最新更新日:2025/07/31
本日:count up14
昨日:88
総数:215126
【学校教育目標】自分らしく輝き 未来を拓く

1年生音楽科「きらきら星」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「きらきら星」には、「ラ」の音が出てきます。5本の指で演奏していくと、「ラ」の音の指が足りなくなるので、、上手に指をスライドさせて「ラ」の鍵盤を押さえます。
何度か練習した後、担任の先生が、
「最後にもう一度演奏してみようね。」
と言って、みんなで指を動かしていきました。
うまく指をスライドさせて、最後まで演奏できた子が、
「ヤッター!」
と言って、バンザイをしていました。とてもうれしかったようです。

1年生国語科「どうぶつの赤ちゃん」

画像1 画像1
1年生が、いろいろな動物の本を読んで、プリントにまとめていました。
この単元の学習は、「くらべてよむ」ということです。比べて読むと何が違うのかがよくわかります。
国語の教科書で習った「ライオン」や「しまうま」の赤ちゃんと比べて、違いを見つけながら楽しんで読んでほしいと思います。

2年生音楽科「みんなで合わせて」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の教室では、いろいろな楽器で「春が来た」の合奏をしていました。リズミカルに木琴が音を鳴らし、カスタネットやすずがリズムを刻んでいました。

すず担当の子どもたちが、タイミングを合わせてをすずを高い位置で揺らします。その仕草がとても微笑ましかったです。

5年生「ほり進めて刷り重ねて」2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後には、1組も図画工作科の学習を行っていました。
2組と同じように、丁寧に色を刷り重ねていました。集中して作業を進めることができるところが、さすが高学年です。
色を付ける度に確認して、色が薄いところには絵の具を足して何度も刷っていました。心を込めて作品に向かっていることが伝わってきました。

5年生「ほり進めて刷り重ねて」1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が絵の具を板に塗って、黒い紙に作品を刷り上げていました。
一つ一つ色を重ねていくので手間がかかります。絵の具もはみ出さないように塗っていくのが大変です。
こつこつと作業を進め、少しずつ作品を仕上げていく根気づよい5年生の姿を見ることができました。

4年生「明日は2分の1成人式!」

画像1 画像1
画像2 画像2
明日は、これまで練習を積み重ねてきた「2分の1成人式」です。
教室で練習した後、体育館で最後の仕上げをしました。

おうちの方より一足先に、子どもたちの「将来の夢」を聞かせてもらいました。自分の描く「夢」を、はっきりと気持ちを込めて発表することができていました。

明日の本番でも、力を出し切ることでしょう。
ライブでお見せできないのは残念ですが、動画から子どもたちのがんばりを感じ取ってやってください!

自然の贈り物 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パンジーも凍えるほど寒い朝、登校してきた5年生の男の子が透き通った板を見せてくれました。かなり冷え込んだので、自然の中で美しい氷ができていたようです。

太陽にかざすとキラキラと輝いて見えました。まるでガラスの板のように、向こうに校舎が透けて見えました。

3年 「せい者の行しん」の合奏の練習

 音楽科で「せい者の行しん」の合奏の練習をしています。
 指揮・木琴・オルガン・タンブリンのパートに分かれて練習をしました。
 主旋律の木琴パートにみんな悪戦苦闘しながらも,がんばっていました。また,どの楽器もみんなが練習できるように,時間が来たらローテーションして,素早く移動をがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

金曜日のそうじ時間には 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
金曜日のそうじ時間には、業務の先生が各教室から出たごみを集めてくださっています。そうじ時間の終わりが近づいてくると、多くの子どもたちが、ごみ袋をもって、やってきました。

どの子どもも、ごみ袋を渡しながら、
「よろしくお願いします。」
と言い、帰る前には、
「ありがとうございました。」
とお礼を言って帰っていきます。

当たり前のことかもしれませんが、きちんと言葉で伝えることのできる子どもたちを見て嬉しく思いました。

寒い中、丁寧に作業を進めてくださっている業務の先生のお力添えがあり、今週もスムーズにそうじの時間を終えることができました。

6年生理科「電気の利用」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が、理科の学習を行っていました。グループで話し合って、学習のまとめをしていました。

共同編集機能を使っていたので、グループのみんなでスライドを仕上げることができます。自分の手元のタブレットに友達の考えが反映されるので、意見が異なる時には話し合いながらグループの意見を集約していました。

考える視点がはっきりしていて、子どもたちは好奇心を刺激されながら学習を進めているように見えました。

4年生図画工作科「ほってすって見つけて」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が集中して、彫刻刀で彫り進めていました。
板には、自画像が大きく描いてあります。細かいところは特に気をつけながら、作業を進めていました。

最後まで根気よく作業を続けて、すてきな作品を仕上げてほしいです!

