最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:34
総数:69717
子どもに自己実現力を

1月28日(金) あおぞら1組 2組 授業風景

 あおぞら1組では図画工作でクレー粘土を活用してお菓子を制作中。あおぞら2組では算数科で分数についてしっかり学習をしていました。真面目な態度です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日(金) 中学校2年生 社会科 授業風景

ICT機器(電子黒板)を活用しながら,授業が進められていました。生徒は前向きに頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月28日(金) 小学校2年生 算数科 授業風景

九九の復習を中心に,繰り返し学習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月27日(木) 小学校 全体研究会 3年生 算数科

 本日は3年生の算数科の研究授業がありました。「□を使って場面を式に表そう」という単元です。児童はよく頑張っていました。授業の最後に,教師が児童にどうだったか?と聞くと,「わかった。簡単だった。」という言葉が返ってきました。研究協議会では,わかる授業が展開された等,意見交換されました。画像は模造紙台に拡大された簡易指導案に沿って,協議したものです。
画像1 画像1

1月26日(水) 小学校3・4年 図画工作科 授業風景

「ほって すって 見つけて 〜ちょうこくとう を使って はんがを しあげよう〜」という題材で,児童は下絵を描くところでした。一生懸命やっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日(火) 小学校1・2年生教室 掲示物

 九九が大切です。日頃から目に入る位置に九九が大きく表示されています。九九のどの段も言えるようがんばれ。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月24日(月) 小学校 あおぞら1組 掲示物

あおぞら1組の児童が,今年の干支「とら」を題材に,表現しています。すばらしいです。
画像1 画像1

1月21日(金) 中学校 合同体育

今日は人気のバレー競技です。生徒は気持ちよく挨拶をして,試合を楽しんでいました。
画像1 画像1

1月20日(木) 小学校 委員会活動2

小学校の委員会活動です。
画像は保健・美化委員会です。マスク着用を促すポスター制作をしています。

画像1 画像1
画像2 画像2

1月20日(木) 小学校 委員会活動

小学校の委員会活動です。
画像の上,真ん中は文化・体育委員会です。図書館の本の紹介文(キャプション)づくりを行っています。下の画像は,児童会で「6年生を送る会」について話し合いをしているところです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(水) 中学校 似島1組 美術科授業

似島1組で,各自の課題制作を進めています。箱の組み立て(ボンドで接着),箱の装飾ペイント(着色),アニメーションのセル画制作。自分の気に入ったものができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(火) 小学校 中学校 給食風景

一方向を向いて,黙食です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月17日(月) 事務室前 職員室前廊下 花

事務室前の受付窓口には,お正月や冬の花の寄せ植えが飾られています。葉牡丹や松,カーネーションなどがとても愛らしく,美しいです。
 また,職員室前廊下のメッセージ板足元の花も可愛らしいです。
 こうした花は事務の先生が,お世話をしています。ありがとうございます。

 下の画像は玄関に咲くカボックです。驚いたことに,カボックが黄色の小さな花を満開に咲かせています。命の力強さを感じます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月14日(金) 小学校 5年生 国語科 授業風景

枕草子を取り上げた「冬の朝」という単元を行っていました。先生の朗読を聞き,冬のイメージについて考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月13日(木) 中学校 タブレット操作学習3

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日(木) 中学校 タブレット操作学習2

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日(木) 中学校 タブレット操作学習1

 本校,小学校・中学校それぞれで,昨年度12月には,タブレット開きを行っていますが,今年改めて,タブレット操作について学習を深めました。
 情報担当の先生が,各教室の電子黒板(大型テレビ)で説明をして,各クラスで学習をしました。
 今回は,タブレットの保管場所,個人情報等情報モラルについて,再確認して,特に,グーグルクラスルーム(google classroom)の操作ができることを目標に学びました。
 生徒は,実に容易に操作ができていました。
 現在,全国,広島県,広島市にICT機器を利用した学びが進んでいますが,本校の児童・生徒にも,他学校に遅れることなく,学びの活用を進めています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日(水) 清掃活動

階段を丁寧に掃く小学校3年生と,廊下を丁寧に掃いたり,拭いたりする中学校2年生の様子です。清掃ができることは,とても嬉しい光景です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月12日(水) 中学校 美術科 作品

 中学校3年生では「光のツリー」というテーマで作品作りが進んでいます。暗い中で,ランプがともされると,大変美しく神秘的な情景が創られます。
 生徒の考えたデザインは,大変優れたものです。
画像1 画像1

