登校班の班長
◆誰かの役に立つ。それこそ誇るべき幸福。
(佐藤 愛子 小説家、エッセイスト)
誰かの役に立つということは、誰かに感謝されるということです。
6年生のみなさん、毎日の登校班の班長の仕事、ありがとうございました。6年生の真面目な仕事ぶりを見てきた5年生が、今日から新班長としてバトンタッチされました。事前に旗の正しい出し方など旗振り指導を行い、6年生のように信頼される班長になってくれることでしょう。
【今日の一言 学校日記】 2022-02-24 18:30 up!
算数科 算数卒業旅行
6年間の学習内容のまとめとして、算数・数学にふれ、興味・関心を高め広げる課題に取り組んでいます。
【6年生】 2022-02-24 14:24 up!
英語科 What can you do?
1年間でできるようになった事を振り返り、紹介していきました。
【5年生】 2022-02-24 14:19 up!
図画工作科 木版画
いよいよ木版画の印刷が始まりました。一枚一枚、バレンを使いながら丁寧に仕上げていきました。
【4年生】 2022-02-24 14:13 up!
国語科 にているかん字
これまでに習ってきた漢字を漸次書きながら,正しく書けているか確かめていきました。
【1年生】 2022-02-24 12:48 up!
外国語活動 Who are you?
日本語と英語の音声やリズムなどの違いに気づき,誰かと尋ねたり答えたりする表現に慣れ親しんでいきました。
【3年生】 2022-02-24 12:44 up!
算数科 たしざんとひきざん
たし算とひき算の相互関係を線分図などによる数学的表現を用いて考えた過程を振り返っていきました。
【2年生】 2022-02-24 12:41 up!
今日の給食 2月24日
ココアパン
ポークビーンズ
野菜ソテー
牛乳
ココアパン
今日はみなさんが好きなココアパンです。ココアの原料は、カカオという実の種です。これをカカオ豆とも言います。カカオ豆を発こうさせ、煎って粉にするとココアパウダーができます。今日は、給食室で揚げたパンにココアとグラニュー糖をまぶしています。こぼさないように、上手に食べましょう。
【食育】 2022-02-24 12:13 up!
優しさを貰ったら
◆私ね,人から優しさを貰ったら,心に貯金しておくの。寂しくなった時は,それを引き出して,元気になる。あなたも,今から,積んでおきなさい。年金より,いいわよ。
(柴田 トヨ 詩人)
できれば,優しさを貯金してもらえる人になれるといいですね。
5年生が野外活動の思い出をタブレットで作ったスライドで発表しています。ファイヤーやバームクーヘン作りなどの思い出とともに、ところどころに友達から貰った優しさがにじみ出る内容に元気をいただきました。
【今日の一言 学校日記】 2022-02-22 13:22 up!
図画工作科 卒業制作
卒業製作として,子どもたち一人一人がオルゴール作りを始めました。最後の作品です。
【6年生】 2022-02-22 13:02 up!
社会科 環境を守るわたしたち
地域の人々の様々な努力により公害の防止や生活環境の改善が図られてきたことを調べていきました。
【5年生】 2022-02-22 12:56 up!
算数科 考える力をのばそう
何倍になるのか求め方を図に表して問題を解決することを通して,問題構造を簡潔に捉えられる図のよさに気づいていきました。
【4年生】 2022-02-22 12:51 up!
理科 じしゃく
磁石の性質について,磁石を身のまわりの物や他の磁石に近づけたときの様子に着目して,磁石につく物を予想していきました。
【3年生】 2022-02-22 12:46 up!
音楽科 みんなで音楽時計をつくろう
木琴、鉄琴、すずなどを演奏しながら、リズムに合わせ友達と楽器で合奏を楽しみました。
【2年生】 2022-02-22 12:42 up!
国語科 にているかん字
第1学年に配当されている漢字を読み,にている漢字を探しながら,文や文章の中で使うことができるようにしていきました。
【1年生】 2022-02-22 12:37 up!
今日の給食 2月22日
冬野菜カレーライス
フルーツクリームあえ
牛乳
冬野菜カレーライス
今日のカレーライスには、冬が旬のだいこん・カリフラワー・白ねぎが入っています。どれも病気から体を守る働きのあるビタミンCをたくさん含んでいるので、かぜをひきやすい冬にはしっかり食べてほしい野菜です。カリフラワーは、スープやシチュー、サラダなどでよく食べられますが、このようにカレーに入れてもおいしいですね。冬野菜をしっかり食べて、寒い冬を元気に過ごしましょう。
【食育】 2022-02-22 12:33 up!
授業参観オンライン
◆もしあなたが,自分の人生を大切に思うならば,時間を浪費しないことだ。なぜなら,人生は時間でできているからだ。
(ベンジャミン・フランクリン 政治家)
「時間の使い方は,そのまま命の使い方」とも言われます。時間を有意義に使いましょう。
新型コロナウイルス感染予防のため,今年の最後の参観はオンラインで行いました。1年生から6年生まで一人一人が,いつもお世話になっている家族に,普段の授業で頑張っている姿だけでなく,感謝の気持ちを込めてメッセージを伝えたり,事前に出し物をビデオ撮影したりと様々な演出もありました。準備期間が短く時間の隙間を上手に活用しながらも,どれも学年やクラスで工夫した内容でした。
【今日の一言 学校日記】 2022-02-21 17:06 up!
わたしたちの生活と森林
国土の環境保全を捉え,森林のはたらきとして、環境を守り、災害を防ぐ森林資源が果たす役割を考え、またその資材は、伝統文化も生み出していることも学びました。
【緑化だより】 2022-02-21 13:26 up!
音楽科 合奏「英雄の証」
リコーダーが演奏できないのでタブレットを使って演奏しています。合奏を楽しみながら,1年間の学習のまとめとして6年生をおくる会で披露していく予定です。
【6年生】 2022-02-21 13:21 up!
算数科 立体をくわしく調べよう
角柱,円柱の意味や性質について理解し,図形を構成する要素に着目して2つに仲間分けすることで図形の性質を見いだしていきました。
【5年生】 2022-02-21 13:17 up!