2年生「タイピング練習」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生がタイピング練習をしていました。
もちろんまだローマ字を習っていないので、ロ―マ字入力はできませんが、画面に出てきたアルファベットと同じものを見つけて入力していました。

「指を見なくても、打てるようになりました!」
と喜んでいる子どもがいました。

スモールステップで上達していくように工夫してあるサイトだったので、2年生の子どもたちも集中して取り組むことができていました。

今日の給食 〜学校の様子〜

画像1 画像1
今日の献立は、
 玄米ごはん
 ホキのかわり天ぷら
 即席漬
 ひろしまっこ汁
 牛乳
でした。

今日は、食育の日でした。ご飯を主食とした一汁二菜の献立を取り入れ、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせていました。
今日の魚料理は、ホキのかわり天ぷらでした。天ぷらの衣に、卵を使わずきなこが入っているため、かわり天ぷらと言うそうです。

気温が下がった朝でした! 〜学校の様子〜

画像1 画像1
昨日は、雪玉を持って登校した子どもがたくさんいましたが、今日は、氷を持って登校した子どもが何人かいました。ぐっと冷え込んだので、氷が張っていたようです。自然の中で作られる氷は透き通っていてとてもきれいでした。

この子供が見せてくれた氷は、中が空洞でとても面白い形をしていました。氷と霜柱が合体したように見えました。

2年生道徳科「ありがとうの絵」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が道徳科で「ありがとうの絵」の学習をしていました。

友達に注意をされるとあまりいい気持ちはしないけれど、注意をしてもらうことの大切さについて考えていました。

相手の気持ちを考えて注意をしたり、注意してくれた友達に対して「ありがとう」と感じたりできるとすてきですね。

今日の給食 〜学校の様子〜

画像1 画像1
今日の給食は、
 黒糖パン
 牛肉と野菜のスープ煮
 大豆サラダ
 牛乳
でした。

大豆は、中国で栽培が始まったと言われています。
日本でよく食べられるようになったのは、今から700年前の鎌倉時代以降です。その後、時代とともに加工技術が発達していき、みそ・納豆・しょうゆ・豆腐・きなこ・おから・ゆばなど様々な加工品が作られました。
今日は、蒸した大豆を使い、大豆サラダを作ってくださいました。とてもおいしかったです。

1年生「6年生を送る会」の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は、明日「6年生を送る会」の学年発表の録画をするそうです。
1年生の教室に行くと、練習の成果を見せてくれました。

本番を同じように姿勢を正して、まるで前に「6年生」がいるかのように呼びかけをする1年生の姿がありました。

明日もみんなの思いが届くようにがんばってくださいね!

1年生音楽科「みんなの音が合ってきたよ!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鍵盤ハーモニカを使うことができないので、代わりに木琴を使って演奏の練習をしています。練習を重ねると、慣れてきてみんなの音が揃ってきました。1年生とは思えないほど、歯切れの良いいい音が響いています。

4年生「2分の1成人式」の練習

画像1 画像1
4年生が、体育館で「2分の1成人式」の練習をしていました。

今日は、一人一人が「将来の夢」を語る場面の練習をしていました。大きく書いた字を見せながら自分の夢を語る4年生が頼もしく見えました。

本番まで、あと少し。
練習を重ねて、自信をもって発表します。楽しみにしておいてくださいね!

寒さに負けない3年生「ラインサッカー」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、2組がグラウンドでラインサッカーをしていました。
小雪が舞い、昨日以上に冷え込む1日でしたが、やはり3年生は寒さなんかに負けていまません!
夢中でボールを追いかける元気な3年生の姿がありました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
広島市立矢賀小学校
住所:広島県広島市東区矢賀二丁目10-67
TEL:082-281-5347