最新更新日:2024/05/31
本日:count up18
昨日:65
総数:212654
ようこそ!長束西小学校☆学ぶログ2024へ 学校教育目標「夢や志をもち 地域ともに未来を切り拓く 長束西っ子の育成」

避難訓練(土砂・風水害)

5月26日(水)今日は、土砂・風水害の避難訓練を実施しました。
今回は、豪雨により体育館西側の山が崩れる可能性があるという設定で訓練を行いました。実際は、体育館から遠い東校舎に避難したり、1階にいる児童は垂直移動して2階に移動したりするのですが、今年度は密になるのを避けるため、移動はせずに教室で担任の話を聞きました。
教室では、担任から校内の避難場所や避難経路の説明をした後、「ひろしまマイ・タイムライン」を活用して、学年ごとに雨の降り方や土砂崩れの様子等について学習しました。
最後に、校長から命を守るために大事なこととして次の3つを話しました。
1 早目に避難する
2 日頃の備え
3 自分の命は自分で守るという気持ち
これから雨の多い時期に入ります。今日の避難訓練したことをよく覚えておいて、万が一の時は安全に避難できるようにしたいと思います。


画像1
画像2
画像3

ロング昼休憩

5月25日(火)今日は、今年度初めてのロング昼休憩がありました。
本来ならば、縦割り班を作って遊ぶのですが、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、クラス遊びに変更しました。
事前に、各クラスで何をして遊ぶか話し合い、ドッジボール、バレーボール、転がしドッジ、縄跳び、おにごっこなどをして、思いっきり遊んでいました。
たくさん遊ぶことができ、友達との仲も深まったと思います。
画像1
画像2
画像3

くるくるクランク

画像1画像2
 6年生は,図画工作科で「くるくるクランク」という作品を作っています。この「くるくるクランク」は,ハンドルを回すと作った物がくるくる回るという工作です。6年生の子どもたちは,立体物を組み立て,それがおもしろく動くように工夫をしています。立体物を作るのでとても大変ですが,集中して取組んでいます。

給食室前の展示

「そらまめくんのベッド」という絵本を読んだことがありますか。
絵本の中で「そらまめくんの宝物は、雲のようにふわふわで、綿のようにやわらかいベッドです。」紹介されています。そんなそらまめくんのベッドが給食室の前に展示してありました。絵本の中で登場するそらまめと一緒に、えだまめも展示してありました。
子どもたちは絵本をめくってみたり、実際にそらまめと枝豆をさわってみたりして「本当に雲のようにふわふわだ」と言っていました。
そらまめとえだまめの違いもよく分かりました。
画像1
画像2
画像3

ソフトボール投げ

5月19日(水)今日は全学年でソフトボール投げを実施しました。
ソフトボール投げは、新体力テストの一つです。一人2回投げることができます。
高学年は、遠くまでボールを投げることができていました。
画像1
画像2

生活科 2年生 野菜を育てよう

5月14日(金)2年生は生活科の授業で野菜の苗を植えました。今年は、きゅうり、ミニトマト、ピーマンを育てます。
子どもたちは、自分で選んだ野菜を見て、うれしそうに活動していました。水やりをしっかりして、おいしい野菜を育てていきます。
画像1
画像2

家庭科 5年生「ソーイングはじめの一歩」2

 裁縫用具の安全な使い方を学習した後は,いよいよ実技の学習です。

 1分間に何回針に糸を通せるか挑戦しました。糸切ばさみを安全に使ったり,糸を切る間は針を針さしにさしたりと安全に扱う習慣を身に着けることも意識して学習しました。

 その次に,玉結びの練習をしました。出来上がった玉結びはプリントのおたまじゃくしの池に仲間入りさせ,最後に何匹できたか数えて提出しました。出来上がった玉結びを大切にテープで貼る様子が見られました。
 
画像1
画像2
画像3

家庭科 5年生「ソーイングはじめの一歩」1

 5年生は調理の学習を延期して,手縫いの学習に入りました。

 裁縫用具の安全な使い方の学習を始めにしました。とても楽しみにしていたので,まずは実際に裁縫バッグを開けて,裁縫用具を触って確認しながら学習しました。

画像1
画像2

音楽科 3年生 授業風景

 音楽室では,授業の始めと終わりに短いあいさつの言葉をメロディーにのせて歌います。

 音楽室で授業が始まったばかりの3年生のために,5年生と6年生がお手本の歌を歌ってくれたものを録音し聴くことができました。

 「すごい!」「きれいな声!」

と思わず歓声があがるほど,憧れの気持ちをもった様子が見られました。長束西小の歌声がつながっていくことに期待しています。

 3年生は「楽ふとドレミ」とう学習の中で,鍵盤ハーモニカの「指くぐり」と「指またぎ」の技を習得しているところです。友だちとできているかお互いに確認する活動をすると意欲もさらに深まるようでした。
画像1
画像2

音楽科 4年生 スキルアップ 「早口言葉ラップで楽しもう」

 4年生はスキルアップの学習の,「早口言葉ラップを楽しもう」を今楽しんで学習しています。

 2種類の早口言葉をずらしたり,ボディーパーカッションのリズムに合わせたりしてラップを楽しんでいます。早口言葉が思わず違う言葉になる時や,だんだん早くする時など笑ってしまう瞬間がたくさんあります。

