級は、物音がしない静寂の中で筆を走らせていました。さすが6年生、落ち着いて学習しています。

水の姿 2月2日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生が理科で「水の姿」について学習していました。温度によって変わる水の姿、ちょうど寒い時期なのでもってこいの学習ですね。 

3校時の様子 2月2日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3校時の様子をいくつか紹介します。まず、4年生教室です。
 算数科で、小数のわり算の仕方を学習していました。「ものさし使って線を引くんですか?」「そうです。」→ものさしできれいに式の線を引いていました。
 国語科「もしものときにそなえよう」の学習で、どのような災害があるのか発表していました。『マイタイムライン』の資料も用意してあり、これから災害について調べて発表するようです。

ジャンケン 2月2日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鬼を決めたり、勝負したりするときジャンケンをよくします。(写真上・中)
 大休憩が終わり、ふと見上げると、手を振ってくれるかわいい6年生です。(写真下)

2人で、学級で 2月2日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2人組や数人で遊んだり、学級で「みんな遊び」をしているところもありました。

元気いっぱい 2月2日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大休憩の様子をいくつか紹介します。
 なわとびやドッジボール、長縄跳びをしていました。
 みんな笑顔(^_^)でした。

かずさがしビンゴ!! 2月2日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、本校舎一階の廊下がにぎやかだったので見に行きました。1年生が算数科の学習で「かずさがしビンゴ!!」をしていました。色々なものの数を一生懸命数えていました。
下の写真は、地図にある線路の枕木の数を数えているところです。いくつあったのでしょうか。

今日もとても寒かったです 2月2日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝もかなり冷え込み凍えるようでしたが、元気に登校してきました。信号が変わるのが待ち遠しいようですが、安全に横断してくださいね。今日も上級生が下級生を優しく寄り添って連れてきてくれていました。

安全に 2月2日(水)

画像1 画像1
 いつも交通安全推進隊の方に見守られながら、正門前の横断歩道を渡ってきます。
 交通量が多いので車に接触しないよう、いつも気を配っていただいています。
画像2 画像2

コロナ鬼は外!(今日の給食) 2月1日(火)

画像1 画像1
 「いわしのかば焼き」は、いわしの開きにでん粉を付け、油で揚げてあります。しょうゆ、さとう、みりんで甘く味付けしてあり、白いりごまもまぶしてあります。子ども達が食べやすく工夫した味付けでした。
 「白菜の昆布あえ」は、白菜と塩昆布佃煮です。
 「かきたま汁」には、鶏卵、木綿豆腐、大豆フレーク、わかめ、たまねぎ、にんじん、えのきたけ、葉ねぎが入っています。かつお節、だし昆布などで調味してあり、とろとろの卵がとてもおいしかったです。
 「煎り大豆」で、「コロナ鬼」を退治したいですね。

<今日の献立>
麦ごはん
いわしのかば焼き
白菜の昆布あえ
かきたま汁
煎り大豆
牛乳

<ひとくちメモ…行事食「節分」>
 2月3日は節分です。
 節分には、豆まきをしますね。昔の人は、病気や火事、地震などの災いは、鬼がもってくると信じていました。「鬼は外、福は内」のかけ声で豆をまいて、鬼が家の中に入ってこないように追い払い、福が来るように祈りました。また、ひいらぎの枝に焼いたいわしの頭をさして戸口にかざし、鬼を追い払う風習もあります。 
 給食にも、いわしと大豆を取り入れています。

<明日の献立>
麦ごはん
肉じゃが
はりはり漬
牛乳

誘い合って 2月1日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大休憩に、子ども達は友達と誘い合って、いろんな遊びをしていました。 

友達と 2月1日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
 大休憩は、長縄跳びや縄跳びをして、とても楽しそうでした。引っかかっても笑顔がたくさん見られました。 

寒くても 2月1日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の大休憩は、少し凍えそうな感じの寒さでした。 
 「寒くない?」と聞いたら、「ぜんぜんさむくない!」と元気な返事も返ってきました。
 今日は、なわとびで寒さを吹き飛ばしている子が多かったです。

手応え 2月1日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日、今日とうれしいことが続きました。何かというと、週の初めはなかなかそろわないくつが、よくそろっています。 
 昨日は95.2%、今朝は97.6%でした。このまま今週がんばってくれたらと期待してしまいます。全学級が90%を超えていて、うれしい誤算です。その気になっている気がします。この調子でがんばってほしいです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

年間計画

下校時刻

緊急時対応マニュアル

教育相談

感染症拡大防止対策

ICT関連

メール会員登録

音声データ

広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1
TEL:082-842-0021