1月11日(火) 全体朝会 生徒会役員任命式

 今日は,新生徒会・児童会の会長,副会長,書記の任命式がありました。本来は体育館で実施する予定でしたが,新型コロナウイルス感染症対策で,放送で行いました。
 新会長をはじめ新役員は真面目で,堂々とした態度でした。より良い学校の創造をリードし,支えて行くよう頑張ってほしいと思います。

 校長先生から,新役員がリードしたり,支えたりすることの大切さと,児童・生徒の皆さんが協力することの大切さについて話がありました。

 また,冬休みを終え,授業がスタートするにあたって,次のようなお話がありました。以下全文。


 おはようございます。今日の全体朝会では,「言葉の力と前向きな捉え方」について話をしたいと思います。
 「言葉」は,暮らしの中で,お互いの思いや考えを伝えあう機能があります。また,一つの「言葉」からいろいろと考えさせられたり,想像したり,時には勇気づけられたりするものです。逆に,「言葉」によっては,悲しい気持ちになったりすることもあります。
昨年,最後の全体朝会で,平田先生が「正直」という言葉を皆さんに示し,一年を振り返り,また,今年の大切な生き方の一つにしてみましょうと,お話がありました。その時,「正直」という言葉から,きっと皆さんは少しでも自分を見つめ,何かを感じるものがあったのではないでしょうか。

 さて,私たちが普段,何気なく使っている言葉は,たった一言でも人を喜ばせたり,安心させたりする力を持っています。逆に,たった一言が原因で,人を傷つけたり,怒らせたりするものです。私は,後期最初の全体朝会で,小学生の皆さんに,「こだまでしょうか」という 金子みすゞ さんの詩を読み,「ふわふわことば」を大切にしていきましょうと伝えましたが,覚えているでしょうか。

 今日伝えたいことは,「ふわふわことば」を使うようにするのはわかっているけど,つい,とげとげした言葉を使ってしまうあなたに聞いてほしいと思っています。
 実は「ふわふわことば」が使えない人は,いつも自分中心に物事を考えたり,自分の思った通りにならなかったりする時に,とげとげした言葉を発してしまいがちなのです。
人を傷つけたり,攻撃的だったり,嫌な感じのムードにしてしまったりする人は,だいたいにおいて「自分がうまく行かないのは,あの人のせいだ。あの人がこうだからだ。自分とは違うからだ。そもそも,自分が決めたのでないからだ。納得いかない。」と言った不満がある人なのです。

 つまり,「ふわふわ言葉」を使うためには,自分自身の不満な気持ちをどのように捉えるかが大切なのです。ずばり,それは,前向きな考えに捉え直す力があるかどうかなのです。
 そこで,今日から,とげとげした言葉を発しないために,「何々のせい」と言うのをやめるのです。「何々のおかげ」に置き換えてみると,「ふわふわことば」が増え,様々なことが良い方向に向かっていきます。
 「こんなつらい状態は,あの人のせいだ。」を「おかげで,××するようになれた。」と言い換えるのです。
 落ち込んでいる時は、考えにくいことかもしれません。
 しかし、心に余裕ができたとき「〜のせいで」と考えていたことを「〜のおかげで」と考えるようにすると,物事のある一面しか見ていない自分に気づきます。自分にとって、嫌なことや悲しいこと,悔しいことを、単純にマイナスと受け止めるのでなく,自分が今、生きている事実,存在している自分に目を向けてみましょう。きっと,「私」という狭い視野から離れ,「〜のおかげで」と変換することができるようになります。

 辛い時こそ,天から見る気持ちというか,高い空から、地上を見るような気持ちになるといいでしょう。前向きに捉え直す力がついてくると,もし,自分が悩んでいることがあっても,ささいなことだと感じてくるようにもなります。

 普段,皆さんから口癖のように「めんどくさ」という言葉を聞きます。「面倒くさい。」は不満の表れです。そこには「〜のせい」で,自分は面倒くさくなったという「〜せい」が隠れています。その時こそ,「おかげで〜」と言い換えるのです。「体育館に行くのはめんどくさい。はやく校長先生の話が終わればいいなあ。〜のせいだ。」と考えるのでなく,「寒いけれど,朝会のおかげで,メリハリのある生活ができる。」とか「おかげで,自分のためになる話が聴ける。」と「〜のせい。」を「〜のおかげ」と変換しましょう。

 3月25日(金)修了式まで登校日数は,51日,卒業生は47日です。充実した学校生活を送るには,気持ちよい人間関係が大切です。「ふわふわことば」を大切にして,あなたを中心に温かい雰囲気がつくられ,よいことがどんどん舞い込むことを願っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
広島市立似島学園小・中学校
住所:広島県広島市南区似島町長谷1487
TEL:082-259-2311