 最初の頃は,クラスを3つに分けてみんなでしていましたが,どんどん上手になり,ついに小グループでもできるようになりました。


画像1
画像2

音楽科 6年生「短調のひびき」

画像1
 6年生は「短調のひびき」という学習をしています。

 リコーダーや鍵盤ハーモニカの音が出せない間も,運指の練習をしっかりとし,力を身につけることができていました。そのため,すぐに二重奏ができたときは感動の空気に包まれました。

 めあてが早くに達成できたので今は三重奏の打楽器のパートを練習しています。

 表現したいことがすぐにできることで,自信や楽しさにあふれた子どもたちの良い表情が授業中よくに見られます。

委員会、委員長紹介

画像1
全校朝会で委員会と委員長の紹介を行いました。
どの委員会も6年生が中心となって頑張って活動をしています。
これからも長束西小学校がよりよくなっていくように委員会で取り組んでいきます。

下水道出前講座(4年生)

画像1画像2
下水道出前講座がありました。学校や家庭で使われた水が,どのように処理され海に戻されるのかを映像などを見ながら学習しました。
汚れた水は微生物が食べてきれいにしていることを学び,顕微鏡を使って微生物の観察も行いました。
これから社会科で水についての学習が始まります。今日学んだことをもとに理解を深めていきたいです。

今日の給食

5月12日(水)今日の給食は「ひろしまカレー、グリーンアスパラガスのソテー、牛乳」です。
今日は地場産物の日でした。地場産物とは、私たちが住んでいる身近な地域でとれる食べ物のことです。近くでとれる食べ物は、運ばれる距離が短いので新鮮です。また、作っている場所がわかるので安心して食べることができます。
グリーンアスパラガスのソテーに入っているグリーンアスパラガスは広島県で多くとれます。
今日は子どもたちの好きなメニューだったので、残食も少なかったです。
画像1
画像2
画像3

全校朝会

5月11日(火)テレビ放送で全校朝会をしました。
今日は、今年度の委員会の委員長の紹介と、校長からの話、清掃についての話がありました。
初めに、委員会の委員長が活動内容や全校児童へのお願いなどを話しました。どの委員長も、堂々と話していて立派でした。
次に、校長からの話がありました。年度初めに3つの玉(当たり前玉、思いやり玉、役だち玉)を磨こうという話をしていましたが、今日は特に当たり前玉について話しました。
「挨拶や靴そろえといった、当たり前のことを当たり前にすることで、自分の中にあるいろいろな力がぐんぐん伸びることにつながります」と話しています。
最後に、清掃についての話をしました。今年度も毎週火曜日は完全無言清掃の日として全校で清掃活動に取り組もうと話しています。
1年生も、テレビ放送を静かに見ることができました。
画像1
画像2

5年生 米作り体験

5月10日(月)に,上野園芸の上野様のご指導のもと,米作り体験を行いました。家庭から持ってきたペットボトルに米の苗を植えました。「苗を植えるのが難しかった。」「初めて体験出来て嬉しかった。」などの感想もあり,児童にとって,とてもすばらしい体験が出来たと思います。収穫の日が待ち遠しい限りです。上野様,おいそがしい中,児童のために,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

図書室の様子

本校の図書室は、図書ボランティアの方々が定期的に来られて、整備してくださっています。図書室の入り口には、毎月、かわいい壁面飾りがあります。今月はいろんな表情をしたテントウムシが飛んでいる掲示になっています。
図書室内には「新しい本」として、切り紙の本が紹介してあります。切り紙の本を見て実際に作ったものも置いてあり、子どもたちの興味を引きます。
せっかくたくさんの蔵書があるので、いろいろなジャンルの本を読んでほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

絆花壇 マリーゴールドの種まき(環境委員会)

5月6日(木)環境委員会で絆花壇に植えるマリーゴールドの種まきを行いました。
絆花壇とは、平成26年の豪雨土砂災害の被災地をマリーゴールドの花でいっぱいにし、犠牲者の追悼と災害の記憶を後世に伝えることを目的とした活動です。
マリーゴールドの苗を届けることができるように、これから1か月間水やりを忘れずに行っていきたいです。
画像1
画像2
画像3

音楽科室・家庭科室前の掲示

画像1画像2
 音楽室・家庭科室前の掲示が5月に向けて変わりました。
 音楽室は音符の長さや名前を覚えるような掲示で,家庭科室は5・6年生の調理の学習をしている様子がわかる写真を掲示しています。家庭科室前をよく通る3年生は自分が高学年になったときのことを思い浮かべるように,いつもよく見てくれます。

家庭科 5年生「クッキングはじめの一歩」

画像1
画像2
画像3
 5年生は調理の学習をしています。実際にこんろに火をつける練習をしたり,計量カップやスプーンを使う練習をしたりしました。

 安全な調理器具の使い方を知り,使うことができましたが,初めてのことでどきどきしたり,緊張する姿が見られました。友だちに教えてあげたり,協力したりして楽しく学習することができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
広島市立長束西小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-1
TEL:082-239-3922