最新更新日:2025/07/31
本日:count up14
昨日:88
総数:215126
【学校教育目標】自分らしく輝き 未来を拓く

朝休憩の子どもたち 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ほんの少しの雪でしたが、念願の雪だるまを作ったり、雪合戦をしたりと、子どもたちは大はしゃぎでした。
大休憩には、すっかり溶けてしまいました。つかの間の天からのプレゼントでした!

雪が積もった朝 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、とても冷え込んだ寒い朝でした。
地面の上にも、うっすらと雪が積もっていました。

登校してくる多くの子どもたちの手に、雪玉が握られていました。
「どこで集めたの?」
と聞きたくなるくらい、大きな雪玉を手にした子どももいました。

もうすぐ「2分の1成人式」 〜4年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月22日(火)は、2分の1成人式です。
ピンとした緊張感の中、4年生の体育館での練習も大詰めに入っています。

教室では、おうちの方へ手紙を書く4年生の姿が。一文字一文字、丁寧に書き進めていました。今までの10年分の感謝の思い。おうちの方々に伝えようと一生懸命です。

きれいな飾りが!ありがとう! 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日学校に来ると、窓にきれいな飾りが貼ってありました。
たんぽぽ学級の子どもたちが一生懸命に作って、校長室前の窓に飾り付けしてくれたようです。
やさしい色使いで、雪の結晶のような美しい飾りなので、見るたびに嬉しい気持ちになります。時間がかかったでしょう。ありがとうね。

1年生音楽科「木琴を使ったよ!」

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生が、木琴を使っていました。

子どもたちは、打楽器が大好きです。演奏している子どもたちを、他の子どもたちは、じっと見つめていました。
「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ・ド」
「ド・シ・ラ・ソ・ファ・ミ・レ・ド」

みんなで上手に叩いて、次の人と交代です。
マレットを友達に渡した後には、ちゃんと消毒。感染症対策もバッチリです。

6年生道徳科「スイッチ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の子どもたちが、道徳科の学習で「自由」について考えていました。

授業の導入部分で考えた「自由」は、様々でしたが、深める場面で考えた「自由」には、「自分で決める」「責任」など、これからの生き方に関わるような言葉がたくさん記されていました。「正しいと思うことを選ぶ。」という意見もありました。

未来へと歩む子どもたち。今日学んだことををずっと覚えていてほしいです。

2年生「6年生を送る会」の発表(録画)

画像1 画像1
2年生が、体育館でピシッと並んでいます。
「6年生を送る会」で流す「学年発表」の録画をしていました。

よく通るいい声で、2年生の子どもたちが呼びかけをしていきます。そして…
この後は、本番のお楽しみです!

3年生体育科「ラインサッカー」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、とても寒い一日でしたが、3年生は、寒さなんかには負けません。グラウンドで白熱した「ラインサッカー」の試合が繰り広げられていました。

得点が入って「ヤッター!」と言って、両手を上げて喜ぶ子どもたち。すると、得点されたチームの子どもたちからは、さりげなく「ドンマイ!」という声が掛かっていました。友達を思いやる子どもたちの一言に、ほんわかと温かな気持ちになりました。

「詩」の発表 〜学校の様子〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「文集ひろしま」で入選した1年生の子どもたちが、給食時間に「詩」の発表をしました。
「どきどきする!緊張します!」
と言っていましたが、とても上手に発表することができました。
「自分のやってみたいこと」や「大好きなもの」について、思いを込めて書かれた「詩」でした。

あいさつ運動 〜学校の様子〜

画像1 画像1
「なかなか学校に来る機会がないので。」
と、あいさつ運動にお越しいただき、たくさんの子どもたちに声を掛けてくださいました。そして、
「子どもたちが元気そうなので、安心しました。」
と笑顔で戻っていかれました。こんな温かさに包まれ、子どもたちは良い子に育っています。

今日の給食 〜学校の様子〜

画像1 画像1
今日の献立は、
 親子丼 
 白あえ
 牛乳
でした。

白あえは、日本に昔から伝わる伝統料理の一つで、あえ衣の色が白いので「白あえ」と呼ばれています。給食では、釜の中で豆腐をつぶしながらから煎りし、白みそ・さとう・みりんなどで味付けしてあえ衣を作ってくださっています。まろやかでとてもおいしい白あえでした。

さようなら! また明日! 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
正門の横のスイセンの花がきれいに咲いています。
その横を通って、1年生が下校していきました。
「明日も元気に登校してきてくださいね!」

3年生算数科「三角形と角」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
円を使って、いろいろな三角形をかいていました。そして、それを仲間分けしました。
三角形の中に、「二等辺三角形」と「正三角形」があることを知りました。

今日は、単元の導入でした。頭をフル回転させて、楽しく学習しました。

6年生社会科「日本とつながりが深い国々」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が社会科の学習のまとめを行っていました。
グループごとに国を決めて、グーグルスライドにまとめていきます。スライドは、全部で12枚。4人の共同作業で仕上げていきます。
子どもたちは、タブレットの扱いにも慣れ、いろんな機能も見つけながら作業を進めていました。こんな時、頼りになるのは、やはり友達です。

5年生保健「けがの防止」

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生が保健の学習をしていました。
「けがをしたとき、どうすれば良いのか」ということを学んでいました。

やけどをした時には、服の上から流水で冷やす方が良いことを習いました。
「どうして?」
という先生の質問に対して、自分たちの言葉で一生懸命に説明しようとしていました。「あー。なるほど。」「そうそう。」
など、説明をしっかりと考えながら聞いていました。

今日習ったことは、これからの生活の中で生かされていくと感じました。

6年生理科「電気の利用」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が「電気の利用」の学習をしていました。今日は、「つくった電気は、ためて使うことができるのか」という学習問題に取り組んでいました。

つくった電気で音を鳴らして、隣りの友達に聞いてもらって確かめていました。一つずつ丁寧に学びを進める6年生の姿がありました。

3年生理科「じしゃく」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が「じしゃく」の学習をしていました。

教室に着いたときには、まとめをしてました。どうやら「じしゃく」にクリップを付ける実験をしたようです。子どもたちは、磁石のヒミツをまた一つ見つけました!

チャイムが鳴ると、先生の指示をよく聞いて、素早く片付けをしていました。

2年生「楽器を使って」2

画像1 画像1
画像2 画像2
隣りのクラスでも、演奏を行っていました。
木琴でメロディーを演奏にて、カスタネットで音を刻んでいました。
ずいぶん練習したのでしょう。木琴の音色がとてもきれいでした。

2年生音楽科「楽器を使って」1

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生が、楽器でみんなの音色を合わせていました。
担任の先生をよく見て、先生の合図で演奏を始めたり、演奏を終えたりしていました。みんなのリズムが揃っていて、きれいに音色が響いていました。

1年生「6年生を送る会の練習」

画像1 画像1
1組と2組が合同で、体育館を使って「6年生を送る会」の練習をしていました。
入学以来、給食や掃除でお世話になった6年生。その6年生に「ありがとう」の気持ちを伝えようとがんばる1年生の姿がありました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
広島市立矢賀小学校
住所:広島県広島市東区矢賀二丁目10-67
TEL:082-281-5347