![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:54 総数:122195 |
最後のクラブ(科学クラブ)
最後のクラブでスライム作りをしました。
友達同士で助け合いながら、薬剤を混ぜたり、固さを確認したりしながら、楽しく作りました。 でき上がったスライムの感触を手で確かめ、とても満足そうな様子でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最後のクラブ(手芸・ものづくりクラブ)
最後のクラブでは、かぎ針を使って、毛糸のくさり編みに挑戦しました。
編み物初体験の人が多く、毛糸の持ち方、かぎ針のひっかけ方など、苦戦していました。 少しずつこつをつかむと、くさり編みをどんどん長くしていくことができました。 中には、こま編みができた人もいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 「ほってすって見つけて」
4年生の版画では、初めての彫刻刀に挑戦しました。
力加減が難しく、苦戦していましたが、少しずつ慣れ、彫り終えることができました。 そして、ついにインクをつけて刷る日がきました。 上手に紙に写し取ることができ、子どもたちは満足していました。 次は、色をつけていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最後のクラブ(パソコンクラブ)
2月17日(木)は、最後のクラブ活動でした。
いつものようにタイピング練習をした後に、メッセージカードを作成しました。 この一年間お世話になった方、先生や友達、地域の方に向けて心をこめて作りました。 クラブの後、すぐに渡しに行く姿も見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最後のクラブ(イラスト・お話クラブ)
子どもたちから「最後は黒板いっぱいにイラストをかきたい。」という希望が出ました。
思い思いに絵をかき、黒板がにぎやかになりました。 最後に記念写真を撮りました。一年間、お疲れさま。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最後のクラブ(スナッグゴルフ・卓球クラブ)
2月17日(木)は今年度最後のクラブの日でした。
体育館で、対戦相手を替えながら、卓球を楽しみました。 準備から片付けまで、自分たちで考えて動くことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月17日 子どもは雪の子!2
大休憩、まだ雪は降っていましたが、子どもたちは外に飛び出して遊んでいました。
寒さをものともせず、亀崎小の子どもたちは、本当に元気です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月17日 子どもは雪の子!
子どもたちは、雪が大好きです。
積もった雪をかき集めて、雪玉を作りながら、登校していました。 大きな雪玉になると、自慢そうに見せてくれます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 亀崎小学校の魅力を伝えよう
例年、高陽なかよし保育園の園児(年長児)さんとの交流があるのですが、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、今年度も中止になってしまいました。
そこで、5年生は亀崎小学校のいろいろな場所を紹介するビデオを作りました。 園児のみなさんに伝わるように、表現を工夫することができました。 動画撮影に緊張気味ですが、頑張った5年生。さすが、もうすぐ最高学年ですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月17日 登校の見守り
児童の登校時間も、雪は強くなったり弱くなったりしながら降り続きました。
こんな雪の朝でも、地域サポーターの方々は、児童の登校を見守ってくださっています。 見守りの方が通学路に立っておられるだけで、子どもたちは安心して登校することができます。 本当にありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月17日 雪かきに感謝
雪の量は、思ったほど多くはありませんでしたが、朝早く出勤した職員が、脱靴場や外階段の雪かきをしてくれました。
業務員は、児童が滑らないようにと、正門・南門の付近だけでなく、大通りの交差点まで融雪剤を撒きに行ってくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月17日 雪の朝
今朝の気温はマイナス2度でした。
夜半から降っていた雪が積もり、寒い寒い雪の朝となりました。 グラウンドも真っ白です。 ![]() ![]() 黒板をぴかぴかに
学級の係活動の一つに黒板係があります。
授業が終わって休憩時間になると、係の児童がさっと黒板の文字を消してくれます。 友達と協力しながら、次の授業に備えてきれいにしてくれます。 黒板けしもクリーナーにかけ、係活動はばっちりです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月16日の給食
2月16日(水)の献立は、減量ごはん、わかめうどん、レバーのカレー風味揚げ、おかかあえ、牛乳です。
カレー粉は、ターメリック・クミン・唐辛子・こしょうなど、30種類以上の香辛料やハーブを混ぜ合わせて作られています。食欲を増したり、病気から体を守ったり、体にとってよい働きがたくさんあります。 給食では、カレーライスを作るほか、炒め物や揚げ物などに使うこともあります。 今日はレバーのから揚げにカレー粉を加えて、カレー風味に仕上げてありました。 スパイシーでとてもおいしかったです。 ![]() ![]() 2月16日 地域の方の清掃活動
2月16日(水)、朝から雪の舞う寒い朝でした。
朝早くから、地域の企業の方が、学校周りの清掃をしてくださいました。 登校する子どもたちに「おはようございます。」と挨拶の言葉かけをしながら、ごみ一つ、落ち葉一つ残らないほど、すっきりときれいにしてくださいました。 寒い中、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() タブレットの活用 2
使い終わったタブレットは、充電保管庫に戻します。
この保管庫からの出し入れには、結構時間がかかります。 写真は、1年生の片付けの場面です。 きちんと並んで、保管庫に一人ずつ入れ、充電器につなげます。少しずつスムーズにできるようになってきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() タブレットの活用 1
タブレットを授業中にどんどん活用できるようにと、亀崎小学校ではタブレットボックスを机の横に取り付けています。
冬休みの間に、業務の先生と担任の先生たちが取り付け作業を行いました。 保管庫から出したら、タブレットボックスに入れて、授業で必要な時はさっと取り出せるようにしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 時計の学習![]() ![]() 1年生「どうぶつの赤ちゃん」の学習
1年生の教室では,国語科「どうぶつの赤ちゃん」の学習をしていました。11月の「じどう車くらべ」と同じ説明文の学習です。その時の学習を生かして,ライオンの赤ちゃんとしまうまの赤ちゃんを比べて大事なところにしるしをつけたり,表にまとめたりしています。さらに難しいことができるようになっている1年生の成長を感じました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みかたをカエルカード
保健室の先生が、1階廊下の保健コーナーに「みかたをカエルカード」を掲示してくださいました。さっそく、たくさんの子どもたちが見に来ていました。
掲示板には、たくさんのカードがぶら下がっています。 表面に「だらしない?いいかげんなのかなぁ?」と自分が悩むようなことが書いてあります。 ひっくり返すと、裏面には「細かいことにこだわらず、おおらかってこと。」という違う見方が書いてあります。 見方を変えれば、短所も長所。 マイナス面ばかりにとらわれて落ち込むのでなく、プラスに受け止めることも大切だよというメッセージですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立亀崎小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀崎四丁目2-1 TEL:082-843-1370 |