![]() |
最新更新日:2025/07/01 |
本日: 昨日:377 総数:822942 |
2年 3年生の授業を見学しよう![]() ![]() 生活科で学んだことを発展させて、3年生からは、理科や社会科が始まります。 この日は、3年生の磁石実験の様子を、興味深そうに見学していました。 ![]() ![]() 4年 理科 水のゆくえ![]() ![]() 児童たちは、考えたことを絵や文章に記述して表していました。 電子黒板で示しながら、自分の考えを説明する児童もいました。 ![]() ![]() クラブ活動 4![]() ![]() ![]() ![]() 児童たちは、それぞれのクラブで楽しいひと時を過ごすことができました。 活動の様子を一部、紹介します。 クラブ活動 3![]() ![]() ![]() ![]() 児童たちは、それぞれのクラブで楽しいひと時を過ごすことができました。 活動の様子を一部、紹介します。 クラブ活動 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童たちは、それぞれのクラブで楽しいひと時を過ごすことができました。 活動の様子を一部、紹介します。 クラブ活動 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童たちは、それぞれのクラブで楽しいひと時を過ごすことができました。 活動の様子を一部、紹介します。 キッズ防災士認定(防災クラブ) 2![]() ![]() 一年間、地域の防災士横山さんからたくさんのことを教えていただきましました。 この日は、身近なものでマスクを作る方法や雨量計づくりに挑戦しました。 最後に、キッズ防災士に認定していただきました。 ![]() ![]() キッズ防災士認定(防災クラブ) 1![]() ![]() 一年間、地域の防災士横山さんからたくさんのことを教えていただきました。 防災クラブの児童28名が、全8回の防災学習を認められ、キッズ防災士に認定されました。 児童たちは、ひろしま防災減災支援協会の柳迫代表理事様より、認定証と記念品をいただきました。ありがとうございました。 ![]() ![]() 5年 理科 ミョウバンのとけ方
5年生の理科では、もののとけ方の学習の一環で、ミョウバンのとけ方の実験に挑戦していました。
「低い水温では、小さじ1杯分も溶けないミョウバンを、たくさん溶けるようにするには、どうすればよいのでしょう。」小西教諭が問いかけます。 温めたり、冷やしたり、水量を増やしたり。児童たちは意欲的に実験に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 算数 世界の筆算![]() ![]() ひき算は、ドイツ、スウェーデン、タイ、モンゴル。 わり算は、フランス、インド、アルゼンチン。 児童たちは、世界の筆算の仕方について、その特徴や考え方を説明していました。 ![]() ![]() 5年 音楽 変奏曲を楽しもう
5年生の音楽科では、シューベルト作曲ピアノ五重奏曲「ます」第四楽章を聞いて、主題となる楽器を聞き当てる学習をしていました。
美しい旋律の音楽を聞いているのに、児童たちの顔は真剣そのものでした。 菅野教諭から配られたカードを、曲を聞いて正しく並び変える「鑑賞ゲーム」に取り組んでいたからでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年 道徳 みんな みんな、ありがとう
1年生の特別の教科道徳では、入学式からの一年間を振り返って、学校行事を思い出し、自らの成長に気付いたり、周りの方々に感謝の気持ちを持ったりする学習に取り組んでいました。
1年生の児童たちにとって、経験した出来事やうれしかった気持ちを思い出すことはできても、それを文章に表すのはとても難しいことです。 佐藤教諭が一人一人の児童に寄り添って、文章にするきっかけやヒントを助言していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 外国語活動 英語で日課を聞いてみよう
4年生の外国語活動は、まとめの学習です。
英語で話される「一日の日課」を正確に聞き取って、絵札を順序正しく並べかえるゲームに取り組んでいました。 合計3回聞いて、答え合わせを行います。 児童たちは、楽しみながらも真剣そのものです。 ほとんどの児童が、正確な英語の聞き取りをすることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本の読み聞かせ 図書ボランティア お話カルちゃん
宇品小学校の図書ボランティア「お話カルちゃん」の皆さまによる本の読み聞かせがありました。
この日の対象は、1年生の児童でした。 温かい内容の絵本を、悠々とやさしい口調で読んでくださり、児童たちは満足そうな表情で静かに聞き入っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 総合 校外学習「昔の宇品のことを調べよう・考えよう」 1
3年生は総合的な学習の時間に、校外学習に出かけました。
児童たちは、事前学習を通して、「昔の宇品」という大きなテーマから、事前に自分の調べてみたい事柄を決めています。 この日は、タブレットで自分の調べたい史跡や碑をカメラに収めていました。 要所で「当時どのような役割を果たしていた場所や施設だったのか。」竹ノ内教諭から丁寧に説明を受けていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 総合 校外学習「昔の宇品のことを調べよう・考えよう」 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童たちは、事前学習を通して、「昔の宇品」という大きなテーマから、事前に自分の調べてみたい事柄を決めています。 写真は、学習の様子の一部です。 3年 総合 校外学習「昔の宇品のことを調べよう・考えよう」 3![]() ![]() ![]() ![]() 児童たちは、事前学習を通して、「昔の宇品」という大きなテーマから、事前に自分の調べてみたい事柄を決めています。 写真は、学習の様子の一部です。 3年 総合 校外学習「昔の宇品のことを調べよう・考えよう」 4![]() ![]() ![]() ![]() 児童たちは、事前学習を通して、「昔の宇品」という大きなテーマから、事前に自分の調べてみたい事柄を決めています。 この日は、タブレットで自分の調べたい史跡や碑をカメラに収めていました。 要所で「当時どのような役割を果たしていた場所や施設だったのか。」竹ノ内教諭から丁寧に説明を受けていました。 4年 総合 元宇品学習を新聞にまとめよう
4年生の総合的な学習の時間では、この一年間学んできた「元宇品」のことを新聞にまとめる学習に取り組んでいます。
小グループに分かれて、記事を書き、写真、絵、図、グラフなど、様々な資料を書き添えていました。 児童たちの取り組み姿勢から、今から新聞の完成が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 図工 空き容器の変身 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 紙粘土に絵の具を練り込んで、色彩豊かな粘土を容器に張り付けるようにして、作りたい形にしていきます。 児童たちは、友達のすごいところをほめたり、自分が工夫したところを伝えたりしていました。 |
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11 TEL:082-251-8304 |